今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • ポルカドットスティングレイ
    歌詞の主人公をどう作る?
    歌詞の主人公をどう作る?

    ポルカドットスティングレイ

    歌詞の主人公をどう作る?

     2024年4月17日に“ポルカドットスティングレイ”がNew Digital Single「ブラックボックス」をリリースしました。同曲は月刊コロコロコミックで人気連載中『ブラックチャンネル』YouTubeアニメのテーマソングとして書き下ろした作品。うねるベースとタイトなドラムに攻撃力抜群のギターが重なり合った緊張感の高いアレンジで、ダークヒーローであるブラックを。歌詞では、どんなことがあっても友だちのブラックを信じる主人公・さとしの気持ちを表現した炎上上等なアグレッシブな楽曲となっております。    さて、今日のうたではそんな“ポルカドットスティングレイ”の雫による歌詞エッセイを3回に渡りお届け!綴っていただいたのは自身の作詞論。最終回のテーマは<歌詞の主人公をどう作る?>というお話です。曲ごとに設定する主人公。リスナーがその主人公により“没入”できるよう、意識していることは…。ぜひ、ポルカドットスティングレイ楽曲の歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください! 記事、涙の第3回です。名残惜しいネ。   私は歌詞を書く上で、自分のことは書きません。 その歌における主人公を設定しています。   曲におけるターゲットを設定し、それに基づいたペルソナを作って歌詞を書いていきます。 私は歌詞の意味よりも音を大事にしているので、ここも曲先行です。言いたいことが先に来てない(ここは作詞者ごとに流派があります)。   例えば「 リドー 」なら…   ボカロっぽい曲を作りたい →オタクにウケたい(自身もオタク) →ファンタジーにしちゃお →舞台は、世界を作った神・リドーが気まぐれに姿をくらましてから100年後の蒸気都市。 均衡を失ったこの星の大気には、有害物質が増加していた。 人類の抵抗も虚しく、街は衰退し、力尽きた人や職を失った人で溢れている。灰色と金属の街に横たわる半人半怪の山。 万策尽きて、人々が願うのをやめた頃、革命のために立ち上がったレジスタンスたちが居た。 そのレジスタンスのリーダーが主人公で、神・リドーに会いに行く話にしよう!   は?   こんな感じです。 主人公は元戦士の女性なので、一人称は「私」。この「私」に、リスナーを没入させる歌詞を書いていきます。 とにかく没入感が大事。聴いてるとき、リスナーに主人公になってもらわなきゃいけないからネ。   経験上、設定の説明に尺を使わない方がいいです。だって、実際自分がその状況に置かれてたら設定の説明なんてしないから。 聴いてる人にとっては、ダラダラ説明なんてされてもだるいだけです。チュートリアルは最低限がよい。 設定の説明をしない代わりに、その主人公の目線で、今見たものとか、今思ってることを書いていくのが吉です。   さらに、没入してもらう工夫として、言いたいことは絞った方がいいです。 曲尺って大体3~4分とかやん。中途半端にいろいろ設定とかシーンを詰め込むと、理解にコストがかかって心地よくないです。   「 ブラックボックス 」の歌詞を見てみましょう。 悪魔でありYouTuberのブラックと、相棒の小学生さとしくんが主人公のアニメ『ブラックチャンネル』のテーマソングです。 この曲は主人公のさとしくん目線の歌詞なので、リスナーのみなさんには、さとしくんになってもらいます。   ――   振り回して! 完膚なきまで   大問題だけど信じてる 絶体絶命 それでも結構! 怪物に堕ちた天使 正直悪くない だからGimme! BLACK BOX   ――   3分間いろいろ言ってるけど結局、「振り回されてもなんだかんだ君と居るの楽しい」の一点張りです。 作詞にあたってもちろんブラックチャンネル全部見てクソ長オタクノート作ったけど、結局『5億年ボタンを押すとどうなるのか?』の回にシチュエーションを絞って書いています。 ここに他の回のエピソード何個も入れようとか、ブラックの堕天エピソード入れようとか、欲張りすぎると「なんかいっぱい要素出てきて没入できないな…」ってなります。   少なからずブラックチャンネルを知らない人も聴きます。なんならうちのファンじゃない人も聴く。 「全部理解してやるぞ!!」という熱量があるリスナーはほんの一握りなので、情報量が多くなりすぎるとキモいだけなんですネ。   主人公の軸を作ってあげるの大事。 結局そいつの一番言いたいことはなに? 一番やりたいことは? もっと言うと、リスナーにどこに共感してほしいの?   誰に向けて書いてる曲なのか。聴いてどういう気持ちになってほしいのか。 主人公はリスナーです。 あなたを一番主人公にしてくれる曲、たくさん探してみてネ。   <ポルカドットスティングレイ・雫> ◆New Digital Single「 ブラックボックス 」 2024年4月17日リリース 作詞:雫 作曲:雫

    2024/05/21

  • ポルカドットスティングレイ
    歌詞の気持ちよさとは?
    歌詞の気持ちよさとは?

    ポルカドットスティングレイ

    歌詞の気持ちよさとは?

     2024年4月17日に“ポルカドットスティングレイ”がNew Digital Single「ブラックボックス」をリリースしました。同曲は月刊コロコロコミックで人気連載中『ブラックチャンネル』YouTubeアニメのテーマソングとして書き下ろした作品。うねるベースとタイトなドラムに攻撃力抜群のギターが重なり合った緊張感の高いアレンジで、ダークヒーローであるブラックを。歌詞では、どんなことがあっても友だちのブラックを信じる主人公・さとしの気持ちを表現した炎上上等なアグレッシブな楽曲となっております。    さて、今日のうたではそんな“ポルカドットスティングレイ”の雫による歌詞エッセイを3回に渡りお届け!綴っていただいたのは自身の作詞論。第2弾のテーマは<歌詞の気持ちよさとは?>というお話です。言葉の音としての気持ちよさを重視する雫の様々な工夫とは…。ぜひ、ポルカドットスティングレイの楽曲の歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください! 歌ネットに記事を書ける光栄・第2回です。 作詞論の話をしています。これを読めばみんなも今日から作詞できます。   前回の記事で話しましたが、私はサウンドの心地よさを重視した作詞をしています。 もうちょっと掘り下げようネ。   日本語って正直、歌にそこまで向いてない言語です。 日本語は「音節言語(Syllable-timed language)」です。これに対し、英語を含む多くの言語は「重点言語(Stress-timed language)」と呼ばれます。 日本語はひらがなに分解され、一音一音を同じ長さ・強さで発音しますが、英語などには強いアクセントがついています。 流れの言語なんですネ。だから、アクセント以外の部分は意外と適当でよかったりするし、詰めたり繋げたりしやすい。   歌たるもの、音の気持ちよさが欲しいですよね。   私は日本語を英語みたいにアクセントで捉えてメロディに当てはめ、繋げたり詰めたりしています。 それでもダメなら英語も使ってゴリ押します。 韻魔人だからね。すぐ踏む。赤ちゃんと一緒。なんでも口に入れる。   例えば、「 天誅 」2サビの歌詞がこちらです。 後半の韻ポイントを見てみましょう。   ――   熱中が欲しい 熱中してそっと、 あなたにあげるわ 熱殺蜂球のハイ Core i  その喉のせい 分かっていたのに   ――   突然のCore i。intelもびっくり。 「熱殺蜂球のハイ Core i 」部分、「oai」にしたいがためにこうなりました。 「ハイ」のhを弱めに発音し、「Core i」のcoreは「コー」と発音してOKですので、わりと同じ音に聴こえるようになっています。 こういうところで、音としての気持ちよさを出しています。 私の歌、日本語でもちょっと英語っぽいよね。滑舌弱者であるため、仕方なくこうなっている側面もあります。だまれ!!   そして、韻を踏むと、そのルールから外れた部分を強調することができます。 「天誅」の落ちAメロを見てみましょう。   ――   これをずっと待っていたの? 二度と戻って来られない場所 あなたはこんなにバカなのに   ――   文末、「ao」できてたのに!バカなのに!?!? 韻の安心感が無くなったとき、ハッとさせることができるんですネ こういう意味でも韻は大事。   そして、韻よりもさらに大事なことがあります。 メロディと、実際の言葉のイントネーションを揃えることです。   私の歌はマジで全部そうなってるから聴いて。 歌詞を普通に朗読したときの音の上がり下がりと、メロディの上がり下がりを、可能な限り一致させます。   「 ブラックボックス 」の1サビを見てみましょう。   ――   大問題だけど信じてる 絶体絶命 それでも結構! 怪物に堕ちた天使 正直悪くない だからGimme! BLACK BOX    ――   歌詞を実際に喋ったときのイントネーションを大げさにしたみたいな歌メロになっています。 普通の喋りにも音程ってついてるからね。ここを一致させると、とっても心地よい歌になります。   こんな偉そうに語ってるけど私は作詞苦手です。 頑張って書いてるんだからね。歌詞も読んでよね!   <ポルカドットスティングレイ・雫> ◆New Digital Single「 ブラックボックス 」 2024年4月17日リリース 作詞:雫 作曲:雫

    2024/05/16

  • ポルカドットスティングレイ
    歌詞作りって流派がある
    歌詞作りって流派がある

    ポルカドットスティングレイ

    歌詞作りって流派がある

     2024年4月17日に“ポルカドットスティングレイ”がNew Digital Single「ブラックボックス」をリリースしました。同曲は月刊コロコロコミックで人気連載中『ブラックチャンネル』YouTubeアニメのテーマソングとして書き下ろした作品。うねるベースとタイトなドラムに攻撃力抜群のギターが重なり合った緊張感の高いアレンジで、ダークヒーローであるブラックを。歌詞では、どんなことがあっても友だちのブラックを信じる主人公・さとしの気持ちを表現した炎上上等なアグレッシブな楽曲となっております。    さて、今日のうたではそんな“ポルカドットスティングレイ”の雫による歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 綴っていただいたのは自身の作詞論について。第1弾のテーマは<作詞のとき、なにを重視するの?>というお話です。歌詞作りの2つの大きな流派とは…。ぜひ、ポルカドットスティングレイ楽曲の歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください! 雫です。 歌ネットに記事書けるなんて光栄やなぁ!?!?全3回です。   作詞にまつわる話でも、なんなら日記でもポエムでも小説でもなんでもOK!という懐の広い依頼を頂いたんやけど、みんな正直私のポエムきついと思いますので、作詞論の話をします。   作詞に興味ある人はもちろん、音楽を聴くときに歌詞をちゃんと見る派の人も、見ない派の人も! 知っとくと、ふ~んってなってちょっと楽しい話をしたいと思います。   今回はこちら。 <作詞のとき、なにを重視するの?>   これ、流派が大きく分けて2つあります。 「意味先行型」「音先行型」です。 歌詞のメッセージ性を重視するか、言葉のサウンドの気持ちよさ(メロやオケとのハマり方)を重視するか。 両方大事なんだけど、どっちに重きを置くかくらいの話です。   私は100%の「音先行型」です。メロディを先に作ってあとから歌詞を入れます。   私は、必ずしも全箇所の歌詞に意味が無くて良いと思っています。 まずはメロディがキャッチーかどうか。曲全体としてサウンドが気持ちいいかどうか。それを後押しするために歌詞(歌の発音)があり、あくまで言葉を当てはめていく指標として「意味(テーマ)」がある。という流派です。 歌詞を音として捉えているんですネ。   例えば、サビの頭! ドーン感が欲しいよね。オケの楽器の量や圧が増えます。 サビ頭のドーン感を、楽器と一緒になって出せる言葉選びをします。ボーカルが一番音デカいからね。威力絶大です。   サウンドを重視する場合、サビ頭の瞬間の歌詞は、ア段の音や、立ち上がりの速い音(カ、タ、濁点がついた音など)を選びがちです。私はね。   うちの曲だと、   ヒミツ→逃げられ「な」 テレキャスター・ストライプ→「あ」あ パンドラボックス→「あ」あでもないしさ DENKOUSEKKA→く「ら」 ラブコール→「あ」いするあなた バケノカワ→「ま」ばたいたって 女神→「か」っさい トゲめくスピカ→ねえどうかし「た」 ダイバー→い「ま」 リドー→「あ」いあいしてる ゴーストダイブ→だから「ゴ」 ブラックボックス→「だ」いもんだい   そういうことです。   ただし! メッセージ性、意味合いを優先して作る「意味先行型」の人の場合はこれを無視したりします。   そういう人の曲に対しては、言葉のサウンドよりも、意味としてベストな言葉を選んだほうが良いからです。 だって、言葉を伝えるためにメロディがあって、付随するオケがあるという考え方だからネ。 弾き語りでも映えるのはこっち!(ちなみにおそらく今こっちが流行りがちです。エモさというやつですネ)   これ、正解は無いですので、みんな違ってみんな良いんですネ。   サビで歯触りの良い同じ言葉を繰り返すか? しっかりストーリーを見せるのか? どっちも良いよね。   ちょっとみんなSpotifyやらApple Music開いて、適当な曲聴いてみて。 どっちの流派か分かんない!どっちも押さえてる!っていう曲、それは天才です。 天才がいっぱいいるから困ってるんだよな。   <ポルカドットスティングレイ・雫> ◆New Digital Single「 ブラックボックス 」 2024年4月17日リリース 作詞:雫 作曲:雫

    2024/05/09

  • ポルカドットスティングレイ
    痛いの痛いの飛んでけ、ってさ唱えてしまったんだ。
    痛いの痛いの飛んでけ、ってさ唱えてしまったんだ。

    ポルカドットスティングレイ

    痛いの痛いの飛んでけ、ってさ唱えてしまったんだ。

    ゆらゆら揺れている君を見ては 痛いの痛いの飛んでけ、ってさ 唱えてしまった 「 トゲめくスピカ 」/ポルカドットスティングレイ  2020年1月8日に“ポルカドットスティングレイ”がニューミニアルバム『新世紀』をリリースしました。今日のうたコラムではそのなかから、NHK『みんなのうた』12月~1月に書き下ろされた新曲「 トゲめくスピカ 」をご紹介いたします。何かや誰かに対して、トキめくのではなく、トゲめく。トゲめくとは一体、どんな状態なのでしょうか。  まず、主人公の視線の先にあるのは、いつも<君>です。ただ最近の<君>は何故だか<ゆらゆら揺れている>様子。そんな姿を見て<僕>は<痛いの痛いの飛んでけ、ってさ 唱えてしまった>と歌っております。本来なら、痛みよ飛んでいけと願うのは悪いことではないはず。でも“~しまった”と表現しているのは、おそらくそれを唱えたのが“相手のため”だけではなく“自分のため”だからなのです。 最近さ 君とあんまり目が合わなくてさ いてもたっても居られないんだ いつものように心の中で 悔やんでは笑う 昨日はさ、僕の考えすぎかなって 思うことにしたんだ いつものように心の中で 誤魔化して泣く でもやっぱり今 君の顔を見てるとさ ねえ、どうかしたんでしょう? 涙ばかり出ちゃうけど 想像の君の鼓動にばかり 耳をすませている その背中の棘が苦しくて 痛いの痛いの飛んでけ、ってさ 唱えてしまったんだ  <僕>にとって<君>は“「スピカ」=春の夜に青白く輝く明るい星”のようなひと。眩しくて美しい存在。だけどその「スピカ」がこの頃は“トゲめいて”いるようです。何があったのかは知らないし、教えてもくれないけれど、<あんまり目が合わなく>なったり、<君の顔を見て>いたりするうちに気づく、以前はなかった<その背中の棘>…。    きっと<その背中の棘>は、何か悩みを抱えているからこそ、誰にもそれに気づいてほしくなくて他者と“距離”を取るための<棘>なのでしょう。そうやって<棘>を作って、孤独になろうとしている状態を“トゲめく”と表現しているのだと思います。そして<僕>には、なんとかして“トゲめく君”をわかってあげたい気持ちはあるのです。    しかし、それ以上に<その背中の棘>を見るたび苦しくなってしまう。何にも言ってくれないことも、踏み込めば傷つけ傷つくかもしれないことも、ふたりの関係が大きく変わってしまうかもしれないことも。だから、悔やんでは笑って、何度も<僕の考えすぎかなって>誤魔化して泣いて、ただただ<痛いの痛いの飛んでけ>と<棘>が勝手に消えることを、遠くから唱えるしかできない自分のふがいなさに落ち込むのでしょう。 明日には笑ってよ 何もなかったようにさ お願いだから僕の知らない 顔をしないでよ ゆらゆら揺れている君を見ている この背中に棘をさ 見つけてしまった  さらに<僕の知らない顔を>する“トゲめく君”に対し、何もできないまま時が過ぎてゆくと、ついに<この背中に>まで<棘>を見つけてしまう日がやってきました。つまり<君>に悩みすぎて、いつのまにか自分まで他者と距離を取るための<棘>をまとっていたのです。トゲめいて、孤独に荒んでしまっていたのです。 ねえ、傍に居させてよ 君の棘が刺さっても もう一度君のその笑顔を 僕は夢見ている ゆらゆら揺れている君じゃなくて もう一度だけ目を見てくれないか この背中の棘が苦しくて 遠ざけて初めて気付いた お願いよ  ただし<この背中の棘>は、ネガティブな作用ばかりを及ぼすものではなさそう。きっと<僕>は自分自身が<棘>を持つ苦しみに<初めて気付いた>ことで、前よりずっと“トゲめく君”の気持ちがわかるのではないでしょうか。本当は<棘>という距離を越えて、誰かにそばにいてほしいし、余計なものをまとわずに笑いたい、そんな気持ちです。    だからこそ、歌の終盤では<ねえ、傍に居させてよ 君の棘が刺さっても>と、傷つく覚悟を歌っております。もう今の<僕>なら<痛いの痛いの飛んでけ>と願うだけではなく、ともに痛みを分け合いながら歩むことができるはずでしょう。<棘>を“距離”にしてしまうかどうかは自分次第。それがこの歌が教えてくれるメッセージです。  大切なひとが“トゲめいて”いるあなた。大切なひとに“トゲめいて”しまうあなた。是非、その想いを重ねながら、ポルカドットスティングレイの「トゲめくスピカ」を聴いてみてください。いつかふたりがまた、心から笑顔になれる日が戻ってきますように…! ◆紹介曲「 トゲめくスピカ 」 作詞:雫 作曲:雫 ◆4th mini ALBUM『新世紀』 2020年1月8日発売 <収録曲> 1. SQUEEZE 2. sp813 3. トゲめくスピカ 4. 女神 5. スタジオライブ 女神 6. スタジオライブ トゲめくスピカ 全6曲収録 ※M5, M6はCDのみボーナストラック

    2020/01/22

  • ポルカドットスティングレイ
    ねえ、話半分のあなたに一生をあげるよ。
    ねえ、話半分のあなたに一生をあげるよ。

    ポルカドットスティングレイ

    ねえ、話半分のあなたに一生をあげるよ。

     2019年10月16日に“ポルカドットスティングレイ”が3rdミニアルバム『ハイパークラクション』をリリースしました。今日のうたコラムでは今作に収録されている新曲「おやすみ」をご紹介いたします。ボーカル・雫が自身のTwitterで『「おやすみ」は話半分の続編の大人のラブソング』と綴っていたこの歌。まず「話半分」の歌詞はこちらです。 暗くて真面目な私が こんな選択をすることを 初めて知りました 私の中身が透けていく様だな これは愛だと思うので あなたと話すのは少し怖い 冗談ばかり言って それで、時が経てばいいのに 「 話半分 」/ポルカドットスティングレイ  暗くて真面目な性格だから、恋に対してもネガティブになりがちで、軽率に深い関係にはなれない主人公。でも“<こんな選択>=愛すること”ができるほどの<あなた>に出逢えてしまった。そんな初めての<愛>を知った幸せと<少し怖い>気持ちが描かれているのが「話半分」という楽曲。では、その先にはどんな風景が続いているのでしょう。 鏡を拭いて綺麗にしたの 鮮明だった景色を知った コンビニでケーキ買う私は その大きな黒目に映るコーヒーに 溺れたい 「おやすみ」/ポルカドットスティングレイ  こうして幕を開ける歌。最初の<鏡を拭いて綺麗にしたの>というワンフレーズは、どこか「話半分」の<暗くて真面目>だった自分の薄暗い部分を拭い去っている印象を受けます。誰かを愛する前の<私>は、自分自身にも他者にも世界にも無関心で、それらを映し出す象徴である<鏡>が汚れていても気に留めなかったのかもしれません。    でも<あなた>に出逢ったことで、あらゆるものに対して心が“ひらけた”のではないでしょうか。それが<鏡を拭いて綺麗>にするという行為に表れ、新たに<鮮明だった景色を知った>のです。人生の新章のスタートです。そして<コンビニでケーキ買う>甘い幸せのなかにいる<私>は今、もっと<その大きな黒目に映るコーヒー>のように黒く苦い部分までも知りたいと、もっと<あなた>に溺れたいと、想いを深めております。 知り合いの少ない私にとって 何が始まって、なくなったとか 全然興味ないんだけど 今あなたが居なくなったら、 なんてことを考えてしまう 朝言ったことを私はまだ気にしている 今日も愛していたよ まだあなたのこと、何も知らない気がする さっき終わった話が 不思議になるくらい頭の中を回るのは 真面目なあなたの顔が 知らないものに見えたから あなたのおかえりとおやすみが 聞けない夜は眠れないや 一人では一人になれないと 気づいてしまって あなたが愛おしい 「おやすみ」/ポルカドットスティングレイ  続く歌詞から伝わってくるのは、さらなる“知りたい気持ち”です。また、愛するひとを知ってゆくことに伴う愛しさと怖さも。こんなに好きなのに<まだあなたのこと、何も知らない気がする>から<朝言ったこと>も<さっき終わった話>も<あなた>がどう感じているのか知りたい。わからないのは不安で寂しい。でも本音を知るのも少し怖い。  だって、もう<あなたのおかえりとおやすみが 聞けない夜は眠れない>くらい、当たり前に日常に<あなた>がいるし、いつも“二人”だからこその<一人>も知ってしまった。だからこそ、深入りし過ぎたせいで関係がこじれて<あなたが居なくなったら、なんてことを考えて>しまって、怖くもなるのではないでしょうか。好きで仕方ないからこその、愛しさと不安と寂しさと怖さと、いろんな気持ちが胸の内で揺れているのです。 あなたはいつでも誰にでも愛されているから たとえば私がいなかったとしても きっとそれはそれで幸せになれるんだろうな 孤独な私は嬉しくて悲しくて 今日も愛していたよ ねえ、この涙はさ、 愛に戸惑ってしまうから どんなおまじないを 100回繰り返すより、 あなたの顔が一度見たい 「おやすみ」/ポルカドットスティングレイ  もともとは<暗くて真面目な私>なので、やっぱり<たとえば私がいなかったとしても>…というネガティブな想像もしてしまいがち。でも「話半分」よりたしかなのは、揺るぎのない<愛>が<私>にあることです。相手の気持ちはどう移ろうかわかりません。それに対する不安も自信のなさも拭えないことでしょう。それでも、ただただ<私>は毎日<今日も愛していたよ>と噛みしめて生きております。 ねえ、もう離さないで 明日も明後日も、 ずっとここに置いてくれる? ねえ、話半分のあなたに 一生をあげるよ 要らなくなったら言ってよ 私の隣で笑って なんでもない日もずっと 「おやすみ」/ポルカドットスティングレイ  そして<ねえ、話半分のあなたに 一生をあげるよ>と、そっと誓いの言葉を捧げているのです。悲しみに先回りして<要らなくなったら言ってよ>なんて、予防線も張ってはいますが、本当は要らなくなんてなりたくない。心から<私の隣で笑って なんでもない日もずっと>と願い、生涯「おやすみ」と言い続けられる関係を信じているのだと思います。    手放しで幸せに浸りきることはできない<私>ならではの、静かなプロポーズソングとも言える、ポルカドットスティングレイ「おやすみ」。是非、あなたにとっての大切なひとを思い浮かべながら、聴いてみてください。 ◆紹介曲「 話半分 」 作詞:雫 作曲:雫 ◆紹介曲「 おやすみ 」 作詞:雫 作曲:雫 ◆3rd mini ALBUM『ハイパークラクション』 2019年10月16日発売 <収録曲>(CD3形態共通) 1.バケノカワ 2.オトシマエ 3.おやすみ 4.阿吽 5.リスミー (かかってこいよ武道館 ver.) 6.おはよう(あっさり) 7.おはよう(塩多め) ※M6,7:CDのみボーナストラック

    2019/11/18

  • ポルカドットスティングレイ
    それでもあなたを引き止めたのはなぜ。
    それでもあなたを引き止めたのはなぜ。

    ポルカドットスティングレイ

    それでもあなたを引き止めたのはなぜ。

     2018年5月9日に“ポルカドットスティングレイ”が2nd mini ALBUM『一大事』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作から新曲「リスミー」をご紹介。この歌は、気だるい浮遊感のあるサウンドに、憂いを帯びた歌声が印象的なラブソング。ちなみに、タイトルの「リスミー」とは【睡眠薬】の名前のことです。これは一体、何を象徴している言葉なのでしょうか。 7時のあなたのアラームは うるさくて私が止めた あのゲームのディスクを抜いたPS4が もぬけの殻みたい 片目だけコンタクトを落としても 半分こにならないあなた 今更探す気もないけど あのときどうすればよかったのかな 空中遊泳しましょう 遠くなってくアスファルト 帰ってこられなくていいの 思えば、あなたっていつも土足なんだね 「リスミー」/ポルカドットスティングレイ  今は、朝の7時なのか、夜の7時なのか。彼女は<あなた>と一緒に眠っていたのか、ひとり眠れずにボーっとしていたのか。いずれにせよ歌詞の冒頭からも、サウンドや歌声に通じるような、モヤモヤ無気力な感情が伝わってきます。そばに愛する人がいるのに。いえ、そばに愛する人がいるからこそ…。おそらくこの二人は、どこか地に足がついていないような関係をフワフワと続けているのではないでしょうか。  それが<空中遊泳>というワードや<遠くなってくアスファルト>というフレーズに表れております。ただし<私>には「これでいいのか…」という迷いもある模様。だからこそ<あのときどうすればよかったのかな>という“もしも”も頭に浮ぶのです。それでも結局、行き着くのは<帰ってこられなくていいの>という答え。そうして、物事や感情をちゃんと見つめるための心の<コンタクト>を片目だけ落とした状態で、存在が<半分こにならないあなた>とボンヤリ現在を生きているのです。 私たち 曖昧に愛し合ってさあ、 いつの間にか夜にでもなってさ 夜風に乗せて不完全な今日を飛ばしている、 そうでしょう 過ぎていった時間や人々を ほんの少し後悔しながら 片手で、あるべきだった今日を探している 探している 「リスミー」/ポルカドットスティングレイ  曖昧に愛し合い、いつの間にか夜になり、不完全な今日を飛ばし続けている。それがこの二人の現在です。そして、このように何とか“安らぎ”を補うような感覚は、眠れない夜に【睡眠薬(リスミー)】に頼ることと似ているのかもしれませんね。疲れを取り、心身の健康を保ち、気持ちよく毎日を生きるために大切な睡眠。この歌ではそんな【睡眠】を【愛】に重ねているような気がします。  つまり【睡眠不足】=【愛の不足】に陥っている<私>は、もう【睡眠薬】=【曖昧な愛】が欠かせないものとなっているのでしょう。内心<あのときどうすればよかったのかな>とたびたび考えて<片手で、あるべきだった今日を探し>ながらも、今の関係に依存してしまっているのでしょう。さらに【睡眠薬】も【曖昧な愛】も使用した時間が長ければ長いほど、手放すことが難しくなってしまうんですよね…。 好きでも嫌いでもない あのバンドは解散したし ああ、あいつはきっと努力をしているし そのままの私を嫌われるのが怖くて 結局いつも もしも2人はぐれても 変わらず生きられるよ きっとすぐに忘れるの それでもあなたを引き止めたのはなぜ 「リスミー」/ポルカドットスティングレイ  しかし二人が<不完全な今日を飛ばして>曖昧に愛し合っている間にも、時間は過ぎ去ってゆくし、人々は変わってゆきます。それに対する不安や焦燥、後悔も歌詞から伝わってきますね。もういっそ<好きでも嫌いでもない あのバンドは解散した>ように、はぐれても変わらず生きられる<私>と<あなた>も別れてしまえばいいと考えたこともあるはず。でも<それでもあなたを引き止めたのはなぜ>か…。 私たち 曖昧に愛し合ってさあ、 いつの間にか夜にでもなってさ 夜風に乗せて不完全な今日を飛ばしている、 そうでしょう もしあなたとはぐれてしまっても 私きっと、死ぬわけじゃないけれど 多分、今よりもすごく後悔してしまう 気がしている 「リスミー」/ポルカドットスティングレイ  それは、別れてしまったら<多分、今よりもすごく後悔してしまう 気がしている>からです。その後悔は<過ぎていった時間や人々>に対する<ほんの少し後悔>と天秤にかけても、圧倒的に大きいものなのでしょう。依存だろうと、曖昧な愛だろうと、やっぱり<あなた>は必要な存在。また、そのままの自分を<嫌われるのが>怖いという<私>は、正反対に<いつも土足>な<あなた>に心から惹かれているようにも思えます。    曖昧でボンヤリしたカリソメの愛のようでもあり、実は芯の強い本物の愛のようでもある。そんな絶妙な感情が揺れているのが、このポルカドットスティングレイ「リスミー」の魅力です。是非、サウンドに、歌声に、歌詞に、聴き浸ってみてください。 ◆紹介曲「 リスミー 」 作詞:雫 作曲:雫

    2018/05/21

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. ドラえもんのうた
    ドラえもんのうた
    大杉久美子
  3. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  4. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  5. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
    ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • Like 1 / TWICE
    Like 1 / TWICE
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • ZUN-CHA / SARUKANI
    ZUN-CHA / SARUKANI
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()