今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • a flood of circle
    <退屈>の皮膚に包まれたままでは気づけなかった<骨>を発見した。
    <退屈>の皮膚に包まれたままでは気づけなかった<骨>を発見した。

    a flood of circle

    <退屈>の皮膚に包まれたままでは気づけなかった<骨>を発見した。

     2024年11月6日に“a flood of circle”がニューアルバム『WILD BUNNY BLUES / 野うさぎのブルース』をリリースしました。今作の収録曲「虫けらの詩」、「WILD BUNNY BLUES / 野うさぎのブルース」、「ひとさらい」、「Eine Kleine Nachtmusik」、「D E K O T O R A」の5曲は、共同制作者に高野勲を迎え福島県の山小屋へ機材を持ち込んでプリプロからレコーディングまでを行なったとのこと。全11曲入りとなっております。    さて、今日のうたではそんな“a flood of circle”の佐々木亮介による歌詞エッセイをお届け! アオキテツ(Gt.)が作詞作曲を手掛けた収録曲「 11 」にまつわるお話です。ひとつのフレーズ、ひとつのワード、隅々まで丁寧に想像し、じっくりと読み解いていただきました。ぜひ歌詞と併せて、最後までエッセイをお楽しみください。 アルバム『WILD BUNNY BLUES / 野うさぎのブルース』にはアオキテツ作詞作曲の「11」という曲が入っていて、これが聴き所です。   他10曲は全て佐々木亮介の詞曲(ただし「ゴールド・ディガーズ」にはストレイテナーのホリエアツシさんが、「キャンドルソング」にはASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんが、それぞれプロデューサーとして作曲に関わってくれました。わーお)なので、「11」の存在を嬉しく感じてもいます。   アオキテツの書いた歌詞を読んで連想したことを書き連ねて、今回のエッセイということにしたい。   ーーー   過去には佐々木亮介とアオキテツとで書いた「LUCKY LUCKY」という曲があるんですが、この歌詞は二人で意見を交換しながら一緒に作ったものでした。   テツが書いた詞だけで完結させた方が作品としての純度は高いんじゃないか。そんな気もしたけど、当時は彼が新しいメンバーとしてバンドに入ったばかりのタイミングだったという事情もあって、それまでa flood of circleをやってきた自分の感じと混ぜてお互いにとって新たな形を作ってみようか、という実験の気分で共作した訳です。 つまり曲を作るだけじゃなくてバンドを作り直すような作業でもあった。   時は経ち、バンドは概ね形が完成してしまい、「11」はアオキテツ単独での作詞です。 テツの表現の面白さが純度高く表れている曲になっていると思います。   さて、一緒に作っていない分、歌う前にヴォーカルとして、聞き手と同じように「詞を読む」行為が生じます。 曲の解釈は受け手の自由。これよく聞く言説ですね。 そりゃそうだと思う。 だからテツに説明を求める意味もつもりも無いし、勝手なイメージを広げています。 まあ、そうは言っても、実際に歌う時は音や言葉に対してシンガーとしての反射神経で歌っているだけというか、要はあんま何も考えてないんですけどね。   改めて「11」の歌詞をどう読み得るか、書き出してみる。   ーーー   まず「11」というタイトル。 「イレブン」と発音します、とテツが言っていました。 これに既に彼のキャラクターが2点表れている。   1点は、可読性が低いというんでしょうか。パッと見て発音が分からないタイトルを好む傾向が彼にはあります。   以前リリースした『HEART』というミニアルバムがあって、これはメンバー4人それぞれが作った曲で構成するという挑戦作だったので、タイトルも自分で決めずに彼に決めてもらったんですが…彼はその発音にまでこだわっていました。   『HEART』は英語発音でもなく「ハートマーク」と発音する時の「ハート」でもなく、野球の「サード」と同じっていうかB'zの正式な発音と同じっていうか「狂気」と同じ発音の「HEART」...あれ、逆だったかな、忘れました。とにかくアルバム・タイトルの正式な発音というものまで設定していたんです。   いずれにせよそれって文字を読んだだけでは伝わらないことで。例えば本人がラジオ出演の際なんかに発言することで初めて他人に伝わる細やかな情報ですよね。 彼にはそういう細やかさがあるんです。   もう1点は、タイトル見たままですが、ぶっきらぼうであること。   サビの歌詞に<Star>という言葉があるように、当初デモの仮タイトルは「Star」だったんですが、a flood of circleには「STARS」という曲が既にあるので、もう少し違うタイトルを考えても良いかもねという話から、彼は新たに「David Bowie」というタイトルを提案してくれました。   音楽的にDavid Bowieの曲を元ネタにしているという訳じゃないと思うんですが、しかし残念ながら権利関係の問題からレコード・レーベルによるNGが出てしまい、改めてタイトルを考える必要が出てきてしまって。   そこで彼が次に提案してきたのが「11」。 アルバムの曲順を決めたタイミングだったので、タイトルの由来はこれが11曲目だったから、でしょうね。 面倒臭いだけだったと思いますが、でも雑なやり方の中にだけ生まれるチャーミングさも大事にしているかも知れない。   細やかとぶっきらぼうのバランスの具合に、その人らしさが表れるっていうのはありますよね。   ーーー   さて、歌詞を読みます。     凪混じる街 退屈はダチ 赤終わる頃 夜明けの轍   まだどこの<街>かは分からないけれど、<凪>ということは海か水辺が近いのだろうか。 愛と勇気だけが友達というスターもいる訳だけど、この歌の主人公は暇そうで、そして自分がいる街自体に飽き飽きしている印象も受ける。 街に飽きると言っても、実際に凪を感じられる場所だとすればそれはビル群があるような都会暮らしに疲れてしまう感じとは違う。 片田舎で燻っている状態、という方がしっくり来る。   <赤>が示すものは微妙だ。 その次に<夜明けの轍>と来るから<赤>は朝陽の光と連想してしまうけど、いや夜明けの太陽だとすると<終わる頃>じゃなくて<始まる頃>になりそうなものだし。 だからこの<赤>を、風景描写でなく、<退屈>への苛立ちを抽象的に表すものと捉えてみる。   擬人化された<退屈>は<ダチ>と呼ばれるほど親密な存在だけど、あまりに近しい関係の者というのは、その良い面と悪い面の両方に触れざるを得ない。 <ダチ>にはそういう腐れ縁のようなニュアンスが混ざっている。 そしていよいよ悪い面ばかり目について苛立っているんじゃないだろうか。   言葉だけではなくバンドサウンドとの関係を考慮すると、パワーコードと呼ばれる和音を使ったシンプルなギターの響きとも相まって、<赤>は古いギャグ漫画によく登場する単純化された怒りの記号としてのそれのように、浮かび上がる血管、赤い血の流れも連想させる。 彼はこのまま<退屈>くんとこの<街>で心中する訳にはいかないと焦っているのかも。   逆恨みのような、情熱のような、心に燃えている苛立ちの<赤>い火は<夜明け>になってやっと鎮まってくる。 その火は冷めて消えてしまったというより、夜明けを機に<街>を出ようという決心に昇華されたのかも知れない。 <轍>とあるから、今度こそ太陽の明かりが登場して、差し込んでくる陽光を抽象的な道標のように捉えているような。   ここではいくつか押韻している。 最初の2つは頭の<凪>と<退>で母音「あい」が揃っているし、後ろは<街><ダチ><轍>として軽快なリズムを大事にしている感じ。 かと言って3つ目の<頃>までは揃えない。 それによって生真面目すぎない感じが出ているというか、堅苦しさを感じさせない効果が生まれている気もする。       チャイナの声がやまない こびりついたまま 前髪あげて ジャリ銭持って行こう   唐突な<チャイナ>。 近所に中華街でもあるんだろうか、中国出身の知り合いでもいるのか。 まずRed Hot Chili Peppersの「Californication」を連想した。 かの曲では冒頭から<Psychic spies from china>と歌い出し、それが掴みとしても面白い。 その後に登場する<Dream of Californication>というビッグなコーラスには、言葉通りアメリカンドリームの黄金に煌めくようなイメージが宿っている。 しかし曲全体としてはアメリカンドリームという幻想、引いてはカリフォルニアという地域ががもたらす影の部分が押し出されていて、枯れた/疲れ切ったような印象を強めている。 だからこの<China>はアメリカと中国にある国家間の政治的な緊張みたいなものも想起させるし、でも言葉遊びとして扱う面白さも同時に感じさせてくれる。   では「11」の<チャイナ>はどうだろう。 この後の詞は最後まで日本という国家について思いを馳せるようなシーンはないし、突飛さという点で「Californication」的ではあるけれど、政治的なことを連想させようという意図はなそうな気もする。   <声がやまない><こびりついたまま>ということは、<声>は主人公に重大な影響を与えるものなんだろう。 それが良い影響なのか、プレッシャーになるような影響なのか、それらが混ざっているのか、まだ判別できない。   詞から距離を取って、アオキテツという作家を俯瞰で見つめると、<声>は彼の影響元として大きな存在であるチバユウスケさんの歌声とも連想できる。 もちろん筆者にもa flood of circleというバンドそのものにとっても、切り離せない大きな存在だし。   チバさんの作に「ハイ!チャイナ!」という曲があって、これを連想するのがシンプルで自然かも知れない。 <吐いちゃいな>と駄洒落を言ってるだけのようで、本音を吐くこととか、生理的な拒否反応を肯定するような感触がある曲だ。   <前髪あげて>、まずは形から憧れの真似をしてみる少年の様子が浮かぶ。 でもこの主人公は苛立ちを抱えながら<街>を出る決心はついていて、背伸びせずかと言って後先を考え過ぎもせず、手持ちの<ジャリ銭>だけで飛び出してしまう。 きっと自分の本音に従うために。       Star ボロ見せない 相槌のウィンク Star 果てはクズさ ロックのゴッコ遊び    最初の<Star>は憧れそのものについて書いている感じ。 2つ目の<Star>はそれに投影した自分自身を自嘲的に書いている感じ。 録音したヴォーカルは<相槌>を「相」で切って歌っていて、それは単語を情報として伝える手段としては聞き手に対して不親切なんだけど、この主人公が歌で発しているものは情報ではなく感情だろうから、これで良い。 そのようなぶっきらぼうさ、もしくは怠さがこの歌には合っている。 そしてこの後が特に面白い。       カクタスの群れ ヒマワリの種 チキリヤの前 何かの骨か?   パッと掴ませてはくれない。 <カクタス>はそのままだとサボテンのことか、でもこの<カクタス>は生き物のように<群れ>ている。 サボテンと言えばトゲがあるから、それが複数で<群れ>ていると考えると、被害妄想気味の自嘲や、もしくはここに描かれていない他人からの抑圧のようなものもあるのかも知れない。物理的な痛みじゃなく自意識のトゲ達に心が苛まれているイメージだろうか。   <ヒマワリの種>は小動物が食べるような可愛さもあるけれど、盛夏の太陽に向かって伸びていく希望的な花の<種>をこっそりポケットに入れて持ち歩いている、というイメージが湧いた。   <ヒマワリ>は背が高く、咲くと空を見上げる人間のような形に見える。 歌詞に花を登場させてその花言葉の意味も詞に織り込む、というのはたまに聞く手段で、自分はあまりやらないし他人の歌詞を見てもわざわざ花言葉を調べるなんてことは特にしないのだけど、試しにヒマワリを調べると…。まず「光輝」という如何にもな言葉があり、そして「あなたを見つめる」という言葉もあった。 自分を見つめようとしている主人公にはしっくりくる花言葉かも知れない。 ところで花言葉ってなぜか美言ばかりでなく仄暗いものもあって、それ要る?といつも思うんだけど、ヒマワリには「偽りの愛」という言葉もあるそうだ。 <ヒマワリの種>が「光輝」に育つか「偽りの愛」に育つか今は分からない。   次の<チキリヤ>、自分は初めて聴くし初めて読む言葉だ。 パッと見カタカナだし主人公のささくれた気持ちを想像すると、密告者がチクる、とか、関西弁のイキる、とか、なんとなく響きの似ている尖った言葉を連想したんだけど、うーん、関係なさそうだ。   <チキリヤ>をグーグル検索すると、京都の着物屋がヒットした。 漢字では千切屋と書くらしく、屋号に千切、ちぎりという言葉が入っている。 ちぎりを契りと読むと誓いとか覚悟の意味も連想できなくはない。 でも読み進めるともっとシンプルなヒントが与えられることになる。 この詞の後で<山科>という決定的で具体的な京都の街の名が登場するのである。   それを踏まえて<チキリヤ><山科>で検索すると、今度は生花店がヒットする。 なるほど<カクタス><ヒマワリ>これらは花屋の店頭の描写だったのかも知れない。 と、納得しかけたところで突然<何かの骨か?>という問いかけが発せられる。 これが一番分からなくて、面白い。 <チキリヤ>が花屋だとしたらその店の<前>の道に<骨>みたいなものが落ちているのが目に入ったけど実際は何だか視認できない、という不思議なシチュエーションだろうか。   <骨>、白く硬質な別の何かと見違えたのか、意図的に何かに見立てているのか。 分からないが、<骨>は死を連想する言葉でもある。 死を見ている。 主人公はその<骨>みたいなものを拾っただろうか。   人生には確かめようがないことがいくつもあって、自分自身のことなのに分からないことも山程あるし、他者や社会や世界や宇宙のことなど言うまでもなくほとんど分からない。歩き出した主人公はただ<退屈>していた頃と違って視界が冴えて、<退屈>に感じていた<街>にも実はまだ分からないことが転がっていると気づいたのかも知れない。 細部に気づけるようになっているということだろうか。 細部が大事だという意識は後半にも改めて登場するし、この歌詞の重要なメッセージの一つとも言える。   本当はただ作者が花屋の前を通りかかった時に<骨>っぽいものを見かけてドキッとした、という不思議なエピソードを詞にしただけかも知れないんだけど。 謎が詞を面白くすることは確かだし。   音としては、1番でちゃんと押韻している分、2番では押韻がないことで乱雑な印象になっていて、その対比が主人公の整い切っていない心の状態を際立たせているようにも思える。       義眼のジギー 醒めないまだ夢の中 夜な夜な見たぜ 山科の辺りで   <義眼のジギー>はそのままDavid Bowieだろう、『Ziggy Stardust』。 BowieがZiggyに変身したアルバムだ。 変身して物語を生み出すことで聴衆を巻き込んだアルバム。 <義眼>であることも変身のイメージを強める。 Bowieには<山科>に住んでいたという都市伝説があるそうだ。 かと言って主人公が<山科>にいたBowieを実際に目撃したとは思えない。 <見たぜ>という言い方にあるのは確信というより嘯くニュアンス。 <見た>のはあくまで<夢の中>。 主人公は今、自身が変身しようとしているから、見ようとして見てしまったのかも知れない。 肝心なのは現実に<見た>か否かよりもそれが<醒めない>ことだ。     Star ドア蹴飛ばせ ボッチでマスカレード Star どぎつい目で 魔法が解ける前に   <Star>に<蹴飛ばせ>と命令している。 それはある個人というよりロックスターとされる全ての人に宛てた命令という気がする。 夢を見せたからにはガッカリさせてくれるな、という生意気な命令を祈りのように投げている感じ。 そしてそこに自分も投影している。 <マスカレード>は、<ジギー>が変身の象徴であることと連結している。 <どぎつい目で>血眼になって変身の術を探し求めている。 <義眼>は作り物であって視覚がないはずだけど、眼ではあって、まるで第三の目のように見えないものが見えるんじゃないかと夢想させる。   本物ってなんだろうか。 「ゴッコ」のままの人と、<ボロ見せない><マスカレード>で変身を果たせた人の違いはなんだろう。 いやそんな違いは幻で、本当はどんなロックスターもただ生身の人間でしかない。 <魔法が解ける前に>主人公も自分の生き方を発見しようとしている。 憧れの真似で済まされる<少年>の季節は短い上に、とっくに過ぎ去ってしまったんだから。     ベロの位置とか分け目? そんなチャチな事も アンテナ張れよ 知らねぇじゃ済まねぇぞ   神は細部に宿るという。 視界が冴えている今では、主人公は道端の<骨>に気づくだけでなく、自身や他人の<チャチ>な細部にまで目が向いているようだ。 ちなみに自分は、神は大雑把さに宿る、といつも感じている。 だからこの詞に共感している訳ではない。 詞を読むことは共感の作業でなく、自分の読み方を創作していくことに近いと思う。 作者や詞を理解するなんて到底無理だし必要もなくて、作者と詞を通して、自分が表れてくることが面白いと感じる。     Star 愛してるって  いけしゃあしゃあとまだ Stone 果てはクズさ ロールは続いてくよ Star ハリボテじゃねぇ Star 今だけは嘘じゃねぇ   <愛してる>はスタンダードな言葉だが、歌詞として使うにはハードルが低く、でも日常会話の中で使うにはハードルが高い、I Love Youの翻訳として無理矢理日本語に存在させられているようないびつさもある。   それを<いけしゃあしゃあとまだ>と攻撃する先には、同時に2つほど宛てを感じる。 1つ目は<Star>に対して。そんな恥ずかしい言葉をさも素晴らしいもののように響かせるスター達の振る舞いに対する、簡単に言ってくれやがってとでも言うような、嫉妬。 主人公が嫉妬できるということは、<Star>は何者かになろうとする自分にとってある種ライバル視すべき相手になっているということだろう。   2つ目は自分に対して。ライバル視さえするようになっているんだから憧れに対して<愛してる>とだけ言っている場合じゃないという焦りの感覚、その余裕がない自分への苛立ちとも取れそうか。   ここで一度きり<Stone>が登場する。 次に<果てはクズさ>とくるから<Stone>はスラングとしてハイになることかなと一瞬思うし、そうなると<カクタス><ヒマワリの種>がハイになるために摂取するための何かで、<Stone>してしまって<骨>のような謎の物体を幻視してしまったという流れだったのかな、とも思った。   が、ここはもう少しシンプルに、その後の<ロール>に続けるための<Stone>と捉えておく。 <ロール>するのは石、というのはロック・ミュージックの、まさに定石だから。 もし<Stone>の箇所を<Star>にすると同じ言葉が4回繰り返されることになるから、あえて変えたのかも知れない。 繰り返しは聞き手に印象深さを与える時もあるが、単に飽きてしまうこともあるし、変化のさじ加減には書き手のセンスみたいなものが表れる気がして興味深い。   <ゴッコ>だった主人公は、まだそのコンプレックスも引き連れながら、<今だけは>違うと言い聞かせる。 自分が踏み出したことで、スター達も生身の人間なんだから彼らも昔は<ゴッコ>から始まったのかも知れない、という肝心な部分、<退屈>の皮膚に包まれたままでは気づけなかった<骨>を発見した、という感じもする。 そのことは彼を勇気づけ、同時に脅かす。 それが<今だけ>の儚いものだったとしても<ハリボテじゃねえ>ことを自ら示さねばならないから。 生身の自分にも出来る気がしてくるし、でも遠い<Star>だけが成せる業なんじゃないかという疑念は消えない。   ーーー   と、このようなことを考えて歌っている訳ではありません。 今日のところはこう思ったという話です。 11月から始まる『WILD BUNNY BLUES / 野うさぎのブルース』のために行う30本くらいのライブツアーを通して歌うたびに、自分の人生が進行してしまうたびに、一つ一つの言葉とかその連なりが深まったり違う意味を持ったりしていくんだと思います。 なんて言って、しつこいですけど歌う時は正直あまり考えていません、大体酔っていますし、悪しからず。 ただし一生懸命やっているのは本当です。 ぜひアルバムを買って、ツアーのチケットを買ってください。 よろしくどうぞ。   <a flood of circle・佐々木亮介> ◆紹介曲「 11 」 作詞:アオキテツ 作曲:アオキテツ ◆NEW ALBUM『WILD BUNNY BLUES / 野うさぎのブルース』 2024年11月6日発売   <収録曲> 1 WILD BUNNY BLUES / 野うさぎのブルース 2 虫けらの詩 3 ゴールド・ディガーズ 4 ひとさらい 5 Eine Kleine Nachtmusik 6 D E K O T O R A 7 ファスター 8 キャンドルソング 9 ベイビーブルーの星を探して 10 屋根の上のハレルヤ 11 11

    2024/11/06

  • a flood of circle
    「ゴールド・ディガーズ」の20年前の話。
    「ゴールド・ディガーズ」の20年前の話。

    a flood of circle

    「ゴールド・ディガーズ」の20年前の話。

     2023年9月13日に“a flood of circle”が新曲「ゴールド・ディガーズ」をリリースしました。同曲は、ホリエアツシ(ストレイテナー)がプロデュース。MVの映像ディレクションはShun Mayamaが担当。佐々木亮介(Vo)からMayamaへのラブコールにより実現したMVでは、なんとメンバー全員が“学ラン”を着用するという、これまでのa flood of circleからはかけ離れたビジュアルとなっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“a flood of circle”の佐々木亮介による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 ゴールド・ディガーズ 」にまつわるお話です。自身のストレイテナーとの出会い。そして、ホリエアツシと共に曲を作っていくなか学んだことは…。歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 1 「ゴールド・ディガーズ」の20年前の話。 自分がストレイテナーの曲を初めに聴いたのは高校生の頃、2003年の「TRAVELING GARGOYLE」で、東京江東の実家で何気なく付けていたテレビからミュージック・ビデオ(当時はプロモーション・ビデオという、もっとドライな言い方だったけど)が流れて来た時だった。 すぐに好きになった。   イントロはシンプルなビートで、ギターが複雑なボイシング(和音を構成する音がすぐには聴き取れない感じ)で隙間を作りながらリフを刻んでいく。 余計なものがない。 ビデオとしては、ヴォーカル&ギターとドラムス、2人のメンバーが海に向かって演奏をぶつけている様を背後からのカメラワークで見せるシンプルなもの。 映像にも余白が多い。 歌い出したヴォーカルのイライラしたような語尾が、17歳の自分の耳に刺さってくる。 何故だろう。 歌詞に出てくるような「レコード」じゃなくて自分の場合は大体中古のCD、もしくはそれをコピーしたMD(知ってる?ミニ・ディスク)だったけど、歌詞に出てくるようにそれらが「散らばった」部屋で寝転がっていたからだろうか。 名前が気になってテレビ画面の左下を見ると「TRAVELING GARGOYLE」と書いてある。 GARGOYLE? なんて読むんだろう。 分からないままサビが来る。 あ、ガーゴイルって歌ってるのか。 あのヨーロッパの古い城の高いところについている魔除けの石像みたいなやつのことかな。 ドラクエのモンスターみたいなやつ。 そんな言葉を冠した曲を、それをサビで叫ぶ曲を、他に聴いたことがない(いやその後だって無い。今、歌ネットの検索欄にGARGOYLEと入力して検索してみたら分かる、これしか出てこない)。 なんだこれ? すごく気持ち良いメロディー。 内側から焦りが溢れ出すみたいに、でもどうにかそのエネルギーをギリギリで制御してリズムを打ち出してるみたいな、力強いビート。 っていうか2人組のバンドなんだ? そんなのアリだったのか。 そのガーゴイルは、次の時計台を目指して飛び去っていくらしい。   後になってこの曲が入ってるアルバム『LOST WORLD’S ANTHOLOGY』を聴いて、共感と脅威を感じた。   「TRAVELING GARGOYLE」の<雪に埋もれた町>というフレーズもそうだし、ヨーロッパ的なイメージは他の曲でも登場する。 例えば“国境を越える列車”というワードは地続きに小さな国が並ぶ大陸的なものだし、そのせいか鐘/塔/湖とか日本にもあるものさえヨーロッパ的なイメージで伝わってくる。 自分は子供の頃、7歳から13歳までブリュッセルとロンドンで過ごしてきた。 地震がない国では古い建物がものすごくたくさん残っていて、そのせいか良くも悪くも古いものの支配力が強く、城と教会と戦争の跡が観光名所になる。 歴史や文化がゴチャゴチャに混じっていて寛容なところもあるけど、6年間他所者として過ごした実感が自分には残っている。 それと17歳当時に生活していた下町のギャップを、時計台を行き交うみたいに日本語のガーゴイルが繋いで、それも同じ一つの世界だと感じさせてくれた…のか? 話が大袈裟だな、おい。 ただとにかく、それまでどこの生活も長続きしないで所在なく感じていた自分には『LOST WORLD’S ANTHOLOGY』がとても肯定的に響いた。   今「TRAVELING GARGOYLE」のビデオを見ると、全然顔を映さない背中ばかりの2人の姿が、それだけで世の中に立ち向かっているようにも見える。 実は歌の内容と反対で、どこかへ飛んで行こうというより、自分でい続けようとする決意のような。 そんなバンドは見たことがなかった。     2 ストレイテナーのホリエアツシさんがプロデューサーとして参加してくれて生まれたa flood of circleの一番新しい曲「ゴールド・ディガーズ」。 これを作っていて学んだのは、譜割りにこだわることで生まれるものがあるということ。 「譜割り」って言葉を自分が正しく操れているか怪しいところなんだけど。 例えば歌の譜割りを決める、というと、それはメロディーを形作る音階やリズムの正確な場所を設定すること、だと思っている。 多分。 自分が曲を作る時、一旦メロディーを決めても、その後は歌う言葉次第でメロディーも流動的に変えながら最終的な形を決めていく。 「ゴールド・ディガーズ」を作るにあたって、まあいつも通り歌詞に悩んでいたら、ホリエさんは「歌の譜割りをいい加減にしないで先にちゃんと設定した方が、歌うべき言葉が出てきやすいと思うよ」とアドバイスしてくれた。 実際、メロディを決めて言葉がハマらなかったらメロディを優先して必要な言葉を探し直す、というやり方で今回は挑戦した。 Aメロは全て1拍置いてから歌い出すとかBメロは全て3連符で歌うとか、メロディーにルールを設けて言葉を探したから、その辺りにも「ホリエ節」のようなものを聴き取る耳の肥えたストレイテナーのファンもいるかも知れない。 自分だけで作業していたらもっとイレギュラーでいい加減なメロディーが増えていたと思う。 レコーディングの時もホリエさんが一番こだわっていたのは歌の譜割りだった。 例えばBメロの<だから何だよ>の<だから>のまとめ方とか、サビの後半の語数が多くなってからも一つ一つの言葉を丁寧にメロディーへ収めたり、ホリエさんに調整してもらった。 その結果、今までa flood of circleにありそうでなかった曲に仕上がったし、ホリエさん曰く「面白格好良い曲」が生まれた。     3 a flood of circle「ゴールド・ディガーズ」とストレイテナー「Silver Lining」のリリース日が近かったため、共同でイベントをやったら楽しいだろうと思いついて、「下北沢線路街空き地」という名前の野外スペースを借りて自分とホリエさんによる弾き語りライブを開催した。  その際ストレイテナー「246」を2人で演奏したんだけど、横並びで一緒に歌いながら、自分はホリエさんの歌から溢れ出る「25周年を迎えたバンドマンの凄み」を強烈に感じていた。 「246」は国道246号線にまつわる歌で、この歌の主人公は車を転がしながら人生を振り返っているように思える。 淡々と、時々エモーショナルに進んでいくビートの上で、諦めとも悟りとも取れるような心境を歌にしていく。 ホリエさんはその日「吉祥寺」という曲も演奏していたんだけど、自ら意志を持って望んで変化してきた今のストレイテナーは、「TRAVELING GARGOYLE」のようにどこかに飛び去ったりしないし、時計台も城も湖もない現代東京の街の地面に足をつけて生きている感じがある(ちなみにホリエさんは東京中の美味い店を知っている。超モテそう)。 バンドの歴史はまだまだ途中だとしても、誇大妄想的に壮大なイメージが歌になったファースト・アルバムから、25年間で実際に壮大な景色も勝ち得て、その間の激しい変化も併せて過去を受け止めながら、ただいつもの国道を進んでいくような歌。     4 ホリエさんは普段から優しいし感動的な歌を作る人だけど、常に皮肉や攻撃性を絶やさず心根に持っている節もあって、古くは「Killer Tune」、割と最近だと「倍で返せ!」のような、意味や物語を否定するみたいに作られた乱暴なリフや歌詞も素晴らしい。 「Killer Tune」で歌われる「チュチュンチューン」のニュアンスに満ちている「世の中舐めてる感」なんか、聴いててすごく嬉しくなる。   「ゴールド・ディガーズ」では音も歌詞も(ビデオも)ふざけて作った部分がたくさんある。 自分の生真面目さと不真面目さを理解し受け止めてくれたホリエさんの器の大きさに感服しつつ、生意気を言えば、自分とホリエさんの波長が合っていたから生まれた曲、歌詞だとも思う。 「TRAVELING GARGOYLE」の20年後の話。 <a flood of circle・佐々木亮介> ◆紹介曲「 ゴールド・ディガーズ 」 作詞:佐々木亮介 作曲:佐々木亮介 

    2023/09/26

  • a flood of circle
    「引越し蕎麦」という言葉。
    「引越し蕎麦」という言葉。

    a flood of circle

    「引越し蕎麦」という言葉。

     2023年2月15日に“a flood of circle”がニューアルバム『花降る空に不滅の歌を』をリリースしました。ジャケットは、世界的に活躍している画家・奈良美智によるデザイン。これまでも佐々木亮介(Vo.Gt.)が愛用するギターにイラストを描いてもらうなど親交があり、今回は佐々木本人の熱烈なオファーにより実現。そして楽曲は、昨年リリースされた「花火を見に行こう」「Party Monster Bop」を含む全10曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“a flood of circle”の佐々木亮介による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 くたばれマイダーリン 」にまつわるお話です。この曲に描かれた<引越し蕎麦>という言葉。彼がこのワードを“おもしろい”と思った理由は…。たったひとつの言葉からも見えてくる歌詞へのこだわりをお楽しみください…! 僕は「くたばれマイダーリン」という曲の歌詞に「引越し蕎麦」という言葉を入れた。   直感的に面白いと思ったからだ。 つまらないよりは面白い方が好きだからだ。 その自分の直感がなんなのかほんの少しだけ解きほぐしてみると、以下のようなことだと思う。   まず「引越し」と書くだけでもう、そこに物語や感情が立ち上がって来る。 子供の頃から引越しが多かった自分にとって、それは非常にドライな行いであるという認識がある。   良くも悪くも思い出が沢山あった部屋が短い期間で無機的な空間にされてしまうし、何となく捨てられないでいた品も荷造りの過程では合理性に負けてしまい「もう要らないじゃん」と気づかれ処分されてしまうし、環境や人間関係が総取っ替えになることも確定条件だし。海を越えるような引越しでは特に。   もう2度と会わないだろう人や触れないだろう物の多さに寂しくなる、というか大袈裟に書けばそこには絶望的な断絶を感じたりもするのである。 心は当然、水道や電気を止めて引越し先での契約を新たにする、みたいにはっきりと切り替えることが出来ない。   引っ越す前の記憶/引越しの準備の動作/引越しの移動中の景色/引越し後の空虚さ、期待とか不安とか一言で区切れない心情、段ボールでもガムテープでも何でも良い、無限に詩性が宿りそうなポイントが見つかる。 引越し。 なんとエモエモのエモな行為なんだろう。   だからこそ歌詞を書く時に「引越し」という言葉を単体で使うのは避けた。 つまらないと思ったからだ。   「引越し蕎麦」がアリだと思ったのは、それが引越しにまつわるイベントの中でもトップ・オブ・謎の儀式だからだと思う。 食べる意味もタイミングも分からない。 グーグルなんかで調べれば伝統的に正しい意味やタイミングはすぐに分かると思うが、自分にとってはその謎の部分が大事だった。   この歌の登場人物は引越しに際して迷いの中にいて、つい現実逃避的になっている。 人間関係や人生そのものの大きな分岐点に立っているというのに、口に出せない本音を持て余して、ついどうでも良いはずの引越し蕎麦について考えてしまう。   僕は、例えば大学の入学試験を受けている時にも、ペンを持って試験用紙に向かい真面目な顔をしながら、メシのことやエロいことを考えていた。 本能的な欲求が満たされる妄想をすることでプレッシャーから逃げようとしていたんだと思う。 ただ無為に時間を過ごすだけだと知りながら。 1人称の歌詞ではないのに肝心なところで「引越し蕎麦」が召喚されたのは、そういう自分の性質の発露だろう。   歌詞に食べものを入れることによって技術的な効果が生じるとも言える。 味、香り、見た目、感触を想起させるということ。 さらに、文脈はもちろん、歌い方やコードやリズムなどの音楽的な要素が蕎麦のニュアンスを伝えることもあるかも知れない。 限定はしないが、この人の盛り付け方は粗そうだなとか、海苔は切るとしても手で適当に千切られていそうだとか、蕎麦は結構ぶよぶよと伸びていそうだとか。   自分は普段革ジャンを着て「ロックンロール」だの「オーイェー」だの「オーライ」だの「ベイビー」だのを真顔で怒鳴り散らすような演奏をしているので、非常にステレオタイプなロックのミュージシャンの人という感じなのだが、それは好きでやっているし気持ちが良いんだから仕方がないとしても、ステレオタイプだからこそ逆張りを意識することは多い。   引越し蕎麦は、おそらくロック・ミュージックに登場してこなかったか、少なくともビールとかウイスキーとかドーナツとかよりは登場回数が少ないはずだし、そこに自分はチャーミングさを感じる。 何かに影響を受けて、スタイルを持つのは悪いことじゃないはずだ。 でもそこで止めない。 抵抗する。 逆張りを散りばめてみる。 変でも歪でも自分のスタイルが出来ていく気もする。 その方が面白い。   歌詞を書くのは面倒で、面白い。 面白い言葉を探すことは面白い生き方を探すことに似ている気もする。 生きていくのは面倒で、たまに面白い。 昨日までナシだった言葉をアリに転換する。 それはほとんど、クソみたいな役立たずの自分が好転していく可能性に賭ける行為とも言える。   僕は「くたばれマイダーリン」という曲の歌詞に「引越し蕎麦」という言葉を入れた。   <a flood of circle・佐々木亮介> ◆紹介曲「 くたばれマイダーリン 」 作詞:佐々木亮介 作曲:佐々木亮介 ◆ニューアルバム『花降る空に不滅の歌を』 2023年2月15日発売   <収録曲> 01. 月夜の道を俺が行く 02. バードヘッドブルース 03. くたばれマイダーリン 04. 如何様師のバラード 05. 本気で生きているのなら 06. カメラソング 07. 花降る空に不滅の歌を 08. GOOD LUCK MY FRIEND 09. Party Monster Bop 10. 花火を見に行こう

    2023/02/20

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  3. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
  4. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  5. ROSE
    ROSE
    HANA
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • ZUN-CHA / SARUKANI
    ZUN-CHA / SARUKANI
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
  • ブルーフィッシュ / moon drop
    ブルーフィッシュ / moon drop
  • お先に失礼します / 手がクリームパン
    お先に失礼します / 手がクリームパン
  • えくぼ / harha
    えくぼ / harha
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()