長編歌謡浪曲 元禄花の兄弟 赤垣源蔵
―序―
元禄十五年。赤穂浪士の一人・赤垣源蔵は、
芝・浜松町に浪宅を構え、高畠源五右衛門と名前を変えて
吉良邸の動静を探っていた。
かくて、討入りは十二月十四日と決まり、その二日前。
親の無い身であるゆえに父とも母とも
思い慕ってきた兄の塩山伊左衛門に、心中で別れの挨拶をと、
源蔵は兄の屋敷を訪ねたが不在。
しからばと、万感の思いとともに、衣桁にかかる着物を兄とみて、
暇乞(いとまご)いの盃を開けたのであった。
やがて、四十七士が本懐を遂げた十五日の朝、
浪士引揚げの隊列の中に、源蔵も歩みを進めていた。
沿道には見物の人垣。
「そうだ、兄も来るやもしれぬ。私の姿を見つけてくれるやもしれぬ。
最後に一目会いたいと、兄の姿を探す弟。」
元禄花の兄弟の物語。
酒は呑んでも 呑まれちゃならぬ
武士の心を 忘れるな
体こわすな源蔵よ
親の無い身にしみじみと
叱る兄者(あにじゃ)が懐かしい
迫る討入り この喜びを
せめて兄者に よそながら
告げてやりたや知らせたい
別れ徳利を手に下げりゃ
今宵名残りの雪が降る
兄のきものに盈々(なみなみ)と
差して呑み干す酒の味
源蔵「兄上、もはや今生(こんじょう)のお別れとなりました。
お顔見たさに来てみたが、
源蔵此れにてお暇仕(いとまつかまつ)りまする。」
兄の屋敷を立出でる
一足歩いて立ち止まり 二足歩いて振り返り
此れが別れか見納めか
さすが気丈の赤垣も 少時(しばし)佇む雪の中
熱い涙は止めどなし
かくて果じと気を取り直し、饅頭笠を傾けて目指す行手は両国か。
山と川との合言葉。同じ装束(いでたち)勇ましく、
山道ダンダラ火事羽織、白き木綿の袖じるし。
横川勘平・武林が大門開けば赤垣は宝蔵院流九尺の手槍、
りゅう!としごいてまっさきに吉良の屋敷に踏込んだり。
されど東が明け初めても未だに解らぬ吉良殿在処(ありか)。
さすがの大石内蔵之助、天を仰いで嘆く時、誰が吹くやら呼子の笛。
吉良の手を取り引出し吹くは赤垣源蔵なり。
一夜明くれば十五日赤穂浪士が
引揚げと聞くより兄の塩山は
もしや源蔵がその中に
居りはせぬかと立ち上り、
塩山「市助! 市助はおらぬか!
おう、市助。赤穂浪士が今引揚げの最中、
たしか弟がその中に居るはずじゃ。
そなた早う行って見届けてきて呉れ!
もしも源蔵が居たならば、隣近所にも聞える様
に大きな声で叫んでくれ、よいか!」
もしも居らないその時は
小さな声で儂(わし)にだけ
知らせてくれよ頼んだぞ。
祈る心で待つ裡(うち)に転がる様に
戻り来て、
市助「ヤァー、源蔵さまが居りましたワイ―っ!」
嬉し泪の塩山は雪を蹴立てて真っしぐら、
仙台侯の御門前。群がる人をかき分け
かき分け前に進めば源蔵も兄は来ぬかと
背伸びして探し求めている様子。
塩山「源蔵!」
源蔵「兄上かぁ―!」
ひしと見交わす顔と顔、
固く握った手の中に通う
血汐の温かさ
同じ血じゃもの肉じゃもの。
夢を果した男の顔に
昇る旭が美しや
笑顔交して別れゆく
花の元禄兄弟(あにおとうと)
今朝のお江戸は日本晴れ
元禄十五年。赤穂浪士の一人・赤垣源蔵は、
芝・浜松町に浪宅を構え、高畠源五右衛門と名前を変えて
吉良邸の動静を探っていた。
かくて、討入りは十二月十四日と決まり、その二日前。
親の無い身であるゆえに父とも母とも
思い慕ってきた兄の塩山伊左衛門に、心中で別れの挨拶をと、
源蔵は兄の屋敷を訪ねたが不在。
しからばと、万感の思いとともに、衣桁にかかる着物を兄とみて、
暇乞(いとまご)いの盃を開けたのであった。
やがて、四十七士が本懐を遂げた十五日の朝、
浪士引揚げの隊列の中に、源蔵も歩みを進めていた。
沿道には見物の人垣。
「そうだ、兄も来るやもしれぬ。私の姿を見つけてくれるやもしれぬ。
最後に一目会いたいと、兄の姿を探す弟。」
元禄花の兄弟の物語。
酒は呑んでも 呑まれちゃならぬ
武士の心を 忘れるな
体こわすな源蔵よ
親の無い身にしみじみと
叱る兄者(あにじゃ)が懐かしい
迫る討入り この喜びを
せめて兄者に よそながら
告げてやりたや知らせたい
別れ徳利を手に下げりゃ
今宵名残りの雪が降る
兄のきものに盈々(なみなみ)と
差して呑み干す酒の味
源蔵「兄上、もはや今生(こんじょう)のお別れとなりました。
お顔見たさに来てみたが、
源蔵此れにてお暇仕(いとまつかまつ)りまする。」
兄の屋敷を立出でる
一足歩いて立ち止まり 二足歩いて振り返り
此れが別れか見納めか
さすが気丈の赤垣も 少時(しばし)佇む雪の中
熱い涙は止めどなし
かくて果じと気を取り直し、饅頭笠を傾けて目指す行手は両国か。
山と川との合言葉。同じ装束(いでたち)勇ましく、
山道ダンダラ火事羽織、白き木綿の袖じるし。
横川勘平・武林が大門開けば赤垣は宝蔵院流九尺の手槍、
りゅう!としごいてまっさきに吉良の屋敷に踏込んだり。
されど東が明け初めても未だに解らぬ吉良殿在処(ありか)。
さすがの大石内蔵之助、天を仰いで嘆く時、誰が吹くやら呼子の笛。
吉良の手を取り引出し吹くは赤垣源蔵なり。
一夜明くれば十五日赤穂浪士が
引揚げと聞くより兄の塩山は
もしや源蔵がその中に
居りはせぬかと立ち上り、
塩山「市助! 市助はおらぬか!
おう、市助。赤穂浪士が今引揚げの最中、
たしか弟がその中に居るはずじゃ。
そなた早う行って見届けてきて呉れ!
もしも源蔵が居たならば、隣近所にも聞える様
に大きな声で叫んでくれ、よいか!」
もしも居らないその時は
小さな声で儂(わし)にだけ
知らせてくれよ頼んだぞ。
祈る心で待つ裡(うち)に転がる様に
戻り来て、
市助「ヤァー、源蔵さまが居りましたワイ―っ!」
嬉し泪の塩山は雪を蹴立てて真っしぐら、
仙台侯の御門前。群がる人をかき分け
かき分け前に進めば源蔵も兄は来ぬかと
背伸びして探し求めている様子。
塩山「源蔵!」
源蔵「兄上かぁ―!」
ひしと見交わす顔と顔、
固く握った手の中に通う
血汐の温かさ
同じ血じゃもの肉じゃもの。
夢を果した男の顔に
昇る旭が美しや
笑顔交して別れゆく
花の元禄兄弟(あにおとうと)
今朝のお江戸は日本晴れ
RANKING
三山ひろしの人気動画歌詞ランキング