全速力ガールとはどんな存在か。

 2021年12月29日に“空想委員会”がニューアルバム『世渡り下手の愛し方』をリリース!2年間の活動休止を経て、今年4月から活動を再開した彼らの再スタートを飾る今作。三浦隆一(Vo.&Gt.)の作品を中心に、佐々木直也(Gt.)、岡田典之(Ba)が制作した楽曲も含め、全12曲が収録。デビュー当時から“恋愛弱者”たちの思いを歌う曲が人気だった彼らですが、今作には、社会人の日々の葛藤や恋愛をテーマにした楽曲も…!
 
 さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“空想委員会”の三浦隆一(Vo.&Gt.)による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第2弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「全速力ガール」のお話です。これまで様々な「ガールシリーズ」の歌を生み出してきた彼。今回の「ガール」は一体どんな想いから生まれたのでしょうか。是非、楽曲と併せてエッセイをお楽しみください…!



空想委員会の最新アルバム『世渡り下手の愛し方』に収録されている「全速力ガール」という曲があります。これが最新形の「ガール」ということになります。今回は「全速力ガール」で歌われている「ガール」のことを分析・解説することで、曲を通して三浦が伝えたかったことを読み取っていきたいと思います。
 
前回のエッセイでも解説しましたが、曲中に登場する「ガール」とは、その時に「三浦が足りないと感じている要素を持った理想の姿」が投影されています。もちろん今回も「全速力ガール」に実際のモデルは存在するのですが、やはり今回もその存在と自分を比較することで生まれる物語が描かれています。
 
 
「全速力ガール」で歌われているのは、そこそこの力で頑張るコツを知ってしまった主人公(三浦)の迷いです。自分の居場所がある程度確保されていて、どのくらい頑張ればその場所に居続けられるのかも知っている。しかしその先の未来には未知の要素も大きな希望もなく、ちょっと物足りなく感じてしまっています。
 
 
そんな自分の状態を知っていながら、近いところには全力で頑張っている存在「全速力ガール」がいます。その姿を目の当たりにすると自分を否定されているような気分になり、目を背けたくなる存在です。しかし、一方でそんな風に頑張れる「全速力ガール」のことを羨ましく思っている自分にも気付いています。
 
今のままでいいのか?と自分に問います。そして、また走り出そうと決意するところまでを歌っています。
 
 
この曲のテーマは、空想委員会が活動休止することなく動き続けていたら、生まれなかったのではないかと思います。バンドが止まり、個人で動くようになったからこそ生まれた感情です。
 
それが曲になり、活動再開後の最初のリリースとなるフルアルバムのリード曲になるとは、本当に不思議だし、面白いなと思います。そして自分宛に書いたようなこの歌詞が、既に曲を聴いてくださったリスナーの方から「刺さる歌詞だ」と言ってもらえるのも本当に不思議だし嬉しいです。
 
きっと私みたいなことを考えている人が世の中にはいて、そういう方々に届いているのだと思います。いろいろな立場でいろいろな人が曲を聞いてくれていると思いますが、誰もが共通して存在を感じている「全速力ガール」のことを曲にできたのではないかと思います。
 
バンドを始めたばかりの頃や、がむしゃらに走るしか走り方を知らなかった頃の自分には絶対に書けなかったであろう曲を、こうして歳を取ってから書けたことは音楽をやり続けてきた人間としてとても誇らしいです。いい曲ができました。

<空想委員会・三浦隆一>



◆4th Full Album『世渡り下手の愛し方』
2021年12月29日発売
BZCS-1195 ¥ 3,000(税込)
 
<収録曲>
1.全速力ガール
2.縋る蜃気楼
3.愛しき地獄
4.トリガー
5.Dodo
6.コイアイ
7.大河の一滴
8.1783
9.Re:gain
10.ラブソングゾンビ
11.will
12.積み木遊び