今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • BRADIO
    Ten
    Ten

    BRADIO

    Ten

     2025年7月16日に“BRADIO”がメジャー5thアルバム『FUNK FIRE』をリリースしました。今作には全10曲が収録。メジャー通算5枚目のオリジナル・アルバムとなり、初回限定盤と通常盤の2形態で発売されます。初回限定盤には、2025年1月22日にLINE CUBE SHIBUYAにて行われた"BRADIO 15th Anniversary 「FUNKY SET」"のライヴ映像が収録!    さて、今日のうたではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを3週連続でお届け。最終回は収録曲「 Ten 」にまつわるお話です。自身の基本キャラとは少し違う“ファイト人格”で書き上げたというこの歌。その軌跡と歌詞に込めた様々なこだわりを明かしてくださいました。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 タイトル「Ten」にはいろんな思いを持たせた。数字の10。てっぺん、天井という意味で「天」、目標の到達点という感じ。その流れで「点」という意味も、点の積み重ねで線を描いていく人生というニュアンス。   「1に努力 2に努力 3 4がなくて5に努力」なんて言葉もあったりするけれど、自分の中で「Ten」は、葛藤を1から10までの数字に置き換えたメーターみたいな感じ。10は目標の到達点。1から9までは例えば、迷い、他者や情報の影響、思い込み、環境などからの葛藤。1から9までの過程、状況がある。でも最終的に(10を)決めるのは、その最後の1歩、10を踏み出すのは自分自身だよ、という思いを曲に込めた。   曲中に1から9までのカウントアップがあり、ここは後に話すイメージからインスピレーションを受けたのと、聴いてくれた方々に対する、「1から9まではBRADIOが歌うから最後の10はキミ自身でキミの声で歌ってくれ」という思いから制作した。   こういったタイプの曲は“ファイト系”の歌詞と呼んでいる。基本的に自分の歌詞は、ふざけててちょっぴりエッチで、でもたまにはいいこと言うヤツで、詩的よりも口語的で、みたいな、自分の中の基本キャラ的な人格で書くことが多い。けれど、「Ten」みたいな“ファイト系”の歌詞では、自分の中の“ファイト人格”が目覚める。   自分が思うBRADIOの“ファイト系”の歌詞として、過去にも「ケツイ」や「夢見るEnergy」なんかがあった。そういった“ファイト系”では決まって、「誰かと比べることの虚しさ」だったり、「最大の敵は自分」という己との闘い・葛藤だったりを書いてきた。   「Ten」は、最初にサウンドがあり、そこにメロと歌詞をのせるスタイルでの制作だったが、デモのインスト段階ですでに仕上がっているハイレベルなサウンド世界があった。いい意味で、歌はいらないんじゃないか、と思うぐらいのクオリティ。サウンドがとても骨太で強い印象だったので、最初に聴いた時から“ファイト系”を書きたいなと思った。   まず、メロや歌詞を入れる前にいちリスナーとして、インストとして、この曲のデモを聴き込んだ。筋の通ったサウンドを聴きながら、程なくしてこの曲が自分に、ある歌詞世界を見せてくれるようになった。   主人公は、10代後半から20代前半のダンサー志望の女性。その葛藤を書いた。1番はオーディション会場。2番はオーディションに受かってバックダンサーデビュー。最終的な歌詞は、更に自分の想いや言葉と交差させながら、行間に余白が生まれるように、あえてそのストーリーを薄めながら普遍的になるよう作っていくことに努めた。   夢ひとつ、叶えてまたひとつ。Tenをとらえてもまた1からで次のTenが現れる、みたいことも表現したかった。それは自分が、結果より過程が好きだから。制作ひとつとっても。終わりのない連続的な夢。それが辛くもなる時だってあるだろうけど、結局そういう夢を追いかけていく人生ってのが、自分の生きる理想でもある。   曲中のカウントアップは、ダンスレッスンなどで先生が手を叩きながらカウントするというシーンからのインスピレーションもあった。   当初、歌詞を書く前から、心の中の葛藤、“ファイト系”を書きたいというイメージもあったし、インストデモを聴きながら、メロ入れをしながら、なんとなく女性の声がほしいなと思った瞬間があった。曲に合うパワフルな声が欲しかったし、“ファイト系”の歌詞はパワフルでなきゃという単純な思考もあって、人選はまったく悩まなかった。   デュエット相手は中ノ森文子さん。自分の歌の先生でもある。唯一、人選で悩んだとすれば師弟関係でデュエットとは緊張するな、ぐらいか。Bメロのカッコ内は中ノ森さん(心の声)で他ラインは自分という掛け合いもミュージカルっぽくて好きなポイントだ。全体を通して心の葛藤と隣り合わせというものが表現できた。   こういう“ファイト系”の歌詞と勝手に呼んでいるものを書くと、身近なファンが声をかけてくれる。ギターの聡一だ。「Ten」についても、普段はふざけている自分のこういったタイプの歌詞が好きだと言ってくれた。もっとふざけたいんだが。   そして、この曲の歌詞はもうひとつ、こだわった。これは“余計なこだわり”であり最悪誰にも知られずに終わるだろう。このこだわりをやったがために時間はかかったが、ある程度の制約の中での自由が、よりこの歌詞をエンタメへ押し上げたと自負している。   ユーモアとは自分の作詞に対する向き合い方のひとつでもあるし、歌詞カードを見ながらも楽しんでほしいという思いから、ただ聴いてるだけではわからない、歌詞を全体的に見てようやく視覚的に仕掛けがわかるような遊びを施した。よーく見てみると、とても不自然なこの歌詞の仕掛けを是非、見つけてほしい。   最後に、3曲分の歌詞エッセイをお願いします、というお話をいただいたにも関わらず、もう1曲分書かせてくれとわがままを申し出て、貴重な枠をひとつ私に作ってくださった歌ネットの担当者様には御礼申し上げます。歌詞は語るもんじゃないとも言いますが、歌詞制作での数々の思いが彷徨う亡霊にならずに済みました。ありがとうございました。   <BRADIO・真行寺貴秋> ◆紹介曲「 Ten 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO ◆メジャー5thアルバム『FUNK FIRE』 2025年7月16日発売   <収録曲> 1.未来サイダー 2.生存フラグのサタデーナイト 3.Ten 4.Say Cheese! 5.あったかい涙 6.On Fire 7.大人たちのPOPS 8.GABA 9.My Fantasy 10.バッカナーレ

    2025/08/02

  • BRADIO
    On Fire
    On Fire

    BRADIO

    On Fire

     2025年7月16日に“BRADIO”がメジャー5thアルバム『FUNK FIRE』をリリースしました。今作には全10曲が収録。メジャー通算5枚目のオリジナル・アルバムとなり、初回限定盤と通常盤の2形態で発売されます。初回限定盤には、2025年1月22日にLINE CUBE SHIBUYAにて行われた"BRADIO 15th Anniversary 「FUNKY SET」"のライヴ映像が収録!    さて、今日のうたではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを3週連続でお届け。第3弾は収録曲「 On Fire 」にまつわるお話です。おふざけ脳をフル回転させて制作したこの曲の、歌詞に盛り込んだファンクの心得とは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 作詞中にはキャンプファイアーをイメージしていた曲。最初はファイアーリンボーダンスみたいなのも想像してた。楽曲のリズムが棒をくぐってそうなビートだったから。歌の始まりが最初「リンボー」だったけど早めに挨拶に変えた。タイトルは、まんまの意味とスラングの絶好調とかノってるねみたいな感じ、そこもBRADIOっぽくてちょうどいい。   ライブで遊べそうな楽曲のこの手の歌詞は、今までにもけっこう多く書いてきたタイプだと思うし、BRADIOといえばのパブリックイメージかもしれません。大半はふざけてて、意味なんて考えずに踊れて、なんか口にしたくなる言葉、助平でちょっぴり真面目、みたいな。得意だってわけじゃないけどたくさん書いてるし、逆にたくさん書きすぎていつも書き終わった後に、「次のネタもうないぞ」となる。   今回もそう。「On Fire」はその時点でのおふざけ脳をフル回転で注いでいるような曲。特にこの曲に関してはふざけた。伝えたくて言いたい言葉とは違って、ただただ言いたい、言ってて聞いてて気持ちいい、ってそれだけ。こんなの歌詞じゃないと言われたらそれまでの歌詞。由緒正しき『歌ネット』でこんなことを言ってもいいものかと思うのだけど、「On Fire」を選んで書くからにはこの歌詞にだって魂はある。   BRADIOの曲でこういうダンスでロック、はたまたブラスロックとか、ファンキーなスメルがする楽曲、自分が思うコッテリ系のザ・BRADIOサウンドの時には、歌詞にファンクの心得を盛り込んでいることが多い。昔は意図的だったけどそれを繰り返してるうちに無意識になっていった。自分の言うファンクの心得とは書籍『ファンク - リッキー ヴィンセント (著)』の教えだ。   この本は、学問としてのファンクの書であり“大学レベルのファンク”が学べる1冊だと思っている。自分は帯違いで2冊持っている。その中でファンクバンドにある要素みたいな位置づけで挙げられているいくつかのテーマを、自分なりに解釈を変えたりして歌詞やメロディーに盛り込んでいる。   ダンスヒット、愛のバラード、ブルース風の悲歌、下世話なロック、意味不明な言葉、鼓舞するコーラス、革命のテーマなど。そこにさらに自分が思うファンクマナーを加えている。駄洒落、往年の洋楽邦楽問わずダンスナンバーのワンフレーズを入れ込んだり、歌い方で癖をつけたり、仮歌詞のニュアンスを活かしたり、色んな遊びをごった煮にする。   「On Fire」はかなり語感、ニュアンスを重視した。「歌詞を書く」というよりは「歌詞をはめる」といった具合で言葉やメロディーの制作を進めていった。メロディーを決めるときは基本、その場のノリで適当めちゃくちゃ語で録音している。基準はメロディやリズムが気持ちよくてニヤリとできればそれがファンキーでいい。   あんまり熟考しないで肩の力を抜いて思いのままに軽いふざけた気持ちで。そしてそのときとっさに出ためちゃくちゃ語に近い語感や母音を意識した言葉をはめてセンテンスを作っていく。全部が全部このやり方ではないけど、「On Fire」はほぼこのやり方でそこから派生したアイデアを次々にはめていった。   サビなんかは仮歌詞がそのまま本ちゃんの歌詞になっている。そしてこの曲で1番のキモだと言ってもいい、サビ後半のメロディー<Balabala>。これはファンク要素で言うところの“意味不明の言葉”に当たる。もしくは“鼓舞するコーラス”。サビ全体を通しては、歌詞先行でもメロディー先行でもなくて、言葉とメロディーが最初からくっついていた感じ。これはこの曲において考えすぎずノリで作ったことが功を奏したパターン。「おふざけ」がなせる技なんじゃないかと思う。   余談ですが、エネルギーとか作り方とか似たような曲で(自分は雰囲気だけが同じ属性だと思っている)「生存フラグのサタデーナイト」は、熟考してないようで真面目に考えた。「バッカナーレ」は同属性だけど、このままじゃただふざけすぎてる曲で終わってしまってさすがにヤバいと思ったんで、帳尻合わせで一部マジでちゃんと考えた。   「あったかい涙」の回でも言いましたが、アルバム『FUNK FIRE』は今まで以上にリズムにスポットを当ててアルバム制作を始めて、「On Fire」はその最初期に形になった楽曲だった。アルバム制作前にチリにいったことも無意識でも大きく影響していると思う。「On Fire」はそんな雰囲気や意識が1番わかりやすく形になった曲だったと思うし、最初からやりたいことが明確だったから、メロディーも歌詞もあっという間にできた。   <Balabala>を挟んでの<Ooh yey ya>。歌詞に表記しなくてもいいようなこの部分は、タイトル「On Fire」があてがわれていた。<Ooh yey ya>に全く言葉としての意味がないとは言わないが「On Fire」だと、言葉としての意味がちゃんとあって空っぽで踊れないと思ったので<Balabala>と同系統のオノマトペ的位置付けで<Ooh yey ya>にした。これもファンクの心得、というかダンスミュージックの心得かもしれない。   たまにこうやって元々仮歌では歌詞をつけようとしていたところを、あえて言葉をつけずにやった方が音楽的にもライブでの楽しさ的にも良かったりすることがある。あくまであえて。別に作詞をサボっているワケじゃない。   <BRADIO・真行寺貴秋> ◆紹介曲「 On Fire 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO ◆メジャー5thアルバム『FUNK FIRE』 2025年7月16日発売   <収録曲> 1.未来サイダー 2.生存フラグのサタデーナイト 3.Ten 4.Say Cheese! 5.あったかい涙 6.On Fire 7.大人たちのPOPS 8.GABA 9.My Fantasy 10.バッカナーレ

    2025/07/31

  • BRADIO
    あったかい涙
    あったかい涙

    BRADIO

    あったかい涙

     2025年7月16日に“BRADIO”がメジャー5thアルバム『FUNK FIRE』をリリースしました。今作には全10曲が収録。メジャー通算5枚目のオリジナル・アルバムとなり、初回限定盤と通常盤の2形態で発売されます。初回限定盤には、2025年1月22日にLINE CUBE SHIBUYAにて行われた"BRADIO 15th Anniversary 「FUNKY SET」"のライヴ映像が収録!    さて、今日のうたではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを3週連続でお届け。第2弾は収録曲「 あったかい涙 」にまつわるお話です。8分の6拍子のバラードにトライしたこの歌。制作途中にぶつかった、歌詞面でのとある問題とは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 今回のアルバム『FUNK FIRE』は、「リズム」についての話題がよくあがった制作だったんじゃないかと思う。“踊れる=四つ打ち”は無意識にレパートリーには多くなりがちで、過去にも色々なビートをチャレンジしてはリリースしてきたけど、今回は特にリズムにスポットを当ててアルバム制作に取り掛かったと思う。   その流れもあり、8分の6拍子のバラードを作ろうというのがひとつあった。そもそもこの話は2年前の『DANCEHALL MAGIC』というアルバムの頃からで、当時から挑戦してはことごとく失敗して期限に間に合わずに忘れ去られる、ってのを2年繰り返して3度目のこの機会に再度トライしてみることに。   元々はスイートでセクシャルなソウルナンバーにしようとテーマを「My Fantasy」にして仮タイトルもこれ。曲と歌詞のプロットを同時進行で制作スタート。ちなみに、Ozoneというモータウンでハウスバンドもやっていたグループの好きな曲名から。   とってもセクシャルなラブソングを書こうと決めて制作をスタートしたが、前述した通りトライ3年目の今年も相変わらず全く思い通りにいかず。最終の曲の形になるまでに同名異曲が数十曲出来上がった。途中にっちもさっちもいかず投げ出して諦めて4分の4拍子の曲とかもつくった。   ついに、これでいこうと決めた満足のいく1曲が出来上がり、それを詰めていく制作の中で、またしても問題が勃発。当初から作りたかった“スイートでセクシャルなソウルナンバー”という構想から音がどんどんかけ離れ始め、言葉と音に悪いギャップを感じるようになってきたワケです。   自分は作詞をするにあたって、サウンドに影響を受けやすいところがあります。サウンドに寄り添った歌詞、サウンドとは逆張りの方が生きる言葉とか。以前にもあった話で、歌詞が出来上がって後はバンド録りだけって段階で、プリプロとは違う音が鳴ったことによって、自分の中でその曲の持つ世界・性格が変わってしまって。良い意味で、「このままじゃ歌詞が負けている」と一部を書き直したこともあった。   この「My Fantasy」という曲は、サウンドのイメージを作れば作るほど意に反して、良い意味で素敵な雰囲気を持つようになっていった。自分の想像していた、作ろうとしていた愛し合う求め合うセクシャルでねっとりした音から離れて、もっと人間讃歌とか情景ものとかハートにグッとくる系がいいんじゃないかと思うようになった。   曲の持っている世界・性格が、セクシャルな言葉を当てると、伸び伸びできなさそうで曲が不良になってしまうんじゃないか。曲に対する親心とでもいうのか、そういったものが芽生え始めたので一旦、歌詞は当初の構想を壊して新たに作り直すことに決めた瞬間があった。   8分の6拍子のリズムからも歌詞への影響があったと思う。8分の6拍子って横に揺れやすいというか。子ども向けのアニメーションとかで、花が左右にツンチャンチャンって揺れるキュートで優しい感じ。   自分が見ていた景色は、フェスの大トリの終盤らへんに来るバラードで、疲れて寝ちゃった子どもを抱っこして肩を寄せ合う夫婦が、自然と左右に揺れて“これまでの私たち”を思い返しながら、言葉も交わさずにお互いが同じこと思ってるようなリズム。そういうリズムから見えるものもあって、さすがにそこにセクシャルは、家族団欒でテレビ観てたら濃厚なキスシーンが流れてなんかみんな気まずい、みたいな空気でちょっと…、と。   曲はできたが、構想・歌詞のプロットもろとも無くなった状態で、さてどうしようと決めかねていた時と同じくして、クインシー・ジョーンズの訃報を聞くことになった。彼の音楽に触れ言葉を思い返す時間があった。そんな中で一つ、彼の残した言葉がきっかけで歌詞を書き始めた。   「時間の大切さに気づいた 友達に今すぐ言おう 愛してる と 明日でも来週でもなく」   クインシー・ジョーンズがドキュメンタリーの中で言っていたこんな感じの言葉と、自分の中でこれまでになんだか見えていた景色や留めていた言葉、「人といる時に孤独は感じる」「あったかい涙」「優しさだけじゃ生きてはいけない世界で優しさだけで生きていくには」が繋がっていく感じが、この曲の歌詞世界を大きく前進させるきっかけになった。   ― 主人公が雑踏の中で、ヘッドホンをつける。周りの音が遮断されて自分の心の音だけが身体に響く。相変わらず目の前は雑踏だが無音。そこにDX7のイントロが鳴る。 主人公が目に映るものを通して想いを巡らせるストーリー。 転調後は同じ歌詞。同じ言葉でも違う景色。少し心がひらけた感じ。 そしてこの曲が終わったらヘッドホンを外してまた主人公も雑踏の中に消えていく。―     歌詞を書きながらMV作るならこんな感じ、みたいな感覚で見ていた一連の流れの景色。   おまけ 元々はスイートでセクシャルなソウルナンバーを書こうとしていたので、その名残でAメロの頭<悲しくもないのに>は<Good Bye My Fantasy>、サビの頭<優しいだけじゃ>には<You're My Fantasy>という仮歌詞がついていた。   やがて「My Fantasy」で走り出した楽曲は、<あったかい涙>に変わり、「My Fantasy」のテーマは後に全く別の曲にピッタリハマったので、それがアルバム『FUNK FIRE』の9曲目「My Fantasy」になるというややこしいことに。   <BRADIO・真行寺貴秋> ◆紹介曲「 あったかい涙 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO ◆メジャー5thアルバム『FUNK FIRE』 2025年7月16日発売   <収録曲> 1.未来サイダー 2.生存フラグのサタデーナイト 3.Ten 4.Say Cheese! 5.あったかい涙 6.On Fire 7.大人たちのPOPS 8.GABA 9.My Fantasy 10.バッカナーレ

    2025/07/24

  • BRADIO
    未来サイダー
    未来サイダー

    BRADIO

    未来サイダー

     2025年7月16日に“BRADIO”がメジャー5thアルバム『FUNK FIRE』をリリースしました。今作には全10曲が収録。メジャー通算5枚目のオリジナル・アルバムとなり、初回限定盤と通常盤の2形態で発売されます。初回限定盤には、2025年1月22日にLINE CUBE SHIBUYAにて行われた"BRADIO 15th Anniversary 「FUNKY SET」"のライヴ映像が収録!    さて、今日のうたではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを3週連続でお届け。第1弾は収録曲「 未来サイダー 」にまつわるお話です。アニメ『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う 2nd Season』OPテーマとして書き下ろしたこの歌。作品に寄り添いながらも、BRADIO節全開な歌詞のこだわりについてとことん綴っていただきました。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 アニメ『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う 2nd Season』の書き下ろし楽曲。最初のデモ出しではワンコーラスを6曲作り、その中でも自分は一番「俺自販機」のイメージにぴったりなオケだなと感じた楽曲へ、その雰囲気に身を任せる感じでメロディと歌詞をつけた。   時と場合にもよりますが、こういったタイアップものの場合、いくつかマイルールがあり、そのひとつに“作品への寄り添い”がある。歌詞にアニメのワードを盛り込んだり、におわせたり。アニメのオープニングを想像しながら、アニメファンの方々に向けて書くのはもちろんだけど、まずはBRADIOを選んでくれたアニメ制作チームへのサプライズという気持ちでもメロディや歌詞を制作したい。   コチラとしては、「意気込んでやってやるぜ」ってスタンスだけど、制作チームの方々から、「BRADIO節でいつも通りお願いします」って言っていただけるパターンが多くなった気がする。ありがたいし、だからこそ、さらにその期待を越えなきゃならない、という思いを持ちたいと思っている。   今回は一期も担当させていただいたアニメという事もあって、ストーリーやキャラクターの雰囲気も前回より把握していたし、せっかくだから今回は思いっきり寄せてみようと思って<あたりがでたらもういっぽん>という、アニメで主人公がよく言うセリフをそのまま使わせていただいた。基本的に自分はメロディー先行で、歌詞は後からのせるスタイルだけど、この部分だけは歌詞先行になった。   こういうアニメにまつわるワードを入れてもBRADIOの楽曲としての世界観が壊れないのは、バンドの良さでもあると思っているし、BRADIOってバンドにはアニメとの親和性の良さを感じる部分もある。さらに、<あたりがでたらもういっぽん>という気張りすぎない前向きで未来がワクワクするようなフレーズが、サビとそれまでのAメロBメロを繋ぐ橋渡しになった。聴く人や歌詞を読む人の想像に委ねた、ストーリーを決めすぎない余白になって良かったなと思う。   過去に「Frisbee」という楽曲で“音楽のある生活って炭酸の泡みたいにシュワッて、暮らしに色がついていいね”みたいな歌詞を書いたことがある。その時、いつかサイダーをテーマにした曲を書いてみたいと思っていた。アニメと楽曲との関係性も良かったのでこのタイミングで眠らせていたテーマを使うことにした。   特に決め手となったのはサビの<シュワッ>の部分。ここは元々違うメロディーを考えていたりもしていて、最終まで色々試したけど、なんか突き抜ける感じが欲しいなと。試しに、1小節間のロングトーンに変更して<シュ>で1回しゃがんで<ワッ>で飛び上がるような、母音の「う」と「あ」でジャンプの動作をイメージしながら炭酸が弾ける爽快感を表現できるんじゃないか、ってとこに行き着いた。   サビのメロディーがここぞって盛り上がる部分で、伝えたい言葉はオノマトペというのがいい感じに外せていて、癖になる感じだし、大きく手を広げたくなるミュージカルっぽい雰囲気もすごく気に入っていて。ここの部分が決まってからの「未来サイダー」の歌詞世界は一気に広がりをみせた。   アニメサイズでの歌詞世界は、アニメーションと一緒になってポップに転がるような言葉を意識したし、今回の場合は前向きに、明るい印象になれるように意識をした。   オープニングだから開幕感たっぷりにそれこそシュワッと弾ける言葉を。そしてその対比という意味もあったし、アニメファンへ向けたサプライズという意味で、2番の歌詞は少し湿っぽくした。というのも、これはタイアップの時に自分がそれなりにやっている手法。アニメサイズ(ショートバージョン)を聴いたファンの方が、フルサイズを聴いてくれた時に、アニメサイズの曲と受ける印象が変わったらいいな、二度美味しいんじゃないかっていう、自分なりのサプライズ。   1番で、ある程度はしゃいで、アニメサイズでは流れない2番でイメージしたのは“炭酸の抜けたサイダー”とでもいいましょうか。“明るい未来のためには、涙なしでは語れない物語だってあるんだよ”っていう簡単なテーマを添えて。だけど1番と解離してダークになりすぎず。サイダーの弾ける感じと炭酸の抜けた元気のない感じの二面性と、人間でいう浮き沈みをリンクさせながら、少し湿っぽい感じをイメージして歌詞を書いた。そんな中でうまれた<頬をつたってサイダー>はお気に入りのフレーズ。   そして、サイダーが目に染みた2番を通過してからのラスサビ前は、やっぱりシュワッと爽快にいきたいぜ、もう抑えきれないぜBRADIO節全開パーティーセクション。   <シャカシャカシャカボン>は、これコーラメントスよろしく、野球のビールかけみたいなのをイメージしながら、それが楽しさの味「楽し味(み)」っていうのをうまい(美味い)こと入れられないかなと。そういうくだらないことばかり考えて、メロディはもう決まっていたから無理くり言葉をはめ込んだりしたんだけど、歌唱してみたりして、なんか分かりづらいしまったく面白くないなってなったので「醍醐味」に変えた。   それでは最後にとびきりの駄洒落を。 「まだまだ まぶしい明日にあえソーダ」。   <BRADIO・真行寺貴秋> ◆紹介曲「 未来サイダー 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO ◆メジャー5thアルバム『FUNK FIRE』 2025年7月16日発売   <収録曲> 1.未来サイダー 2.生存フラグのサタデーナイト 3.Ten 4.Say Cheese! 5.あったかい涙 6.On Fire 7.大人たちのPOPS 8.GABA 9.My Fantasy 10.バッカナーレ

    2025/07/18

  • BRADIO
    愛を、今 ―自分を好きになるきっかけのラブソングを― 後編。
    愛を、今 ―自分を好きになるきっかけのラブソングを― 後編。

    BRADIO

    愛を、今 ―自分を好きになるきっかけのラブソングを― 後編。

     2021年4月21日に“BRADIO”がニューアルバム『Joyful Style』をリリース!Major 2nd Albumにして、これぞBest Album。究極ベストなオリジナルフルアルバムがついに完成。Major 3rd シングル「O・TE・A・GE・DA!」、配信限定シングル「幸せのシャナナ」、先行配信シングル「愛を、今」を含む、魂を込めた全10曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回はその後編です。綴っていただいたのは、前編に続き、今作の収録曲「 愛を、今 」のお話。早い段階で歌詞のコアは出来たものの、なかなかその先が出来なかったというこの曲。その難関を突破できた理由とは…? 新たな名曲「愛を、今」という“自分へのラブ・ソング”が完成するまでの軌跡を、彼の言葉とともに最後まで歩んでみてください。そして改めてその歌詞を受け取ってください…! ~歌詞エッセイ後編:「 愛を、今 」~ この曲が日に日に愛せなくなっていた。自分の思い描いているストーリーを綴っているのに、自分の元を離れた詩は、周りの人間にはその真意あるいは解釈があまり思い通りには届いてはくれなかった。まるで自分の物語が、止まり木を見失って漂っている渡り鳥のようだった。なぜ鳥達は空を飛ぶのかを歌っている“つもり”なのに、“その詩の説明”がわざわざ必要だったのだ。今思えば“つもり”じゃ届きやしない。 俯瞰で判断できずに、自分の中での完結というフィルターを通してしまっているその物語は、ゆくあてを見失ってしまっていた。聴き手の解釈で思いを巡らせて“私の為の曲だ”と思ってもらえるまでにはほど遠い状態だった。何度も曲と距離をおいては書いて、破壊してはまた離れてを繰り返す。 ここで一つ言いたいのは、物を作ったり歌詞を書いたりする行為は大変、ではないということ。かといって他の言い方が見つからない、形容しがたい行為であることは間違いない。自分はこれを「大変」だとは言いたくないし、思ってないし、好きでやっているので、そう思うこと自体、文字通り“大それて変”なのである。 この長い真っ暗なトンネルを行く先、結びへと向かう物語のパズルは日々の何気ないところにピースが転がっている。自分は毎度のことながら、何気なさすぎて簡単なことすぎてほとんど気がついていない。それはメンバーとの何気ないやりとりだったり、チームの曲に対する想いのヒアリングだったり、はたまたテレビのニュースや街の景色にも、いたるところに息を潜めている。そんな出口が見えなくなった制作過程のさなかでの確かな頼りは、やはりメンバーとチームの声に耳を傾けるに限る。真っ暗なトンネルで唯一の光といってもいいのかもしれない。 あとは歌詞だけ、という状況はレコーディングが始まってからも続いたが、自体は徐々にではあるが好転し始めてきた。後から思えばそれはメンバーやチームがさりげなく献身的に手を差し伸べていてくれてたからだとわかった。彼らのおかげで、ありのままの自分をさらけ出すことに踏み込めた。これが結びへと向けてこの物語が加速していくキッカケになった。 事実は小説より奇なり。自分のうちに秘めたる気持ち、弱音、今思っていること、見つめ直した自分をさらけ出せば出すほどに歌詞に対する周りの反応が良くなっていくのを感じた。もっと詩的にカッコつけたいのに、自分を書けば書くほど曲が歌詞が愛されていくのがわかったし、自分もこの曲と混ざり合っていくような気持ちになるのがわかった。 コミュニケーションを取りながらも、最終段階では歌詞が出来上がるまでメンバーやチームは何も言ってこなかった。何も言ってこなかったと言えば、ずいぶんとそっけなく寂しげに聞こえるが、彼らはゴール手前で待っていてくれたのだ。それはひしひしと伝わってきた。自分にとって言葉以上の励みになった。 この歌詞を書き終えて思った。自分は皆から愛されている。自分で言うかってなるよ。ただ、そう思えてしまうのは“メンバーやチームといる自分が好きだから”に他ならない。意見を否定されれば、自身の存在や人格も否定されているように思えてしまうなんて、大体にして他人と全部意見が合うなんて奇跡中の奇跡。あるわけない。いろんな人がいてよくて、だからこそ分かり合いたいと思うし、そこで生まれるのが愛であるわけで。自尊心の喪失など、瘡蓋みたいなものだ。傷ついたって、強固になって自分にちゃんと返ってくるし、傷跡が残ればそれは乗り越えた証。 それに、コニュニケーションなくして自分はこの歌詞が書けただろうか。答えはノーだ。それは間違いない。自分が書いた歌詞だが、メンバーとの、チームとの、心と会話のコミュニケーションの賜物なのだ。彼らといるとこんな風に思えるような自分がいるのだ。そしてそれは自分のありのままになる。 世界は広い。少し視野を広げるだけで別世界だ、居場所は必ずある。寒い国や暖かい場所、小さなコミュニティに大きな街。愛せる自分でいられる居場所はある。何処へだって飛び立てる。自分は特別な存在でもなんでもないから飛ぶ手段は選ばない、ただ自分の愛する人生を生きたいと思う。 ん? ちょっとまてよ、何気ないメンバーやチームとの会話、、、もしや俺に歌詞をちゃんと書かせるためにわざと誘導していたんじゃ!? いや、そう言えば、歌詞を書き終わるかもって最後の方とか、二進も三進もいかないどんよりした空気出した時も、やけに誰もなんも言ってこないなって。相当気を使われていたのかっ!? 初めからメンバーやチームの手の内だったわけか!? きっと俺のいないとこで口裏あわせて、今は何も言わないほうがいいとか、ちょっと様子見てみようとか企てていたってわけか!? ふぉー!! 歌詞の為とはいえ、いつの間にか自分自身や日々の何気ないことと向き合わされて、結果自分のこと、良い所も嫌な所も知って、そんで好きになってる!!なんてこった全員グルか!やってくれる!!ここまで相当カッコつけて書いてきたのに一枚食わされたー!いやもうこの勢いでエッセイ終わらそうとしている俺!何が言いたかったのかって、人生楽しむぞ、みんなっ!!! おしまい。 <BRADIO・真行寺貴秋> ◆紹介曲「 愛を、今 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO ◆Major 2nd full Album『Joyful Style』 2021年4月21日発売 初回生産限定盤A WPZL-31859~60 ¥4,800+税 初回生産限定盤B WPZL-31861~62 ¥3,800+税 通常盤 WPCL-13291 ¥3,000+税 <収録曲> 1.Time Flies 2.幸せのシャナナ 3.サバイブレーション 4.Switch 5.Fitness Funk 6.愛を、今 7.ケツイ 8.O・TE・A・GE・DA! 9.Be Bold! 10.アーモンド・アーモンド

    2021/04/23

  • BRADIO
    愛を、今 ―自分を好きになるきっかけのラブソングを― 前編。
    愛を、今 ―自分を好きになるきっかけのラブソングを― 前編。

    BRADIO

    愛を、今 ―自分を好きになるきっかけのラブソングを― 前編。

     2021年4月21日に“BRADIO”がニューアルバム『Joyful Style』をリリース!Major 2nd Albumにして、これぞBest Album。究極ベストなオリジナルフルアルバムがついに完成。Major 3rd シングル「O・TE・A・GE・DA!」、配信限定シングル「幸せのシャナナ」、先行配信シングル「愛を、今」を含む、魂を込めた全10曲が収録されております。  さて、今日のうたコラムではそんな“BRADIO”の真行寺貴秋による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回はその前編です。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 愛を、今 」のお話。まず、この曲のコアが生まれたきっかけとは…。新たな名曲「愛を、今」という“自分へのラブ・ソング”が完成するまでの軌跡を、彼の言葉とともに最後まで歩んでみてください。 ~歌詞エッセイ前編:「 愛を、今 」~ 自分を愛するってなんだろう。って言っているそばから嫌いな所をあげてみる。意見を否定されれば自身の存在や人格さえも否定されているように思えてしまう可愛くない自分。周りの人と比べては毎日が自尊心の喪失の連続で、もはや「コニュニケーションこそが悩みの根源だ」なんて、きっと人並みには純粋であろう。と、思っているだけの心の中に、口には出さなくとも自身の体の内側では啖呵を切っている。こんな薄暗い気持ちが少量だとしても脈々と全身に染み渡っているのだろうと思うと、なんとも自分がちっぽけに感じられてならない。 まだある、まだまだあるが、冒頭から悲壮感が漂いすぎるのもよくないので手短に。例えばこういう書き物にしてもそうだ。言うなれば瞬間に出た自分の言葉ではない。これが顔を付き合わせたインタビューならば、まごついて何も喋れていないか、核心に触れられない、言葉の上澄みをすくった程度のことしか言えていないのがオチだ。言葉を考え選び、センテンスを雰囲気カッコよく構築して、あたかもイケてる自分がしゃべっているかのように書き綴っているわけだから、もはや自分は自分でありながら媒体である。真にカッコいい人間はその一瞬一瞬に、これまでに刻まれてきた生き様が言葉になって行動になっているものだ。 そんな自分はこのエッセイで何を言いたいのか。結びに何を持ってくるのかを今の段階では何も考えていない。結局、取り繕って考えてせっせと書いたところで、突然自分のスペックを超えることなんてありゃしないし、土臭くとにかく書いてみる。それが自分のモットー。あとは委ねます。 2019年10月、山梨県の山中湖付近に泊まり込みで一週間程度、楽曲制作の合宿をおこなった。バンドは翌年に10周年を控えてのそこに向けたアルバム楽曲の制作とあわせて、今思えばそれまでの海外を挟んだ47都道府県ツアーもひと段落し、ライブ生活からの気分転換や新たな環境を欲していたこともあってだったように思う。 自分たちの音を楽しむ感覚から、充実した時間の中で生まれた数曲の原石達。その一つ一つが我々の“子供”であり、これから磨いていくもの、もうすでに輝き始めているもの。それぞれが持つ個性という音色が産声のように演奏と共に鳴り響く。突如生まれ落ちたこの世界の輝きを、眩しくてまだ受け入れられず、光をまぶた越しに認識しながら、優しく無垢な表情を浮かべるその楽曲達。 「愛を、今」はその中の一曲だった。生まれて間もなく、メンバーしかりチームからも愛されたこの「愛を、今」の原石、この子供をサウンド面はもちろん、どんな言葉で一人前に聴いてくれた人達の心に寄り添える音楽にするのか。ここから「愛を、今」との長い生活の始まりだった。 冒頭でも述べた、今この瞬間にも脈々と全身に染み渡っている薄暗い気持ちが“自分へのラブ・ソング”を書こうと思ったきっかけだったなんて、ただの自己満足であり、もっと格好のつく理由でありたかった。ただその反面、「人間らしくて良いじゃないか」というこれまた諦めにも似た慰めの言葉に、いつからか漢気と色気を感じている自分がいる。言う人が違えばガツンとしたセリフなのだが。 子育てを経験したことはないが、前途多難とはよく言ったものだ。歌詞は早い段階である程度の片鱗はできていたものの、曲の方が先に出来上がって歌詞待ちという状況が2020年の夏ごろまで続いた。時間はたっぷりあった。あったが出てこないものは出てこない、そう言うものだと思いたい。あまえです。サビの部分、この曲で伝えたい“自分へのラブ・ソング”のコアが先に述べた早い段階で出来上がっていた部分で、そこから先が全く進まない。 作詞作曲は十人十色。一行出てくればあとはスラスラ書けるなんて人もいるし、最後の一語が数日たっても出てこないって人もいる。自分も後者だろうな。考えすぎる癖がある。音を楽しむ、何も考えずに感覚の赴くままに。それはもちろん心得ているし、感覚なので意識してしてない。気づいたらすでにそうなっている。 ただいつしか、音楽が趣味の領域を出たところで、プラス“考えないことは恐怖”だとも思えるようになっているんだと思う。そして考えれば考えるほど複雑になっていき、当初の目的を見失いがちになる。そこで一旦の破壊をすることがよく制作では起こるのだ。もう一度まっさらにして、そもそもの歌詞のテーマから練り直すだとか、そのままの形で別の道を探れないかだとか。 しかし、ここで新たに生じるのが、見えない壁を超えなくてはならないということ。初期衝動や最初に作った印象ってのは、なかなかにインパクトを心に根ざす。馴染みの語感なんかは特に、最初に見たものを親だと認識してしまう「刷り込み」と同じで、それがしがらみとなり自身でハードルを上げることになる。前のバージョンより良いものをって。だから壊すんですけどね。見えなかった世界が顔を出す快感がそこにはあるんです。 今回の「愛を、今」はテーマは変えずとも何度も何度も描き直した。最初のバージョンとはもう描いている人が違うくらいに性格の違う言葉達になった。この歌が向かう方、その指針は一つ、「人の心に寄り添えるもの」に向けて。 <BRADIO・真行寺貴秋> ◆紹介曲「 愛を、今 」 作詞:真行寺貴秋 作曲:BRADIO ◆Major 2nd full Album『Joyful Style』 2021年4月21日発売 初回生産限定盤A WPZL-31859~60 ¥4,800+税 初回生産限定盤B WPZL-31861~62 ¥3,800+税 通常盤 WPCL-13291 ¥3,000+税 <収録曲> 1.Time Flies 2.幸せのシャナナ 3.サバイブレーション 4.Switch 5.Fitness Funk 6.愛を、今 7.ケツイ 8.O・TE・A・GE・DA! 9.Be Bold! 10.アーモンド・アーモンド

    2021/04/16

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. IRIS OUT
    IRIS OUT
    米津玄師
  2. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  3. アンパンマンのマーチ
    アンパンマンのマーチ
    ドリーミング
  4. Lemon
    Lemon
    米津玄師
  5. 怪傑アンパンマン
    怪傑アンパンマン
    ボニージャックス
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • IRIS OUT / 米津玄師
    【米津玄師】劇場版『チェンソーマン レゼ篇』主題歌「IRIS OUT」歌詞公開中!!
  • I LOVE ME / コレサワ
    I LOVE ME / コレサワ
  • #東京LIFE / 加藤ミリヤ
    #東京LIFE / 加藤ミリヤ
  • Bring the Beat Back / SPYAIR
    Bring the Beat Back / SPYAIR
  • うさぎのひかり / 吉澤嘉代子
    うさぎのひかり / 吉澤嘉代子
  • Radiory / ailly
    Radiory / ailly
  • ユダ / OSHIKIKEIGO
    ユダ / OSHIKIKEIGO
  • Smile / FIVE NEW OLD
    Smile / FIVE NEW OLD
  • ゴースト / tayori
    ゴースト / tayori
  • doll / 羊文学
    doll / 羊文学
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()