★ 歌詞の不思議なチカラ…
歌の中のストーリーやほんの数秒のワンフレーズが、何者
にも負けないエネルギーで、私たちの心に訴えかけ、感情
を揺さぶります。もちろん、メロディやサウンド、素晴ら
しい歌声があってのモノですが、そういう『魂の言葉』が
なければ、これほどまでに多くの人の心を動かすこともな
いでしょう。 ★「名曲!言葉の魔法」では… 「名曲!言葉の魔法」では、「時代を超えて愛されている
歌」を取り上げ、毎月、書き下ろしのコラム形式で掲載し
ます。コラムニストは、小田和正、槇原敬之、Mr.Children
など多くの著作を持つ音楽評論家「小貫信昭」氏です。名
曲の歌詞にはどんな魔法がかけられているのか…。とって
おきのお話をお楽しみください!
にも負けないエネルギーで、私たちの心に訴えかけ、感情
を揺さぶります。もちろん、メロディやサウンド、素晴ら
しい歌声があってのモノですが、そういう『魂の言葉』が
なければ、これほどまでに多くの人の心を動かすこともな
いでしょう。 ★「名曲!言葉の魔法」では… 「名曲!言葉の魔法」では、「時代を超えて愛されている
歌」を取り上げ、毎月、書き下ろしのコラム形式で掲載し
ます。コラムニストは、小田和正、槇原敬之、Mr.Children
など多くの著作を持つ音楽評論家「小貫信昭」氏です。名
曲の歌詞にはどんな魔法がかけられているのか…。とって
おきのお話をお楽しみください!
●小貫信昭のコラム一覧
第150回
竹内まりや「駅」
さて今月は、竹内まりやである。以前、何度か取材でお目に掛かったことがあるが、意志と柔らかさを兼ね備えた、実に素晴らしい方、という印象であった。で、彼女と言えば、ひところ「プラスティック・ラブ」という楽曲が世界で大人気であるという話題をよく耳にした。
第149回
ヒグチアイ
ヒグチアイというアーティストに関しては、名前こそ知っていたものの、これまでちゃんと聞いたこと(歌詞の考察をしたこと)がなく、だからこそ今回、取り上げてみることにした。ちなみに、“お初である”ことには利点と欠点がある。利点は先入観なく接することが出来ること、欠点は、執筆対象への知識不足は否めないことだ。
第148回
「ネオ昭和歌謡」
いつもとはちょっと違う書き出しをお許しください。実は自分の高齢の母親に、最近、「推し」が出来たという連絡が、この夏、家族からきたのだった。ほー、「推し」かぁと思いつつ、それはSHOW-WAというグループで、曲は「君の王子様」であり、母親はさっそく、CDをゲットしたというのだから驚いた。
第147回
THE ALFEE
実に長い間“音楽評論家”という職業を続けているのだが、 まったく取材させていただいたことのないアーティストは大勢いる。そもそも僕の立場は、依頼があって初めてアーティストと面会する。それがなければ、ご縁のない状態が続いていく。THE ALFEEも、そのなかのひと組である。
第146回
「シティ・ポップ特集II」
さて今回は、再び“シティ・ポップ”を取り上げる。ブームは収束するどころか、ますます拡大している。なにしろ巷では、「シティポップ花火」なるものも開催されているのだ。もはや“シティ・ポップ”というコトバ自体が、音楽のマーケティングにおける必須ワードと言える。
第145回
Creepy Nuts【後編】
クリーピーナッツを二回連続で取り上げる今回だが、やはり改めて、世界的なヒットとなっている「Bling-Bang-Bang-Born」のことを書くことにした。というのも、あくまで彼らのファンというより彼らを“知りかけている”人達向けの積もりだし、これほど入門に適した楽曲もないと思ったからだ(入門、というのは、前回もちらりと書いたが、僕自身もそのなかに含まれるのである)。
第144回
Creepy Nuts【前編】
今回は、ジャンルとしてはヒップホップでありつつも、令和の時代に見事なまでに“ポップ・ミュージック”としての説得力を放つCreepy Nutsの世界を取り上げる。なお、本コラムの性格上、DJ松永の巧みで疾走感あるトラックメイクについては触れていない。言葉を縦横無尽に活かしきる、R-指定のリリックについて書かせて頂く。
第143回
中森明菜
中森明菜がデビューしたのは1982年5月1日。42周年となる今年は、再始動の動きが活発だ。僕もYouTubeの投稿は毎回観ているが、新たな活動のスタイルを模索する、絶好の試みに思える。実は彼女には、過去に二度ほどインタビューしたことがある。お目にかかったのは90年代に入ってからだが、歌に対して、とても意識の高い人だった。
第142回
山口百恵
山口百恵は作家にも恵まれ、短期間に実に振り幅の大きい作品を残した人である。“♪プレイバック プレイバック”(「プレイバックPart2」)があったかと思うと、“♪あ~ぁ~、日本のどこかに~”(「いい日旅立ち」もある。両者は真逆といえるほど違うが、どちらも彼女の代表曲として残された。
第141回
松田聖子
さて今月は、息の長い活躍を続ける日本を代表するボーカリストのひとり、松田聖子の80年代前半の名曲を取り上げる。向かう季節は春。彼女の伸びやかな歌声は、この時期にぴったりだ。ちなみに「アイドル」という言葉は、彼女の大活躍により常用語として定着したといっても過言じゃない。そのあたりも書いていくことにする。
第140回
服部良一と笠置シヅ子の世界
さて今月は、いつもとは趣向を変え、現在放送中のNHKドラマ『ブギウギ』のなかに鳴り響く、服部良一と笠置シヅ子の世界を取り上げる。ドラマ人気もあり、ネットの特集記事、書籍、音源など、いま現在、“ブギウギ”にまつわるものは実に活況だ。ちなみに僕は、手元にあった服部良一の書籍『ぼくの音楽人生』(中央文芸社)を読み返したり、3枚組CD『ブギの女王-笠置シヅ子』(日本コロムビア)を聴き直してたのだけど、その結果、書きたいことが山ほど生まれた。
第139回
羊文学
新年最初のご紹介は羊文学。ライブハウスで研鑽(けんさん)を積み、徐々に、確かに、支持を増やし、4月には横浜アリーナ公演が控える注目のバンドだ。編成は、ロック・バンドの究極とも称されるドラム・ベース・ギターのスリーピース。もちろんライブでの演奏力が魅力だが、今後は音源のみに触れる人の数も急増するはず。ますます作品性が注目される年となるだろう。なお、曲はメンバーでボーカル・ギターの塩塚モエカが書いている。
第138回
Mrs. GREEN APPLE
今回はMrs. GREEN APPLEの歌詞の世界を取り上げてみる。彼らは今現在、最も注目されているグループであり、2024年は、さらに飛躍していくことだろう。なお、詞と曲を書いているのは(一部共作を除き)ボーカルの大森元貴である。歌ネットのリストを眺めても、多くの作品が多くの人達に検索されていることがわかる。
第137回
キャンディーズ
キャンディーズの三人が実際に活動したのは1973年から78年までの5年間だが、自分達の意志による突然の解散宣言などもあり、当時を知る人々には大きなインパクトを残したグループだ。でも、何より語り継ぐべきは、もちろんその作品性なのである。名曲が多数ある。今回は、そのなかから選んだ代表曲3つを紹介したい。
第136回
「秋の名曲特集」
近年は夏が出しゃばって、なかなか長袖の季節にならないわけだが、やっと秋めいた今日この頃…。そんなわけで今回は、まさに今現在にぴったりの、初秋の歌を選んでみた。なのでお聴き逃し、いや、お読み逃しなきようお願いいたします。ではさっそく本題、ではあるのだが、まずはこのことから書かせて頂きます。
第135回
石崎ひゅーい
さて今月は、もはや説明の必要のない才能豊かなソング・ライター、石崎ひゅーいである。
ちなみに、彼には一度だけインタビューしたことがある。こんこんと湧き出た言葉から厳選して歌詞を書いているんじゃないのかな、このヒトは、というアーティストの場合、厳選する前に湧き出ていた言葉も取材の席で垣間見せてくれて、充実したひとときとなることが多いけど、まさにそうだった。
ちなみに、彼には一度だけインタビューしたことがある。こんこんと湧き出た言葉から厳選して歌詞を書いているんじゃないのかな、このヒトは、というアーティストの場合、厳選する前に湧き出ていた言葉も取材の席で垣間見せてくれて、充実したひとときとなることが多いけど、まさにそうだった。
第134回
アイナ・ジ・エンド
今月は、一度その歌声を耳にすれば、心に住み着いてしまうほど魅力的なアイナ・ジ・エンドの作品を取り上げてみることにしよう。彼女の経歴などは改めて紹介しないが、ご本人が表現活動において名乗っているこの“アイナ・ジ・エンド”という名前からしてドラマチックなものであり、感動は、既にここから始まっていると言っていい。
第133回
「シティ・ポップ特集」
今月は、ここ最近、世界的にも注目が続いているという、日本のシティ・ポップについて書いてみたい。
ちなみにウィキペディアには、「1970年代後半から1980年代にかけて日本で制作され流行したニューミュージックの中でも、欧米の音楽の影響を受け洋楽志向の都会的に洗練されたメロディや歌詞を持つポピュラー音楽の呼称」なのだと説明されている。とはいえ本コラムでは、もちろん歌詞中心に見ていくことにする。
プロフィール
小貫 信昭
(おぬきのぶあき)
1957年東京は目黒、柿ノ木坂に生まれる。音楽評論家。
1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書き始め、音楽評論家として30年のキャ
リアを持つ。アーティスト関連書籍に小田和正、槇原敬之、Mr.Childrenなどのものがあり、また、
J-POP歌詞を分析した「歌のなかの言葉の魔法」、自らピアノに挑戦した『45歳、ピアノ・レッスン!-実践レ
ポート僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで』を発表。
1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書き始め、音楽評論家として30年のキャ
リアを持つ。アーティスト関連書籍に小田和正、槇原敬之、Mr.Childrenなどのものがあり、また、
J-POP歌詞を分析した「歌のなかの言葉の魔法」、自らピアノに挑戦した『45歳、ピアノ・レッスン!-実践レ
ポート僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで』を発表。