「花も咲かない束の間に」について

 2023年6月28日に“小林私”がメジャー第1弾となる3rd ALBUM『象形に裁つ』をリリース!今作には4月に先行配信された「杮落し(よみ:こけらおとし)」をはじめ、既にライブやYouTubeなどで披露され、以前から音源化希望の声が大きかった「繁茂」「目下Ⅱ」「biscuit」などの全8曲が収録。アレンジャーとしてSAKURAmoti 、白神真志朗、シンリズム、トオミヨウら、豪華な顔ぶれが参加しております。
 
 さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“小林私”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第1弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「花も咲かない束の間に」にまつわるお話。歌詞エッセイを書くにあたり、小林私が事前にSNSで行ったアンケートで最も質問数が多かったという1曲です。歌詞に込めた意図やこだわりをワンフレーズずつお楽しみください。



今回のコラムを書くにあたって視聴者へアンケートを募った。自分のこの曲のこの歌詞はどうたら…と書くのがこっ恥ずかしかったからだ。
彼らがそう言うもんで、まあ、そこまで言われちゃったら、ねえ? という前置きで書き始めたかったのだ。
 
なにせ詞外で説明するくらいなら初めから詞内に起こせばいいし、なんとなく野暮な気がしてしまう。それに「作者がそう言ったから」というのは言説としてあまりに強い。強すぎる。
あくまで、小林私が考えていることに一番詳しい人間が客観的に見た一解釈として書いている。
その前提で読んでいただけると幸いだ。
 
今回のテーマは「花も咲かない束の間に
 
アンケートでは最多数得票。新しいアルバムにも入る曲で、なんというか、あまりに都合が良すぎる。テーマにする曲を数で決める予定ではなかったし、ビジネスとしての都合の良さからはむしろ逃げたい気持ちはあれど、正直コラムとして書きやすい気がして第一弾はこの曲に決まった。
 
自分の歌詞を見返すことはよくある。書いた瞬間のことを忘れていってしまうからだ。後から見返してそういえばこんなことを考えていたような…と考えることが多く、さきに言った「客観的に見た一解釈」というのはあながち間違いではないのだ。
何から書こう。上から順番にいくのがいいかな、その順で書いただろうし。
 
 
この曲は『象形に裁つ』というアルバムに収録されたこともあり、1番Aメロの<裁ち鋏>との関連を聞かれることが増えた。これは明確に意図を覚えているので解説しよう。
 
 
体の重さを感じない夜は 君の居場所を忘れてる所為
枕の奥に隠したくなるのは今にも千切れそうなか細い手
裁ち鋏を引っ張り出してただ眺めては道具箱に仕舞う
 
 
まず、ゾクッとするような描写を心掛けた。穂村弘が大好きで、彼が著書で「怖い歌は必ずいい歌」と書いているのを見たからだ。じゃあ怖くすればいい歌になる。穂村弘が言うんだから間違いない。
ここで諸君に質問したい。
「はさみ」と聞いて思い浮かぶ音はなんだろう?
 
きっと「チョキチョキ」とか「ちょきん」ではないだろうか。
反対に「裁ちばさみ」と聞いて思い浮かぶ音は?
 
…なんとなく「じょきん」である気がしないか。
 
<今にも千切れそうなか細い手>が大きなはさみに挟まれて「じょきん」
そんなことを考えながら<ただ眺めては道具箱に仕舞う>
 
こっちの方が俄然“怖い”感じがするだろう。
さて、この曲で最も言及されていた箇所が二つある。一つずつ見ていこう。
 
 
改札機が立ち塞がる日にはドーナッツでも買おうかしら
どうしても涙が出る日には貴方に無理言って会おうかしら
 
 
ここに関する質問は物凄く多かった。自分で書くのは面映ゆいが「素敵」「きらきらしている」とのコメントを頂いた。突き放す言い方をしてしまうと、この歌詞には何の必然性もない。どんな歌詞が入っても成立する。それ故に具体的なことを描写する必要がある。
例えばここが「なんか上手くいかず悲しい日には君に会って元気を貰おうか」とかだったら最低だ。我々はその「なんか」を描かなければならない。
 
数ある「なんか」の中から<改札機>をチョイスしたのは、なんだろう。ウチ/ソトで分けるならこの楽曲は全体的にソトへの眼差しが主体になっている。
改札機はソトへ向かう為の出口であり、ウチへ帰る為の入口でもある。これはどちらだろう、ソトへ向かう時にドーナッツを買うだろうか?
曲の流れで示すと<道具箱(ウチ)>→<太陽を見れば(ソト)>→<改札機が立ち塞がる(ソトからウチ)>という循環だ。ただ、くどいようだがこれはそうである必要はない。
何故なら、
 
 
理由なんて別になんでも良くて膏薬のようにどこへでもくっつけて
また明日を満たしてみる意味を探してみたいのです
 
 
と、こう続くからだ。
二つ目の箇所はここだ。
 
 
ちょっとのことで崩れてしまう児戯のそれと同じ砂山さ
だからどうか固めようと水をかけている 花も咲かないのに
 
 
この箇所も多くコメントが寄せられていた。ここに関してはさして説明することはないが、強いて言えば「花も咲かない束の間に」というタイトルの回収ポイントである。
 
このタイトルに違和感を覚えた人はいるだろうか? 「束の間」というのはごく短い時間であり、花が咲くまでの時間を表すには少しおかしい。
 
ここで<児戯>という歌詞が必要になってくる(正確には過去を想起させる単語)。幼少期の体感時間は大人のそれに比べて圧倒的に長い。
<また明日を満たしてみる意味を探してみたい>日々は<ちょっとのことで崩れてしまう砂山>のように脆く、また砂粒を押し固めるように日々の体感は自身が重ねる歳月と共に短く圧縮されていく。
花が咲くまでの時間も歳をとると共に「束の間に」なっていくのだ。
 
そんな「束の間を楽しんで」という流れになっている、気がする。
 
最後の箇所だ。ここは多分全然伝わっていないので一応説明しておきたい。
 
 
唐紅に水くくらないし、網戸から木漏れぶ光さえ
この手には溢れる代物ですがどうか、どうか
 
 
「唐紅に水くくる」というのは言うまでもなく落葉。その否定形なので、もう花は咲いているのかこれから咲くのか、限定しない。この曲における「花」は人によって解釈が分かれるべきだからだ。
<網戸から木漏れぶ光>は部屋に差し込む光が床に当たっているようなイメージが湧く。そして<この手には>と繋げている。
 
太陽(上)から落葉する地面、床、見下ろす自分の手(下)と目線の動きを下げながら<か細い手>というウチから見たウチではなく<光の差し込む部屋で見る手>というウチに影響するソトに気付く。
上下、内外、時間経過する横軸と眼差しの方向を意識した楽曲、なんじゃないかな。
 
ということで第一弾、長くなりましたがここまで。
 
最後に「丸々使って解説するほどでもないけど質問された歌詞」について、ひとくちQ&Aというコーナーを設けて返答します。
アンケートご協力ありがとうございました。
第二弾、第三弾の執筆もありますので、コーナーも含めて引き続き募集しております。
 
 
◆ひとくちQ&A◆
 
 
洗い終えた馬の毛に紛れる羽虫の口先すら
殺めたくなるじゃないか 交わる点を書き出してみたい
 
 
Q.
『線・辺・点』のラスト「殺めたくなるじゃないか」という強くて直接的なワードを選んだ理由
 
A.
「馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ」
という塚本邦雄の短歌を本歌取りしています。

<小林私>



◆紹介曲「花も咲かない束の間に
作詞:小林私
作曲:小林私

◆3rd ALBUM『象形に裁つ』
2023年6月28日発売
<収録曲>
収録曲:
1.杮落とし
2.可塑 
3.線・辺・点
4.四角
5.繁茂
6.biscuit
7.目下Ⅱ
8.花も咲かない束の間に