今年もマメに。

新山詩織
今年もマメに。
聞くひとの心を捉えて離さない、染み入る歌声と歌詞が多くのリスナーを惹きつけるシンガーソングライター・新山詩織。そんな彼女が、2022年12月にアーティストデビュー10周年を迎え、2023年4月17日にはメジャーデビュー10周年を迎えます…! さて、今日のうたコラムでは、メモリアルイヤーを記念して“新山詩織”による歌詞エッセイを1年を通じ、12ヶ月連続でお届け!今回はその第2弾です。お節料理のなかでとくにお気に入りの黒豆。実はそんな黒豆には、自身の音楽にも通ずる“そこにある意味”があったのでした。今の新山詩織の想いを受け取ってください。 一年が去って、また一年 新たな日々が始まった。 それを祝うかのように 色鮮やかに並ぶたくさんのお節料理たち 毎年、数ある中でも 特に意味も知らず手を伸ばしては ぱくぱく口に運んでいたのは「黒豆」。 甘くてしっとりしていて 噛めば噛むほど味が口の中に染み渡る 余った煮汁もコクがあって 最終的には飲み干すほど大好きだ。 「黒豆」は女性には嬉しい効果がたくさんあるよう なので…罪悪感はこれぽっちもない。 そんな学生時代、とある日の家庭科の宿題で お節料理のそれぞれの意味を調べる機会があった そこで初めて「黒豆」がそこにある意味を知った。 「黒豆」 =黒く日焼けするほど、まめに健康に過ごせるように。 邪気払い。まめに働けるように。 ただ美味しいから、好きだから、食べたいから 手を伸ばしていたのももちろんあるけれど 結局は無意識に、自分の“願い”みたいなものが そこに惹きつけられていたのかも…なんて思いはじめた。 「黒豆」に限らず、自分の好きなものやお気に入りのものも きっと、ただ気にしていないだけで、実はちゃんと意味を持っていて 自ら近づいたり、触れたり、見たり聴いたりしているのだろう。 今年は、自身の曲も、私にとっての「黒豆」のように 思わず聴きたくなるような存在になれたらいいなと ひとつひとつ箸で摘みながら、考えていた。 <新山詩織>