小貫信昭のコラム一覧
第24回 コラム画像です。 BUMP OF CHICKEN「天体観測」 00年以降に生み出された名曲は数多くあるが、なかでも2001年3月にリリースされたバン
プ・オブ・チキンの「天体観測」は、今も多くの人達に愛されるスタンダード曲と呼べる
存在だろう。彼ら以降に登場したバンドの作品にも、この歌は多大な影響を与えている。
なぜこれほど人気が衰えないのだろう。
第23回 コラム画像です。 一青窈「ハナミズキ」 時代が歌を生み出し、歌が時代を動かすことがあるのは今も昔も変わらない。例えば今回
取り上げた一青窈の代表作、「ハナミズキ」に込められた想い。ある事件がきっかけで生
まれたというのは有名なエピソードだ。2001年9月11日のアメリカにおける同時多発テロ
である。しかし、その事実を伝え、記録に残すことがこの歌の役割ではない。
第22回 コラム画像です。 DREAMS COME TRUE「LOVE LOVE LOVE」 少し前に『私とドリカム-DREAMS COME TRUE 25th ANNIVERSARY BEST COVERS-』
というアルバムがリリースされた。そこに集まった豪華メンバーからは、いかにこのアー
ティストが愛され、影響を与えたかが伺える。もちろん、ドリカム自身も諸先輩からさま
ざまなものを受け継いで音楽性を築き上げた。
第21回 コラム画像です。 PRINCESS PRINCESS「Diamonds」 彼女達より以前にも、女性だけのバンドは存在した。しかし、これほど多くの名曲を残し
た人たちは居ない。プリンセス・プリンセスのメンバーはソングライティングに長けてい
たと言えばそれまでだが、絶妙なバンド内の“共作関係”が功を奏した結果でもあった。
今回は、今も光り輝く代表曲「ダイアモンド」を取り上げて、その魅力に迫ってみた。
第20回 コラム画像です。 斉藤和義「歌うたいのバラッド」 「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という言葉がある。ミュージシャン仲間や後輩達
から尊敬され、信望の厚いヒトのことである。斉藤和義は、まさにそんな存在だ。彼には
誰だって一度は書いてみたい「ソング・オブ・ソングス」、つまり“歌のなかの歌”と呼
びたい楽曲がある。「歌うたいのバラッド」である。なぜ彼は、こんな名曲を書くことが
出来たのだろう。
第19回 コラム画像です。 レミオロメン「粉雪」 "♪こなぁ〜ゆきぃ〜"。あ、ついつい冒頭から歌ってしまった。でも、そもそもこの曲っ
てそういうところがある。サビの印象度ということではピカイチなのだ。世の男子は「粉
雪」を歌いこなせるかどうかをカラオケ名人になれるかどうかの試金石のようにも捉えて
いる。しかし…。たとえ音程的にこなすことが出来たとしても、決してご本家、このバン
ドのボーカルの藤巻のような高く逞しいロングトーンで歌い切ることは至難の業だろう。
第18回 コラム画像です。 山下達郎「クリスマス・イブ」 この時期になると、この歌を耳にする機会が多くなる。「耳にする」と書いたのは意識的
である。こちらから音源を聴こうとしなくても、街中で遭遇する機会が増えるのだ。そも
そもクリスマスという文化は英米からやってきたもので、当然、クリスマス・ソングもた
くさん輸入された。ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」をはじめとして、数
多くの英語の歌に我々は親しんできた。
第17回 コラム画像です。 絢香「三日月」 2006年2月。「I believe」で鮮烈なデビューを果たした絢香。この歌は、彼女自身がこれ
から進むべき道を照らす一筋のライトのような内容だった。いきなりドラマ主題歌という
のも凄いこと。当時、彼女はまだ高校2年生だったのだ。でも、デビュー前からこれほど
前評判の高い女の子もいなかった。その前年。大阪から東京にやってきた彼女は、デビュ
ー前なのにワンマン・ライヴを成功させているのだ。
第16回 コラム画像です。 コブクロ「桜」 「小渕(こぶち)と黒田(くろだ)でコブクロです」。もはや全国区になった今も、彼らはそ
う挨拶する。つまり、基本の基本を忘れない。そして彼らのライヴはとことん楽しい。二
人の歌が心を震わせるものであるのはもちろんだが、トークも楽しい。その辺の芸人より
よっぽど彼らのほうが面白い。その際、小渕健太郎がボケであり、黒田俊介がツッコミな
のだけど、神様はよくぞこの二人を出会わせたものだと心の底から思う。
第15回 コラム画像です。 槇原敬之「世界に一つだけの花」 デビューした頃の槇原敬之は、都会で暮す大学生が主人公の作品が多かった。ライフ・ス
タイルや恋愛のことを歌っていた。しかしある時期から、彼はより「生きること」にフォ
ーカスをあてた作品を多く作るようなった。前者が「ラヴ・ソング」なら後者は「ライフ
・ソング」…。「世界に一つだけの花」も、そうした流れのなかで書かれたものだ。実は
この歌が誕生するまでには、こんな興味深いエピソードがあるのである。
第14回 コラム画像です。 aiko「カブトムシ」 小柄な身体から実にパワフルな音楽を生み出すaikoは、今では若い女性アーティスト達の
目標の一人と言えるまでの存在となった。誰にも似てない彼女のソング・ライティング。
でも歌のテーマは普遍的な女性の心理を丁寧に描いている。そんな彼女は人気者になる前
、ラジオの仕事もしていて、今とは逆の立場、つまり、誰かにインタビューする側でもあ
った。で、やってくるゲストのなかには、無愛想でつっけんどんな人もいたらしい。
第13回 コラム画像です。 Mr.Children「終わりなき旅」 いまは日本を代表する国民的なバンドとも呼べるMr.Children。彼らとは長い付き合いだ
が、何年経っても変わらないことがある。それはメンバー四人が、いつも程よい距離感の
中にいる、ということだ。そもそも中学・高校からの仲間であり、それもあってのことだ
ろう。このグループがさほどブランクもなく活動し続けているのには理由がある。ボーカ
ルの桜井和寿が、曲を書く情熱を一切無くさない男だからだ。

< 8 9 10 11 12 >


プロフィール 小貫 信昭 (おぬきのぶあき) 1957年東京は目黒、柿ノ木坂に生まれる。音楽評論家。
1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書き始め、音楽評論家として30年のキャ
リアを持つ。アーティスト関連書籍に小田和正、槇原敬之、Mr.Childrenなどのものがあり、また、
J-POP歌詞を分析した「歌のなかの言葉の魔法」、自らピアノに挑戦した『45歳、ピアノ・レッスン!-実践レ
ポート僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで』を発表。