Q)名曲「ガラス越しに消えた夏」でソロデビューしてから25周年、シャネルズの「ランナウェイ」からは31年になりますが、今、振り返ってみて、この25年をどう感じていらっしゃいますか…?
そうですね。もう四半世紀以上も歌い続けてきていることになるんですよね。1980年に、シャネルズでグループとしてデビューして3年、そのあと、ラッツ&スターとして3年、その後、ソロ活動に入っていったんですけど、やっぱり、グループ時代は、歌い手というよりも、リーダーとしての立ち位置の方が大きかったですね。どちらかというと、プロデューサー的に「このグループをどうしていこうか」ってことを常に頭の中で考えていて、なかなか、歌のスキルを磨くということが出来なかったように思います。ソロになってからは、ヴォーカリストとして、いろんな楽曲を自分色に染め上げることができればっていう思いで歌い続けてきました。1年1年が、自分の中でとっても刺激的でもあり、今伝えたい気持ちを1年1年積み重ねてきて25年が経っているっていう感じがしますね。まあ、「あっと言う間」って言うのもなんだけど、人生の半分以上が音楽の時間になっていることは確かだから、本当に、音楽につつまれて生活していることは確かです。

Q)デビューしたころ、30年後の自分、50代の自分をイメージされていましたか?
いやぁ。想像つかなかったですね。考えてもみなかったよね。19歳でシャネルズを結成して、デビューが23歳の時ですから。その時に、50代っていうとめちゃめちゃオジサンと言うか、へたすると当時のウチの父親と同い年だからね(笑)。

Q)デビューした頃は、プロの歌手として歌うことをどういう風に考えていましたか?
デビューするってことそれ自体がとても大きな節目だと感じていましたけど、20代の若者にとっては、今をどれだけ楽しんで、そして、その楽しさをどれだけ多くの人に伝えられるかということしか考えていなかったですね。とにかく、あの頃は、自分たちが楽しいと思うことは、きっと見ている人も楽しいと思ってくれるんじゃないかって、自身満々だったよね。でも、タイムマシンがあるならばね、デビュー当時の自分のところに行って、「お前は30年後も歌っているんだよ!」って、こっそり言ってやりたいよね(笑)。

Q)そうすると、何か変わっていたんですかね?
もうちょっとだけ早めにタバコやめてたかもしれないね(笑)。

Q)タバコをやめられて違いますか?
やめてから、もう10年になるんですけど、全然、違いますね。とにかく、若い頃、20代とか30代のころは、もう勢いで生きていましたからね(笑)。お酒をたくさん飲んでも、次の日に思いっきりステージで汗かいて、夜には、またみんなで楽しいお酒を飲むみたいな、そういう時代だったからね。だから、その頃は、自分の喉とか声帯のこととかって、考えもしなかったんだよね。でも、それをメンテすることによって、自分のボーカリストとしてのビジョンを、5年を10年に延ばすことができるとか、そういうようなことは、40代後半にならないと、わからなかったね。

Q)何かきっかけがあったのですか?
風邪ひいて喉を壊したりしたりしたのがきっかけだったんだけど、意外とね、子供のころから、扁桃腺とか気管支は弱かったんだよね。冬場の乾燥とかがダメで、だから、その時も、すごくケアしてたんだけど、結局、喉がやられちゃって、ステージを延期せざるをえなかったりしたんだよね。そういう風に、喉を悪くして、楽しみにしていた人の時間を台無しにしたりしているのに、それでもタバコ吸っていて「いやぁ、まいったな〜」なんて言ってたら、信頼してついてきてくれているスタッフに対してカッコ悪いなって思ったのね。それからは、出来る範囲のことは自分でやらないといけないなって思いましたね。

Q)これほど長く、第一線で歌い続けることができている理由は何だと思いますか?
やっぱり、あまりにも当たり前すぎることだけど、音楽が好きだってことが第一だよね。何事もそうだと思うんですけど、「好きこそものの上手なれ」って言うように、本当に好きなことであれば、絶対に前に進める、間違いないって思いますね。25年という時間の中には、そりゃ、いいことだけじゃなくて、悪いこともいっぱいあってさ、でも、それも全部、自分が選んだ結果の時間じゃない。自分で見つけて、この道を極めていきたいって気持ちになったのも、こうやって歩んでこれたっていうのも、やっぱり好きだってことと、鈴木雅之の音楽を必要としている人達がいてくれたからこそ。だから続けられるんだよね。

Q)子供のころから、歌手になりたいと思っていらしたのですか?
そうですね、10代の頃から…、もっと言っちゃえば、子供の頃、それこそ、漣健児さんが訳詞したアメリカンポップスを日本語で歌っている歌手の人たちをテレビで見て憧れましたね。それが、人生を支配するくらいのとても大きなものになっていったっていうのは、とても恵まれていると思います。

Q)歌手としてデビューしても、多くの人は、これほど長く続けられなかったりしますが…
たとえば、「音楽の神様」って、オレはいると思ってるわけ。その「音楽の神様」が、チャンスというギフトをふりかけてくれている時に、いかにキャッチできるかって、これ、とても大事なことなんだよね。たとえば、すごいいい音楽やっている人なのに、なんかキャッチできない人って、やっぱりいるんだよね。だから、自分では、いつでもキャッチできるように、自分を常に磨いて、アンテナを張っておかないとって思うんだよね。

Q)どんな時も常に張りつめていないといけないんですね…
そうだね。でも、それが、なぜ出来るのかって言えば、やっぱり根本は「好きだから」ですよ。でも、プロになって歌い始めて、「マーチンさんのこの歌で救われました!」なんていう手紙をもらったりすると、「好きだから」だけじゃあ責任持てないぞっていう気持にもさせられましたね。自分が歌うことで、メッセージを送ることになって、他人の人生さえも救うことができるっていうことの「大きさ」とか「重さ」みたいなものを、音楽は持っているんだって感じたことも、続ける後押しになっていますね。

Q)ところで、シャネルズでのデビュー以来、マーチンさんと言えば、ヒゲとサングラスがトレードマークですが、サングラスにこだわりはあるのですか?
昔、1975年にシャネルズを結成したころ、時代はオールディーズブームだったんだよね。当時サングラスは若者に欠かせないアイテムだったんだけど、あまり売っていなかったんですよ。レイバンが唯一で、それさえも、なかなか手に入らなくて、横須賀のどぶ板通りとかまでわざわざ足を運んで、米軍の払下げのお店とかで買っていましたね。今は、ツアーのたびに作っています。あとは、最近、気に入っているメーカーで「CAZAL(カザール)」っていうのがあるんですけど、そこのビンテージものを使ったりとかね。そこから、自分なりにアレンジして作ってもらったりとかしていますよ。デザイナーの人とかといつもディスカッションしながらね。

Q)サングラスはいくつくらい持っていらっしゃるのですか?
いやぁ、数は数えたことないよね(笑)。衣装とかに合わせて使い分けてるから、そりゃあ、もうかなりな数になるよね。

 


Q)今回のアルバムの中で、とくに歌詞が気にいっている曲を教えてください…
いやぁ〜、全部名曲ばかりですからね。まあ、あえて言えばですけど、たとえば、アマチュア時代に出会って、いろいろと仕事もさせてもらって、いろんな意味で大きな影響を与えてくれた大瀧詠一さんが作曲されて、阿久悠さん作詞の「熱き心に」ですかね。大瀧さんへの「今も熱き心で歌い続けています」というメッセージでもあるし、大瀧さんのふるさと岩手も被災しましたから、被災地の方々もふくめ、多くの人たちに届けたい気持ちの入った曲です。とても届けたいメッセージの曲ですね。

Q)これまでの歌手生活の中で、とくに印象的な歌詞とか心に残る歌詞を教えてください…
いや、それも、一つに絞ることは難しいですね。

Q)そうですよね…。ソロデビュー曲となった名曲「ガラス越しに消えた夏」には、もとになった曲があるとお聞きしましたが…
実は、RATS&STARの最初のアルバム、大瀧詠一さんと作った「SOUL VACATION」の中に、松本隆さん作詞、大瀧詠一さん作曲の「Tシャツに口紅」って曲があるんだけど、その歌詞の中の登場人物たちは、その後どうなったんだろう?ということを、続編のような形で「ガラス越しに消えた夏」を作ったんです。グループからのつながりを、音楽的にも大事にしたかったですからね。

Q)いろんな方の歌詞を歌われていますが、それぞれどんな印象ですか?
そうだね。たとえば、ソロ2枚目のアルバム「Radio Days」は、(山下)達郎さんとコラボして、そこで(竹内)まりやさんの作品を歌うわけですよ。男心を、女性に見事に書かれちゃってるんですね(笑)。たとえば、「Guilty」では、「朝も待たずに出て行く 君をほんとは少し恨んでるよ…」って言えちゃう男心を女性が書いているわけです。これはもう勝てないなって思いましたね(笑)。まりやさんスゴイなって。それで、その後が、小田和正さんの「別れの街」でしょ。この究極のタイトルを出してきてくれたように、「大人の男が、ちょっと女々しいんだけど…って言いきっちゃう男らしさ」みたいなところを、小田さんからは学んだような気がしますね。考えてみると、そういうコラボレーションしてくれた人たちとの1曲1曲が断片となって、25年と言う時間を作ってきているんだなと思いますね。

Q)シングル曲じゃないのに、ファンの方々からとても支持されている曲があると聞きましたが…
98年の「CARNIVAL」ってアルバムの中に入っている「路 〜交差点〜」って曲があるんですけど、究極の別れの歌なんです。今でも、ファンクラブのイベントなんかでは、必ずリクエストの上位に入っているバラードです。みんなそれぞれ大人になってゆく間に、いろいろな恋愛をしてきて、そして別れがあったからこそ、今の大切な人との出会いがあって一緒にいることができる…。だから、別れって、とっても切ないんだけど、背中を押してくれた瞬間でもあるわけですよね。そういうことを、「路 〜交差点〜」っていう曲を通してみんなに伝わって、そして、みんな前に進んでくれたんだろうなって思うと、オレにとっても大事な曲でもあるんです。

Q)ところで、最近、注目している日本人の歌手っていますか?
日本人なら、今回、「夢の中で会えるでしょう」にも参加してもらった松下優也かな。まだ21歳でイマドキの子なんだけど、歌をしっかり歌おうとしている姿勢がすごく感じられていいんだよね。それに、ドラマにもチャレンジしてるけど、そこで演じることが、間違いなく歌うことにも反映していくからね。もともと、「夢で逢えたら」をカバーしてくれてて、それを聴いてから、ずっと気になる存在だったんで、今回、佐藤竹善(SING LIKE TALKING)やSkoop On SomebodyのTAKEと一緒に参加してもらうことによって、何かを感じてもらえたらと思ったんだよね。

Q)今回セルフカヴァーとして収録されていますが、小比類巻かほるさんに提供されたヒット曲「I'm Here」の他にも、鈴木聖美 WITH RATS&STAR「ロンリー・チャップリン」など、名曲を数多く作曲されています。作詞の方でも、「出会えてよかった」「もう一度生まれ来るならば」など、シンプルな言葉で、とても気持ちがつたわる、やさしい歌詞を書かれていますが、あまり曲数は多くないようですが…
基本的に僕はシンガーソングライターではなく、どんな曲も自分色に染め上げるヴォーカリストであり続けたいと思っています。ただ、今の自分の気持ちを伝えなくちゃと思ったときは、これからも書きますよ。

Q)今後、どんな音楽活動をしてゆきたいとお考えですか?
デビューしたのが23歳で、今年の9月22日で55歳なんですけど、実は、あと5年で還暦になるわけじゃない(笑)。自分がまさか、還暦って言葉を口にするとは、シャネルズでデビューしたころは思ってみなかったよね。でもね、これは、よく言ってることなんですけど、実は、これからの5年は、これまで歩んできた25年に匹敵する5年になることは、間違いないって思っているんですよ。だから、これからの5年が、とっても楽しみだし、大事にしていきたいですよね。そこから生まれてくる、5年後の「還暦ソウル」はどういうものになるのか?ってことを、すごく楽しみにしています(笑)。

(2011年9月、取材・文:西山 寧)


  <2011 鈴木雅之 25th X'mas Private Hotel Tour>

2011/12/05 北海道  旭川グランドホテル
2011/12/11 新潟県  ホテルイタリア軒
2011/12/14 愛知県  ホテルグランドティアラ安城
2011/12/16 兵庫県  神戸ポートピアホテル
2011/12/18 東京都  ホテルオークラ東京
2011/12/19 埼玉県  浦和ロイヤルパインズホテル
2011/12/21 京都府  ウェスティン都ホテル京都
2011/12/24 神奈川県 横浜ロイヤルパークホテル
2011/12/25 大阪府  帝国ホテル 大阪

2012年4月から、全国ツアーが決定!

「masayuki suzuki taste of martini tour 2012〜Martini Discovery〜 」

 
  最新情報、詳しくはコチラ!
 ソロデビュー25周年記念カヴァーアルバム
 「DISCOVER JAPAN」


2011年9月28日発売
エピックレコード・ジャパン

初回盤  全11曲入りCD+特典DVD
ESCL-3767〜8 ¥3,700 (税込)

通常盤 全11曲入りCD
ESCL-3769 ¥3,059 (税込)


<CD収録曲>
1.幻想曲 第25楽章 〜A Quarter Century of Discovery〜
2.L-O-V-E
3.夢の中で会えるでしょう
4.愛し君へ
5.熱き心に
6.ヘイヘイブギ
7.愛燦燦
8.そっとおやすみ
9.ママがサンタにキッスした
10.ラヴ・イズ・オーヴァー
11. I'm Here
 


本 名  : 鈴木 雅之 (すずき まさゆき)
生年月日 : 1956年9月22日
出身地  : 東京都 大田区 大森

幼いころより姉・聖美の影響でR&Bを聴き始める。1975年に幼なじみを中心にシャネルズを結成。1980年に『ランナウェイ』でメジャーデビュー。1983年にはグループ名をRATS&STARに改め『め組のひと』『Tシャツに口紅』など多くのヒット曲を出す。1986年、『ガラス越しに消えた夏』でソロデビュー。『もう涙はいらない』『違う、そうじゃない』『恋人』『渋谷で5時』などヒット曲多数。ベストアルバム『Martini (マティーニ)』は I とⅡ合わせ300万枚のヒットを記録し、ソロヴォーカリストとして地位を確立。また、1987年には、「鈴木聖美 with Rats&Star」としてリリースしたデュエット曲「ロンリー・チャップリン」がヒットし、後にカラオケのデュエットソング定番曲となる。1996年には、ラッツ&スターを再集結し、大瀧詠一のプロデュースで『夢で逢えたら』をリリース。2005年のソロデビュー20周年には、ラッツ&スター時代の盟友・桑野信義と佐藤善雄、そして、ゴスペラーズから村上てつや、酒井雄二が結集した"ゴスペラッツ"を結成し、2006年にはアルバムをリリース。2007年には、島谷ひとみとのデュエットシングル『ふたりでいいじゃない』を、2008年には、菊池桃子とのデュエットシングル『恋のフライトタイム〜12pm〜』をリリース。同年、デュエットベストアルバム『Martini Duet 』もリリース。2011年2月26日、鈴木雅之ソロデビュー25周年企画第一弾として、ソロ時代の全シングルを収録した超豪華仕様シングルコレクション『Martini Box』をリリース。3月の東日本大震災後、鈴木雅之・ゴスペラーズ・Skoop On Somebodyを中心に総勢12名のアーティストからなる"SOUL POWER ALLSTARS"を結成しチャリティーソングも配信。 8月3日、鈴木雅之ソロ25周年シングルとして、今回のアルバムからの先行曲「愛し君へ」をリリース。ソロシンガーとしては他のアーティストからの提供楽曲も歌うことが多いが、作曲家として、シャネルズや自身の曲以外にも、鈴木聖美、小泉今日子、小比類巻かほるなどの楽曲も手がけている。姉、鈴木聖美を21年ぶりにプロデュースしたアルバム「Woman Sings The Blues」(鈴木聖美)が、2011年11月23日にリリースとなる。

鈴木雅之 オフィシャルサイト
鈴木雅之 歌詞一覧
シャネルズ、RATS&STAR 歌詞一覧

演歌歌謡曲ランキング動画

  1. 門倉有希 - ノラ

    1

    門倉有希

    ノラ

  2. 中島みゆき - 糸

    2

    中島みゆき

  3. 太田裕美 - 木綿のハンカチーフ

    3

    太田裕美

    木綿のハンカチーフ

  4. 中島みゆき - 地上の星

    4

    中島みゆき

    地上の星

  5. のこいのこ - はたらくくるま1

    5

    のこいのこ

    はたらくくるま1

MORE

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルは、Youtubeのデータを参照

カラオケランキング動画DAMカラオケ

  1. Creepy Nuts - Bling-Bang-Bang-Born

    1

    Creepy Nuts

    Bling-Bang-Bang-Born

  2. Vaundy - 怪獣の花唄

    2

    Vaundy

    怪獣の花唄

  3. あいみょん - マリーゴールド

    3

    あいみょん

    マリーゴールド

  4. 優里 - ドライフラワー

    4

    優里

    ドライフラワー

  5. 高橋洋子 - 残酷な天使のテーゼ

    5

    高橋洋子

    残酷な天使のテーゼ

MORE

第一興商・通信カラオケDAMを元に作成
サムネイルは、Youtubeのデータを参照