-序-
元禄十四年三月十四日、この日は朝からの曇り空、
春とは言えど肌寒い日であった。
東山天皇の勅使前大納言(さきのだいなごん)柳原資廉(すけかど)、
前中納言高野保春、霊元上皇の
院使 前大納言 清閑寺熙定に対して徳川幕府が行う
年頭のしかも最後の儀式の日であった。
浅野長矩「吉良殿 吉良殿 勅使に対し奉りこの浅野長矩(ながのり)が
お出迎えする場所はお玄関
式台下にござりましょうか、それとも上にござりましょうか、
今一度お教え下されましょう」
吉野上野介「何度言うたら解るのじゃ さてさて頭の悪い田舎大名
それでも饗応役か お主の様な人間を鮒侍と申すのじゃ ウフフフ
えッ!! そこを退かっしゃれ!!」
浅野「うーむ 余りと言えば己れ!上野(こうずけ) 覚悟!!」
武士(もののふ)が
刃を一度び 抜く時は
死ぬも 生きるも命がけ
千代田の城の 奥深き
あゝ松の廊下
花に恨みの 風が吹く
「放して下され梶川殿 五万三千石 家をも身をも省(かえりみ)ず
上野介(こうずけのすけ)を討つは、将軍家の御威光(いこう)と役職を笠に着て
私利私欲に走る人非人を斬る為じゃその手を放して討たして下され梶川殿!!」
武士の
情けを 貴殿が知るならば
止めて呉れるな 手を放せ
男の怒り 燃ゆる時
あゝ松の廊下
床に 流した血の涙
武士の
厳しき 運命が恨めしや
明日の命は すでになく
無念が残る 千代田城
あゝ松の廊下
忠臣蔵の 幕が開く
元禄十四年三月十四日、この日は朝からの曇り空、
春とは言えど肌寒い日であった。
東山天皇の勅使前大納言(さきのだいなごん)柳原資廉(すけかど)、
前中納言高野保春、霊元上皇の
院使 前大納言 清閑寺熙定に対して徳川幕府が行う
年頭のしかも最後の儀式の日であった。
浅野長矩「吉良殿 吉良殿 勅使に対し奉りこの浅野長矩(ながのり)が
お出迎えする場所はお玄関
式台下にござりましょうか、それとも上にござりましょうか、
今一度お教え下されましょう」
吉野上野介「何度言うたら解るのじゃ さてさて頭の悪い田舎大名
それでも饗応役か お主の様な人間を鮒侍と申すのじゃ ウフフフ
えッ!! そこを退かっしゃれ!!」
浅野「うーむ 余りと言えば己れ!上野(こうずけ) 覚悟!!」
武士(もののふ)が
刃を一度び 抜く時は
死ぬも 生きるも命がけ
千代田の城の 奥深き
あゝ松の廊下
花に恨みの 風が吹く
「放して下され梶川殿 五万三千石 家をも身をも省(かえりみ)ず
上野介(こうずけのすけ)を討つは、将軍家の御威光(いこう)と役職を笠に着て
私利私欲に走る人非人を斬る為じゃその手を放して討たして下され梶川殿!!」
武士の
情けを 貴殿が知るならば
止めて呉れるな 手を放せ
男の怒り 燃ゆる時
あゝ松の廊下
床に 流した血の涙
武士の
厳しき 運命が恨めしや
明日の命は すでになく
無念が残る 千代田城
あゝ松の廊下
忠臣蔵の 幕が開く
ココでは、アナタのお気に入りの歌詞のフレーズを募集しています。
下記の投稿フォームに必要事項を記入の上、アナタの「熱い想い」を添えてドシドシ送って下さい。
RANKING
三山ひろしの人気歌詞ランキング
三山ひろしの新着歌詞
最近チェックした歌詞の履歴
- I Cry “Dance” / Laputa
- あじわい / WEST.
- MOONLIGHT ESCAPE / BUCK-TICK
- ギター / 斉藤和義
- RECKLESS / 高橋克典
- たとえ世界がそっぽ向いても / 鈴木雅之
- どうにもとまらない / 倖田來未
- Eternal waltz / 妖精帝國
- 東京メロンウィーク / 柴田聡子
- City Girl / KEY
- GOOD LUCK, の HANDSIGN / 伊波杏樹
- Without U[JPN ver.] / EXID
- Go on / BATTLE BOYS SENDAI
- Secret Love / iScream
- あこがれ / 斉藤和義
- ミファ / 七尾旅人
- 問題ない / 斉藤和義
- ドント・ノー・ホワイ / 原田知世
- ブラザー軒 / ハンバート ハンバート
- 帰郷 / 辛島美登里
- circle / sui sui duck
- ギャンブリングホール (TV edit.) / オーイシマサヨシ
- 私の帰る場所 / Tiara
- 狙いうち / 原紗友里&青木瑠璃子&杜野まこ from CINDERELLA PARTY!
- 七つの子・その後 / 林部智史
- Handsome Blue / 手嶌葵
- アポトーシス / カルメン・マキ
- fruits / 坂口有望
- 急行列車 / 林部智史
- 愛しき日々 / 流田Project