今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 今日のうた
  • ライブレポート
  • ストリーミング
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • ライブレポートライブレポート
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  • ストリーミングストリーミング
  • アニメアニメ
  •  
  • twitter
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース
ライブレポ

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • tonari no Hanako
    思い出の賞味期限について
    思い出の賞味期限について

    tonari no Hanako

    思い出の賞味期限について

    2023年1月11日に“tonari no Hanako”がMajor 3rd Digital Single「ぜんぶ忘れてしまうって」をリリース!一生、愛する人を忘れないという幻想についてなど、人の本質を提唱した新曲。軽快なリズムに女性の心の芯に刺す歌詞が付け加えられた、ame(Vo.)の真骨頂となる作品に仕上がっております。  今日のうたコラムでは、そんな“tonari no Hanako”のameによる歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第2弾です。綴っていただいたのは、新曲「 ぜんぶ忘れてしまうって 」にまつわるお話。形のない関係に、付かず離れずの距離感の恋に、葛藤しているあなたへ。この歌詞とエッセイを受け取ってください。 これが最終宣告です。   思い出の賞味期限はせいぜい3年です。   4度目の季節じゃもう見る夢もない。   これ以上私を泳がせておくと、そろそろ記憶もタイムリミットを迎えます。   一緒に過ごして楽しかったこと、切なかったこと、   あなたのこと、ぜんぶ忘れてしまうけど、それでいいの?   言っておくけど、女性の脳の記憶システムは“上書き保存”だし、   形のない関係は、形ある関係には敵わないもの。   これ以上放っておくなら、他の恋を探してあなたを記憶から抹消しますけど、いいの?   この先もふらふら浮ついてるなら、もうぜんぶ忘れてサヨナラにします。   どうするか、今すぐ心を決めてください。       なんて、ハッキリ詰められる性格なら、こんな苦労も時間の浪費もしていない気がする。   付かず離れずの距離が一番都合良く心地良いと思っている男がいるとして、世の中も女もそんなに甘くねえよ、と声を大にして言いたいっちゃ言いたい。   だから仕方なく曲にしてみた。 タイトルは『ぜんぶ忘れてしまうって』。   「もうあんたなんて忘れちゃうよ、嫌なら早く心を決めろ、って叫んでいる脅迫の歌じゃんこれ」と言う人もいる。 「美しい思い出を並べているように見せかけて、実は圧をかけまくっている歌じゃんこれ」と言う人もいる。   もはや私自身がどういう意図でこの曲を作ったのかは、とうに忘れたけど、いつかこの音楽がどこか街中で流れて、聞いたあなたが耳を塞ぎますように、と密かに願っていることだけは確かです。   世の中の男性の皆さん、こんな曲が生まれなくていいように、女性を大切にしてください。     いくら仕事が大事だと言われても、 いくら責任をとる自信がないと言われても、 いくら形に縛られない関係が心地良いと言われても、 女性の身体にも思い出にもトキメキにもタイムリミットがあるのだ。   365日毎日訪れる深夜だけど、その辺を歩けば当たるコンビニだけど、 2人揃って一緒に深夜のコンビニに行けるという現実が、どれほどの奇跡なのか。 あなたはきっと知らなかったと思う。 私は知ってたよ。   何度終電を爆破したいと思ったことか、 何度笑って見送るだけの自分を呪ったことか。 私が踏み込んでこないのをいいことに、あなたはそれに甘えていたことも知ってたよ。 結局は私が甘やかしていたってことも。自分に度胸がなかったことも。     なんだかんだ会えない夜に思い出を掘り返して曲にしてしまったせいで あなたのことを忘れる方法を失ってしまったからもうどうしようもない。     ただ、なんでモルディブに行きたかったのか、今では思い出せもしないです。   <tonari no Hanako・ame> ◆紹介曲「 ぜんぶ忘れてしまうって 」 作詞:ame 作曲:ame

    2023/01/11

  • ちゃんゆ胃
    静まり返った卒業式
    静まり返った卒業式

    ちゃんゆ胃

    静まり返った卒業式

     2022年12月25日に“ちゃんゆ胃”が新曲「Dear.a(2022ver.)」をリリースしました。今作は2020年12月にリリースした親友へ送った楽曲「Dear.a」のバンドアレンジver.で、リリース前からSNS上で“友達との思い出動画“のBGMとして使用され、ファンの投稿でも2000人を超えるユーザーがシェア。合計200万を超える「いいね」を獲得。週間USEN HIT J-POPランキングでも8位にランクインするなど話題となった1曲です。    さて、今日のうたコラムでは、そんな“ちゃんゆ胃”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、「 Dear.a(2022ver.) 」にまつわるお話。どのようにこの歌が生まれたのか、そして今、自身にとってこの歌がどんな存在になっているのか。想いを明かしてくださいました。歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 2022年12月25日(日)に「Dear.a (2022ver.)」をリリースしました。ちゃんゆ胃が初めてリリースした楽曲「Dear.a」が2年の時を経てバンドアレンジで再リリース。大切な友達のことを思って聴いてほしいです。そして、普段伝えることのできない友達への気持ちをこの楽曲で伝えてほしいと思います。   【静まり返った卒業式】   人生で一番濃い思い出のある高校3年間の最後の日は「寂しいな、物足りないな」そんな思いを抱き、あっけなく終わってしまいました。   新型コロナウイルスの流行で在校生が歌うヴェートーヴェンの「第九」も吹奏楽の演奏も私たちにはなく、気持ちも体育館も静まり返っていました。友達と楽しく過ごした日々の最後は満足した形で迎えることができず、新しい日々のスタートにも寂しさを感じていました。楽しかった思い出が脳裏に浮かび、それを語り合うことすらも出来ませんでした。   期待を膨らましていた大学の入学式もなくなり、友達もできないまま画面と向き合う大学生活を過ごしていたある日、高校で出会った親友と久しぶりに電話で何時間も談笑しました。その時、親友から「私の曲作って」と冗談混じりに言われ、私もなんとなく曲を作り始めました。   その人だけに、親友だけに向けた曲を作っていく中で、友達の大切さ、会える距離にいなくても音楽で気持ちを伝えることのできる素晴らしさを感じることができました。   こうして出来たのが「Dear.a」です。   【アーティスト活動のはじまり】   自分の素直な気持ちを歌詞に乗せて曲を作り、歌詞動画としてSNSに投稿したところ多くの人から反応をいただきました。「この曲を通して、コロナ禍でなかなか会えない友達に想いを伝えることができました」や「素敵な曲を作ってくれてありがとうございます」といった共感や感謝の声を頂きました。当初の私は親友に向けた楽曲を多くの人にも共感していただき驚きでいっぱいでした。   それからこの「Dear.a」をきっかけに、ちゃんゆ胃としての音楽活動が始まりました。   コロナ禍が長引き、なかなか親友に会うことができない中、アーティスト活動の幅はどんどん広がっていきました。その過程で原点である「Dear.a」をリアレンジすることが決まり、一番に親友に伝えました。「何回聴いても胸がいっぱいになる、作ってくれて本当にありがとう。」親友の言葉に懐かしい気持ちが蘇り、改めて出会えてよかった、作ってよかったと強く感じました。   「Dear.a」は何年経っても友達と繋がるきっかけになり友情を深めることのできる、私にとって一番大切な楽曲です。2年越しの再リリース。今以上に多くの人の中で友達と繋がるきっかけになって欲しいと思っています。そして、この「Dear.a」という曲が届いた人の中でずっとずっと在り続けて欲しいです。 <ちゃんゆ胃> ◆紹介曲「 Dear.a(2022ver.) 」 作詞:ちゃんゆ胃 作曲:ちゃんゆ胃

    2023/01/10

  • tonari no Hanako
    裏切った男は女の踏み台にでも成り下がればいい
    裏切った男は女の踏み台にでも成り下がればいい

    tonari no Hanako

    裏切った男は女の踏み台にでも成り下がればいい

    今日のうたコラムでは、“tonari no Hanako”のameによる歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第1弾です。綴っていただいたのは、彼らのメジャーデビュー曲「 ヘアゴムとアイライン 」にまつわるお話。一つの恋を終え、揺れ動きながらも前を向く女性の強い気持ちを“落ちないアイライン”に重ね、リアルに綴る歌詞が印象的な1曲。その歌詞の裏側にある記憶とは…。ぜひ、歌詞と併せてエッセイをお楽しみください。 高校2年の時、クラスメイトに同じクラスの彼氏を奪われた。 正確に言うと“奪われた”ことは後から知った。 私たちは校内でも仲が良いと有名なカップルだった。 だけどある日、突然「君が悪いわけじゃないけど、別れて」とメッセージが送られてきた。   意味が分からなかった。理由も。 いや明日も教室で会うし。てか今日も普通に一緒に喋ってたし。 電話も出ない、理由を問うメッセージは全て無視。 挙げ句の果てに届いた返事は「それで?」の一言。 もうどうしようもなかった。   その日から地獄が始まった。 登校した教室では、彼が隣の隣の席にいた。 どうしても視界に入るので、授業中耐えきれず教室を飛び出して中庭を徘徊したりした。   毎日泣いた。 「私が至らなかったのかな」 「想いなんて急には冷めないから、もう一度ヨリを戻せるように頑張ろうと思う」 2週間ほど経ち、そう周りの友達に話していた時だった。   1人の友達が、私にそっとこう言った。 「あまりに可哀想で見ていられないから、本当のこと教えるね。 あなたの元彼と××ちゃん、付き合ってる。浮気だよ。あの子に取られたんだよ。」   雷に打たれたような衝撃だった。 純粋に彼を信じ切っていた私は、そんな可能性を1ミリも想像したことがなかった。 確かに以前、その子が彼にノートを借りているのを見かけて、 なんでわざわざ私の彼に借りる? とは感じたけど、まあクラスメイトだし、彼の眼中にもあるわけないと思っていた。 でも、現実は違った。 私は彼女に負けたのだ。   その日から世界は変わった。 クラス中が、いや学年中が私の味方をし、一緒に怒り、守ってくれた。 私に届いた「別れて」のメッセージは、彼女が打って送っていた…と後に知ったとき、怒り狂ってここには到底書けない失礼なあだ名をつけたり、心の底から罵ったりした。 相当荒れたが、みんなが支えてくれて、私は少しずつ立ち直ることができた。 こんなクソな経験をこのままで終わらせてたまるか、という意地に近い反骨精神も生まれ、そこから猛烈にメイクやファッションを勉強し、女磨きが始まった。   これも後から知ったことだが、彼女は校内では有名なカップルクラッシャーだった。 圧倒的存在感と華やかさを持つ誰もが羨むカップルの男を、次々と乗り換えさせるのだ。 高1の頃にも前科があったようで、彼氏を取られた被害者たちが私の元へ来て教えてくれた。   あの子を超える。そして元彼にひどく後悔させてやる。 私は圧倒的に幸せになってやると、怨念を込めて誓った。   元彼たちは案の定、高3の夏頃には破局した。 彼女がまたもや別のカップルの彼氏に乗り換えたのだ。 受け入れる男もどうかしている…と思うのは私の勝手で、きっと男にしか分からない良さやスキルがあるのだろう。 知らんけど。   時は経ち、高校卒業後、同窓会で元彼と遭遇した。 そこで「別れて後悔している、もう一度やり直せない?」と言われた。 性格悪いけどね、すっごく滑稽で面白かった。ざまあみろと思った。言わなかったけどね。 心の中でガッツポーズを決めたあの瞬間が、今も自分磨きの原動力になっている。 どんどん綺麗になって、人としても成長して、こんなに楽しいことはない。 どんな失恋でも、捉え方一つで自分をドレスアップする糧にできるのだ。   なんてね。 上記が誰の話なのか、本当の話なのかはさておき、 「ヘアゴムとアイライン」という曲はそういう女の強さが込められている。 このようにうっかり執念深い他人を深く傷付けてしまうと十数年に渡って恨まれる可能性があるということを、教訓のようにお守りにしつつ今後も歩みたい。 <tonari no Hanako・ame> ◆紹介曲「 ヘアゴムとアイライン 」 作詞:ame 作曲:河口京吾

    2023/01/06

  • ヒグチアイ
    しずかちゃんの牛乳風呂に入りたい
    しずかちゃんの牛乳風呂に入りたい

    ヒグチアイ

    しずかちゃんの牛乳風呂に入りたい

     『THE FIRST TAKE』に初登場し、ロングヒット曲「悪魔の子」を披露した“ヒグチアイ”が2ヶ月連続で新曲をリリース。11月23日には、ABEMAの人気恋愛番組『恋愛ドラマな恋がしたい in NEW YORK』に書き下ろしの新曲「ネオンライトに呼ばれて」を。12月9日には、NHKみんなのうた 2022年12月-2023年1月に書き下ろしの新曲「小さな夢」をリリースしました。    さて、今日のうたコラムでは、そんな“ヒグチアイ”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回が最終回。綴っていただいたのは、新曲「 小さな夢 」にまつわるお話です。あなたが今、やりたいことは何ですか? 小さな夢は何ですか…? ぜひ、歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 ドラえもんの声優が変わってからドラえもんを見ていない。だからスラムダンクの映画を見ても、ジャイアンが頭をよぎることがない。映画、最高だったよね。   樋口家のルールには、テレビは1日1時間まで、という子どもながらに「なかなか厳しいんじゃねえかい?」と思わされていたルールがあった。その中に、30分番組であるドラえもんが入ってしまうと残りの30分の使い所が難しくなってしまい、泣く泣くドラえもんを見ることを諦めていた。その代わり、学校の図書館に置いてある数少ない漫画の中にあったドラえもんに、微かに聞いたことのあるあの嗄れ声を当てはめながら、歯抜けになっていて続編としては読めない巻を何度も何度も読み返していた。   その中の描写の一つに、スモールライトで小さくなったしずかちゃんがドールハウスのお風呂に牛乳を入れて、牛乳風呂に入るシーンがある。その牛乳風呂に入ると、肌がつるつるになる、というものだった。とにかくそれがやりたかった。お風呂いっぱいに牛乳を入れて、そこにどぷーんと入り、お肌をつるつるにしたかった。小学生のわたしは。あれから25年…。今ならやれる。やろうと思えばやれる。でも、少しも、ほんの少しもやりたいと思わないのだ。牛乳は何本買わなきゃいけないんだろうか。追い焚きでなんとかなるだろうか。詰まったりしないだろうか。あの牛乳の上に張る膜の処理はどうしたらいいだろうか。そもそも環境にも牛にも申し訳ない…。そんなことを考え出すと、少しも牛乳風呂に入りたくなくなるのだ。   叶えたいと思った夢はずっと叶えたいものでいてくれる保証はない。やりたいと思ったことは明日やりたくなくなってるかもしれない。   今すぐにできることはやろう。それが叶えられるうちに。 <ヒグチアイ> ◆紹介曲「 小さな夢 」 作詞:ヒグチアイ 作曲:ヒグチアイ

    2023/01/05

  • tricot
    人生が2個同時進行で行えるなら、OLになってみたかった。
    人生が2個同時進行で行えるなら、OLになってみたかった。

    tricot

    人生が2個同時進行で行えるなら、OLになってみたかった。

     みなさま、明けましておめでとうございます!『第64回 輝く!日本レコード大賞』や『第73回NHK紅白歌合戦』など様々な音楽番組をご堪能されましたでしょうか。少しずつライブでの声出しも解禁されてきた今日この頃。今年こそ、思い切り歌って叫んではしゃげますように…!2023年も歌ネットを何卒よろしくお願いいたします。そして、早速ですが、今年最初の今日のうたコラムをお届け…!  12月14日に“tricot”がフルアルバム『不出来』をリリース!ドラマ『liar』オープニング主題歌「エンドロールに間に合うように」を含む、Disc-1(12曲)、Disc-2(Disc-1のインスト12曲)の2CD展開で全24曲収録予定。映像特典には結成記念日ライブ『祝とりこちゃん小学六年生』ライブ映像や新曲のMusic Videoも収録予定と豪華内容に…!    そんな最新作を放った“tricot”の中嶋イッキュウによる歌詞エッセイを2カ月連続でお届け!今回は第2弾です。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 OOOL 」にまつわるお話。今、自分が生きる世界から飛び出してみたい方、もっと広い世界を見てみたい方へ。新年にもぴったりなこのエッセイ、ぜひ歌詞と併せてお楽しみください…! それがどれだけ長い時間をかけて手に入れた物だとしても、今いる環境が全てだと思わないで、今自分の生きる世界から飛び出して新たな幸せを手に入れる勇気をだすのって難しいけど大事やんな~でもきっかけは一瞬の出来事やったりするよな~   と言うのを、オフィスラブなのか、いやオフィスの外のラブなのか、というシチュエーションで書きました。   つまりオフィス外(がい)! Out Of Office Love! 直訳するとどういう意味かはわかりません。 ニュアンスで受け取ってください。   人生が2個同時進行で行えるなら、OLになってみたかった。話が永遠と脱線し続ける上司や、笑顔が素敵で世話好きなお局様と話を合わせたり華麗にかわしたりしながら、分け隔てなく愛され、充実した日々を過ごし、金曜日の夜がダイヤモンドのように輝いて見えて、サザエさんが暗黒のアニメに見えるような現象に陥ってみたかった。   ひっそりと憧れていた仕事のできる有能イケメン同僚は、ある日突然こんな会社やってられっか~!と脳停電を起こし会社を去った。彼はずいぶん分厚くなった笑顔の仮面をかぶっていたようだが、仮面の中の仏頂面が何よりとても美しかった。   そして私もハッとする。係長の自慢話やお局様の噂話を笑顔で聞いていたのは、なんのための時間だろう。「だってみんな悪い人じゃないから」「辞める理由は何もないから」だからここにいたけど、私も画面の奥底から美しくなりたいと思った。そのために、もっと広い世界を見てみなければいけないと思った、、、   って感じの話な気がします。よくありそうで、なさそうな話ですね。 実際どうなんですかね。 オフィス以外にも当てはまりそうですよね。 のほほんとした何も起こらない日常が私は好きです。でも、たまに脳天直撃! 私このままで良いのでしょうか?! と思わせてくれる人が現れたりします。飛び出してみるのも良いし、改めて考え直すことで今いる環境の良さに気づけることもある。   自分の人生に当てはめてみてください。 広い世界で生きていきましょう。 でもこの曲きっかけで安易に転職しないでね。   <tricot・中嶋イッキュウ> ◆紹介曲「 OOOL 」 作詞:中嶋イッキュウ 作曲:tricot ◆ニューアルバム『不出来』 2022年12月14日発売   <収録曲> CD - DISC1 - 1. 模造紙ヒデキちゃん 2. #アチョイ 3. OOOL 4. 冗談検定 5. crumb 6. エンドロールに間に合うように 7. アンドロイド 8. 鯨 9. ステンノー 10. アクアリウム 11. 不出来 12. 上出来 ~不出来Remix~   CD - DISC2 - 1. 模造紙ヒデキちゃん - Instrumental 2. #アチョイ - Instrumental 3. OOOL - Instrumental 4. 冗談検定 - Instrumental 5. crumb - Instrumental 6. エンドロールに間に合うように - Instrumental 7. アンドロイド - Instrumental 8. 鯨 - Instrumental 9. ステンノー - Instrumental 10. アクアリウム - Instrumental 11. 不出来 - Instrumental 12. 上出来 ~不出来Remix~ - Instrumental

    2023/01/01

  • 足立佳奈
    一人の友達が、家のテレビの下にしまってあるジェンガを見て言った。
    一人の友達が、家のテレビの下にしまってあるジェンガを見て言った。

    足立佳奈

    一人の友達が、家のテレビの下にしまってあるジェンガを見て言った。

     2022年8月でデビュー5周年を迎えた“足立佳奈”が、毎月の連続配信リリースを行うことを発表。12月23日にその連続リリースの締めくくりとなる第9弾として、新曲「Life Goes On」を配信リリースしました。今年5月にリリースした「Me」、11月30日に配信リリースした前作「WALK」に引き続き、Shin Sakiuraとタッグを組み、作詞・作曲は足立佳奈本人も手掛けております。    さて、今日のうたコラムでは、アニバーサリーイヤーを記念して、5月~12月に毎月“足立佳奈”による歌詞エッセイをお届けいたします!今回がついに最終回です。綴っていただいたのは、新曲「 Life Goes On 」にまつわるお話。ワンフレーズで止まっていたこの曲が、また動き出すきっかけになった、友達の意外なひと言とは…。デコボコした人生を毎日なんとか生き抜いているあなたへ。この歌詞とエッセイが届きますように! 気持ちを高められる そんな曲を作りたい。   曲を作ろうとしていた時期に思った。   「さぁ~立ち上がれ今~」   そのメロディーが私の頭の中で鳴ってたから とりあえずスマホのボイスメモに残しておいた。     そこから曲の続きが鳴ることもなくて、 必然的に制作も進まなくて、 少しこの曲を諦めかけてた。 違う曲を作り始めようかと思ってた時、 友達が何人か遊びにきてくれた。   ちょうど良い息抜きになるなぁと思いながら、 家で食事をして、 最近は忙しいだとか暇だとか、 あのドラマの1話で号泣しただとか、 久々に渋谷のセンター街を歩いたんだとか、 日々の想いをそれぞれにつらつらと話して、 話疲れたのか 一旦その場は静かになった。 携帯を触ったり、 洗い物をしたり、 恋人と電話したり、 そんな時間に変わった。   それからまた少し時間がたって、 一人の友達が、家のテレビの下にしまってあるジェンガを見て言った。   「なんか、ジェンガみたいだなぁ」って。 「何が?」って思わず聞き返した。 「いやー、人生が。お前も頑張ってるよなぁ。」 友達の背中しか見えてなかったけど、 ケースからジェンガを出して、 犬や猫を宥めるようなそんな雰囲気で話してた。   そこから何か語るわけでもなく、 その言葉だけを静かな空間に投げかけた。 私はその言葉を無意識にキャッチして、 自分に置き換えて考えていた。   最初は何言ってるんだろうと思った。 でも確かにそうだな。 なんかいいな。ジェンガと人生。 そう思った。   ジェンガも人生も、 自分や誰かの手が加わることで、 成功することもあれば、 うまくバランスが取れないときもある。 気持ちが高まったり、 傷ついたり、崩れたり、 また新しく始めたり。   どの世界でも、 次々と注目される新しいスターが現れて、 時の人となったり、過去の人になったり。   無謀だと言われたり、励まされたり、悔しくなったり、怖くなったり。   デコボコした人生だけど、 クスッとでも大声でも笑えるような 楽しいや嬉しいがこの先の「未来」にあるとするなら、 私は何度崩れても、また立ち上がって今を一生懸命に生きたいと思った。 「未来」をどうするかはジブン次第だから。 < 足立佳奈> ◆紹介曲「 Life Goes On 」 作詞:足立佳奈 作曲:足立佳奈・Shin Sakiura

    2022/12/30

  • ヒグチアイ
    初恋をしよう。何度でも
    初恋をしよう。何度でも

    ヒグチアイ

    初恋をしよう。何度でも

     『THE FIRST TAKE』に初登場し、ロングヒット曲「悪魔の子」を披露した“ヒグチアイ”が2ヶ月連続で新曲をリリース。11月23日には、ABEMAの人気恋愛番組『恋愛ドラマな恋がしたい in NEW YORK』に書き下ろしの新曲「ネオンライトに呼ばれて」を。12月9日には、NHKみんなのうた 2022年12月-2023年1月に書き下ろしの新曲「小さな夢」をリリースしました。    さて、今日のうたコラムでは、そんな“ヒグチアイ”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第2弾。綴っていただいたのは、新曲「 ネオンライトに呼ばれて 」にまつわるお話です。みなさんは“初恋”にどんなイメージがありますか? 誰の顔が浮かびますか? ヒグチアイにとっての初恋とは…。ぜひ、歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 この世には「First Love」という偉大な曲がある。最近ではそれがNetflixでドラマになっていたりする。 世の中の人をこんなに魅了させる“初恋”とはなんぞ。わたしも自分の初恋について振り返ってみたい。     どれだ? どの男子のことだ?   幼稚園のときに好きになったチカラくん(偽名)、小学生のときに好きだったショウちゃん(偽名)、中学生のときに初めてちゅうしたヨウタ(偽名)、高校の〇〇、△△、□□…みんなそれぞれいろんな形の好きを感じていた。   パッと広がるわかりやすい柑橘系の香り。いや、街角でかぐカレーの匂いかもしれない。そんなふうに好きなものは好きなんだと大声で言えていた幼稚園や小学生。中学生になると子どもから女の子に変わっていきながら、相手を異性として認識する。生花の薔薇のような香り。そして高校生で、いよいよこれが最後の恋かと見間違うような、いや今までの恋は恋じゃなかったんじゃないか、これがほんとうの恋なんじゃないか、と思う色とりどりの花束を胸いっぱい吸ったような香り。これで恋も終わりかと思ったら、あっさり醒めて、繰り返しているうちにどれが初恋なのかわからなくなってしまった。   今は、どんな香りがする? パッと思いついたのは緑茶だった。せめて、玄米茶ぐらいにしたいのだけど。   つまり、恋人がいようが、好きな人がいようが、結婚(はわからないけどたぶんそれでも一緒だと思う)してようが、どこで初恋が来るかわからなくて、いつだって今の恋を初恋だと思いたいのがわたしなんです。ほら、「こんなの初めて!」って言いたいでしょ。言われたいでしょ。   結局のところ初恋は、今好きな人がいれば、恋をしていれば、それが初恋なんです。 初恋をしよう。何度でも <ヒグチアイ> ◆紹介曲「 ネオンライトに呼ばれて 」 作詞:ヒグチアイ 作曲:ヒグチアイ

    2022/12/29

  • 新山詩織
    My Roots
    My Roots

    新山詩織

    My Roots

     聞くひとの心を捉えて離さない、染み入る歌声と歌詞が多くのリスナーを惹きつけるシンガーソングライター・新山詩織。そんな彼女が、2022年12月にアーティストデビュー10周年を迎え、2022年4月17日にはメジャーデビュー10周年を迎えます…!    さて、今日のうたコラムでは、メモリアルイヤーを記念して“新山詩織”による歌詞エッセイを1年を通じ、12ヶ月連続でお届け!今回はその第1弾。人との関わり方も全てがうまくいかなかったあの頃。音楽に出会い憧れたあの頃。そして積み重ねてきた10年…。「今」に繋がっているすべてのルーツを振り返りながら、様々な気づきや想いを明かしてくださいました。 “人が好きなのに 上手く関われなくて 人を信じたいのに 信じきれなくて”   “やりきれない 情けない  どうしようもない”   あの頃は、なんだか全てがうまくいかなくて 周りと比べては、自分の嫌な部分だけが目に映り 声にならない言葉は全部、涙となって流れていった。   でも、10代で軽音楽部に入りギターを知り、先輩たちがバンドで演奏する姿に惹かれ 父が「これやばいぞ!」と観せてくれたロックに恋をし、初めてLIVEに行き ステージに立ち、目の前の人たちをこれでもかと動かすアーティストに憧れを抱いてから   言葉の交わし方は一つだけじゃないと分かった 伝わらなくても、とにかくがむしゃらに、声に出してみる それが出来たなら、きっと誰にも負けないんじゃないかと思った。   そんな16才だった自分も、気づけば10年という月日を経ていた 学生でもなく、二十歳の初々しさもない。26歳の自分。   気付けば周りの友人たちは、結婚したり、子どもが生まれていたり 転職をしたり、仕事を辞めて旅に出ていたり それぞれが同じ節目を迎え、新しい環境へと向かおうとしていた。   そんな風の噂を耳にする度に、未だ大人になりきれていない気がして ため息をつきたくなることもあるけれど   今、私の周りにいる人たちは皆、音楽が大好きで、心底愛していて 少年少女の心をこれでもかというほど持っている。   私はそうでありたいと思っていたんだと思い出した。   どんなに一人寂しい夜も、怒り狂った日も、幸せを身に沁みて感じた日も 無駄なことなんて一つもなく、全てが私のルーツとなって「今」に繋がっている。   そう気づけたのは、この10年があったから。   “やりきれなくたって 情けなくたって どうしようもなくたって、それでいいんだ”と 人と関わるとはそういうことだと気付けたから。   また一歩、前に行ける。そう思った。 <新山詩織> ◆『東京オートサロン2023』のライブステージへの出演が決定! イベント名:TOKYO AUTO SALON 2023 “AUTO SALON SPECIAL LIVE”    日程:2023年1月15日(日)  場所:幕張メッセ イベントホール 入場:TOKYO AUTO SALON入場券(3,000円/税込)で観覧できます。   ▼詳しくはこちらをご覧ください https://www.tokyoautosalon.jp/2023/  

    2022/12/28

  • ウソツキ
    恋は光も吸い込んでしまうのかもしれない。
    恋は光も吸い込んでしまうのかもしれない。

    ウソツキ

    恋は光も吸い込んでしまうのかもしれない。

     2022年12月21日に“ウソツキ”がDigital Single「好きのブラックホール」をリリースしました。あなたを好きだと思えば、思うほど、失ってしまう怖さを感じる。失ってしまう怖さを思えば、思うほど、あなたを思う強さも感じる。tour2022『USOTSUKA NIGHT LONELY PLANET』のツアーファイナルも控える、ウソツキらしい、宇宙を感じさせる愛の歌となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った、ウソツキ・竹田昌和による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 好きのブラックホール 」にまつわるお話。当たり前のように使われる「恋に落ちる」という表現。この言葉を改めて紐解いていくと…? 今、恋をしているひとも、恋をしていひとも、ぜひ歌詞とあわせて、エッセイをお楽しみください! 「恋に落ちる」 今日はこの言葉を考えていきたいと思う。   「落ちる」ということは重力があるということ   だとすると   恋というのはきっと でかい星のようにそこにあって ある時その近くを通ってしまうと その重力に引かれて 人間は落ちていく   落ちていっても墜落はしない 何故なら 我々だって仕事もあれば生きなくてはいけない 進んで行かなきゃいけないわけだし 進んでいる 即ち速度を持っている 生活とはそういうことだ   となると、 「恋」を中心に回る衛星のように 地球の周りを回る月のように 恋と生活の周回軌道上 いいバランスで安定する それが理想の いい恋愛というやつなんじゃないかと思う   さて、恋を天体とすると その姿を見た人はいただろうか 恋に光を当てたらその姿は見えるだろうか 「恋は盲目」そんな言葉がある ということは、きっと見えないんだと思う 2022年未だに試験管の中で恋を 提示できた人間を聞いたことない   見えないとすると 恋は光も吸い込んでしまうのかもしれない   となると、 アインシュタインの光速度不変の原理 そして、一般相対性理論によって予言された 俗に言うブラックホールに 気持ちの特異点を超えて 変化してしまっているかもしれない 即ち「好きのブラックホール」だ   それは全てを飲み込む 想いが強すぎて、もはや好きかもわからなくなる 相手の愛情や、優しさも見えなくなって 不安でしょうがなくなる まさに 恋そのものですね。   ほい!!ということで!! そんな曲書きました! 「好きのブラックホール」   今まさに恋をしてる人 恋したい人 恋を思い出したい人 そんな方におすすめです! 2022年12月21日から! 各ストリーミングサービスにて配信されています! 聴いてね◎ <ウソツキ・竹田昌和> ◆紹介曲「 好きのブラックホール 」 作詞:竹田昌和 作曲:竹田昌和

    2022/12/23

  • ヒグチアイ
    捧げた心臓
    捧げた心臓

    ヒグチアイ

    捧げた心臓

     『THE FIRST TAKE』に初登場し、ロングヒット曲「悪魔の子」を披露した“ヒグチアイ”が2ヶ月連続で新曲をリリース。11月23日には、ABEMAの人気恋愛番組『恋愛ドラマな恋がしたい in NEW YORK』に書き下ろしの新曲「ネオンライトに呼ばれて」を。12月9日には、NHKみんなのうた 2022年12月-2023年1月に書き下ろしの新曲「小さな夢」をリリースしました。    さて、今日のうたコラムでは、そんな“ヒグチアイ”による歌詞エッセイを3週連続でお届け。今回は第1弾。綴っていただいたのは「 悪魔の子 」にまつわるお話です。『THE FIRST TAKE』に初登場し、ピアノ弾き語りで披露されたこの曲。公開2日間で100万回再生を記録するなど大きな反響を呼び、現在も再生数を伸ばし続けております。改めて歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 この曲を書き上げるにあたってiPhoneのメモ帳フォルダに“進撃”というフォルダができた。一番最初に書かれた言葉は「僕らは許されたい生き物」だった。悪くない。でも使われなかった。その後、いろんな言葉が出てきた後にこの曲ができあがった。   性善説、性悪説。もともと人間はどっちなんだろうか。どこにも善人なんていないように見える日もある。自分自身の内側に善が一つも見つけられないような日もある。でもはたしてそれは、間違ったことなのか? 悪いことなのか? そもそもそう思うからこそ、人に優しくなれるのではないか?     それはそうと、今食べているパンケーキが美味い。わたしは真ん中に置かれたバターが溶けてメープルシロップがたっぷり吸い込まれているそこが好きだ。だから、周りから少しずつ食べていって、真ん中を残す。一番最後に食べるぬっとりしたその一部分を食べるためにパンケーキを食べている、と言っても過言ではない。   そういえば、メロンパンの上のサクサクした部分だけを集めました、という売り文句で売り出されているお菓子がある。あれを見つけたときに、うわあなんてものを発明してくれたんだ!!神様!!いやお菓子メーカー様!!ありがとう!!そう思いすぐさま購入した。しかし一つ目を食べた瞬間に、あれこれじゃない、と思った。なんか足りない。三つ目で気付いた。メロンパンとは、あの味のない(失礼)ふわふわしたパン部分を食べてこそ、サクサクのメロン部分が生かされていたのだ。このパンケーキもそうで、真ん中のぬっとり部分だけが集まったパンケーキでは魅力が足りない。つまり苦行を経験してこそ悟りを得られるのだ。3歩歩いた先に山の頂上があったら誰も山に登らないし、一瞬で習得できる技は特技とは言わないし、百発百中当たるギャンブルがあったら誰もやらない(?)。   だから遠回りして遠回りして、それになんの意味もなかったなんてことはなくて。大人になったら過程より結果だとか言うけど、きっと一瞬で辿り着いた結果には確信が持てなくて。小さく積み上げたものが、次の一手に確実に繋がっていて。そしてもう一度同じことをやろうとしたら、きっとできる。だって過程を知ってる。レシピを知ってるから。考えて自分で向き合った時間が、そのあとの自分を形作っている。   ということで、わたしの“進撃”というフォルダは「悪魔の子」と「まっさらな大地」を生み出してくれたわけだけど、そこに埋もれていったたくさんの輝かしい命の言葉たちは、この曲たちを歌うときにいつもこっそり、歌の意味を支えてくれているのです。   わたしにとっての“捧げた心臓”は見えないところで高鳴っている。 <ヒグチアイ> ◆紹介曲「 悪魔の子 」 作詞:ヒグチアイ 作曲:ヒグチアイ ◆New Single「悪魔の子 - From THE FIRST TAKE」 2022年12月23日配信 配信サービス一覧: https://lnk.to/akumanoko_tft 

    2022/12/22

  • Omoinotake
    大嫌いだったあの町を、大好きにさせてくれてありがとう。
    大嫌いだったあの町を、大好きにさせてくれてありがとう。

    Omoinotake

    大嫌いだったあの町を、大好きにさせてくれてありがとう。

     2022年12月21日に“Omoinotake”がEP『Dear DECADE,』をリリースしました。結成10周年のメモリアルイヤーに、これまでの険しくも愛おしい10年に感謝を、これからの10年への決意と覚悟を込めて紡ぐ今作。ライヴでは何度も披露してきたインディーズ時代の人気曲「雨と喪失」リアレンジバージョン、ファンが音源化を待ち望んでいた楽曲「この夜のロマンス」、TVCMソングで話題となりライヴでも人気曲の「彼方」、monogatary.comとのコラボ楽曲である「プリクエル」、そして新曲「トロイメライ」「カエデ」が収録!    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“Omoinotake”の福島智朗による歌詞エッセイをお届け。今作の収録曲「 雨と喪失 」にまつわるお話です。14年前、16歳の頃に生まれたこの曲。当時まで記憶を遡り、自身の心に映っていた景色や感情の移り変わりを鮮明に綴っていただきました。そして、今の想いは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 タイムマシーンに乗ったような感覚に陥った。 2022年の東京のレコーディングスタジオに、懐かしいメロディが響いた。   「あの日からもう こんなにもの月日が経ったね」 そんな歌い出しから曲は始まった。 ブースで歌っているのは、僕の中学の同級生だ。   16歳の頃、きっとこの人生で1番の大失恋をした僕が、 泣きじゃくりながら、弾けないアコギを弾いて作ったメロディ。   隣を見れば、僕の高校時代からのバンドメンバーがいる。 あの頃よりずいぶんと大人びた顔をして、歌声に耳を傾けてる。   懐かしいメロディのせいか、ふいに昔のあだ名で呼びそうになる。 遠い過去と現在の境界線が曖昧になる。 気づけば僕らは30歳になっていた。   目を閉じる。 記憶は14年前に遡る。   埃くさい部屋、窓の外は雨ばかりの、灰色の町。 ずっと、抜け出したいと、そればかりを思っていた。   そんな僕に彼女ができた。 家の距離は徒歩10秒。幼なじみだった。 掌を返したように、目に映る全ての景色が変わった。   遊ぶ場所一つないと嘆いた、真っ暗な深夜の田舎町は、 親が寝た隙に家を抜け出した二人が、星を見ながら散歩するのに最適だった。   静けさが耳に痛いくらい、しんとしたこの町の夜は、 彼女の小さな声をちゃんと聴くために、あると思えた。   僕の部屋で二人でいる時、窓の外で降り出した雨に感謝した。 徒歩10秒の家まで帰れないくらい、もっと強く降って欲しいと、空に祈った。   大嫌いだったこの町のことを、愛せるようになった頃、 僕は大好きだった彼女に、別れを告げられた。   数ヶ月泣きじゃくった。 飯が喉を通らないってこういうことかと知った。 情けないメールを、きっと何通も送った。 僕はずぶ濡れのボロ雑巾のようだった。   窓の外はずっと雨が降っていた。 君が傍にいない雨は、ただただ、哀しいだけだった。   こんなに近くにいるのに、もう二度と会えない関係は、 どちらかが死んでしまうことと、ほとんど同じだと思った。   どうやらもう、彼女は僕のところに戻ってこないみたいだ。 きっと最初から決まっていたことを、冷酷な時間の流れが教えてくれた。   止まない雨のように降り続く感情を、歌にしようと思った。 弾けないアコギを取り出す、君のことを考える。 枯れるほど泣いたはずなのに、メロディと一緒に、涙が溢れ出す。   精一杯の背伸びをした言葉で、曲は埋まった。 「またいつかどこかで」なんて言ったら、悔しかったから。 君はもういないと、僕が僕自身に言い聞かせる、言葉を紡いだ。   タイムマシーンに乗ったような感覚に陥った。 2022年のライブハウス。 レコーディングを終えた僕らは、ツアーの真っ最中だ。   「あの日からもう こんなにもの月日が経ったね」 いつしか僕は30歳になっていた。 14年前の大きく背伸びした僕が書いた言葉が、 自分で言うのも何だけど、なんだか最近、似合うようになった気がする。   大嫌いだったあの町を、大好きにさせてくれてありがとう。 あれ以来、雨が嫌いだけど好きだ。 相変わらず曖昧だって、君は笑うかな。   痛みが歌になった瞬間の、あの感情をくれてありがとう。 きっとこの感情が無ければ、僕は今バンドやってない気がする。   フラッシュバックする記憶を噛みしめながら、ベースを弾く。 泣いているお客さんが見える。つられて僕も泣いてしまいそうになる。   あの日の僕の痛みが時間を越えて、いま誰かの痛みに寄り添えてるのなら、 それ以上の幸せはないと思った。温かい涙が、頬を伝って止まない。   止まない涙のような雨は  僕を強く抱き締めるようで   いつかの背伸びした僕が、今の僕へ歌う。 あぁそういうことだったんかと、 僕はライブハウスの中で、あの日の雨に包まれていた。 <Omoinotake・福島智朗> ◆紹介曲「 雨と喪失 」 作詞:福島智朗 作曲:福島智朗 ◆EP『Dear DECADE,』 2022年12月21日発売   <収録曲> 1.雨と喪失 2.彼方 3.トロイメライ  4.プリクエル 5.この夜のロマンス  6.カエデ

    2022/12/21

  • シンガーズハイ
    “メンヘラ”と呼ばれる人たちは皆創作をすればいいと思うのです。
    “メンヘラ”と呼ばれる人たちは皆創作をすればいいと思うのです。

    シンガーズハイ

    “メンヘラ”と呼ばれる人たちは皆創作をすればいいと思うのです。

     2022年11月9日に4人組ロック・バンド“シンガーズハイ”ミニ・アルバム『Melody』をリリースしました。昨年リリースされた『Love and Hate』以来約1年ぶりのリリースとなる今作には、すでに配信リリースされている「daybreak」、「ノールス」を含む全7曲が収録されております。    さて今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“シンガーズハイ”の内山ショートによる歌詞エッセイを3ヶ月連続でお届け! 第1弾 では自身の歌詞の根本にある「他人と分かり合いたい」という気持ちを綴っていただきました。そして今回、続く第2弾はその根本に通ずる“何を思って作詞をしているのか”のお話。「“メンヘラ”と呼ばれる人たちは皆創作をすればいいと思う」その理由は…? 俗に言う“メンヘラ”と呼ばれる人たちは皆創作をすればいいと思うのです。   いや、急に何をという話なんですが。音楽をやっていて創作、特に“作詞”というものはとてもストレス発散になるものだなと思うんです。   これは人によるのかもしれないけど、僕らソングライターは何を思って作詞をしているのか。結局多分自分の為に書いてる人が殆どなんじゃないかなと。少なくとも“誰かの為の応援ソング”は今の僕にはまだ書けない気がします。   自分の為と言っても大きく二種類に分けられます。1つは「自分が誰かに言いたいこと」、僕の作詞でのエネルギー源は喜怒哀楽のうち“怒り”があまりにも大き過ぎる。“短気のショート”と考えてもらえば名前も覚えやすいんじゃないかと。だがしかし、これがとてもストレス発散に有効的です。作ってる間は気持ちが歌詞に持ってかれるので相当体力を使ってしまいますが…。   それともう1つは「自分が誰かに言ってほしいこと」なんじゃないかなと僕は思います。よく僕ら男が女性目線の言葉を使ったり、明らかにその人から想像できない言い回しが出てきたりするのは、「こういうことを考えててほしい」っていう理想の表れのようなものなんじゃないかなと。そう考えるとちょっとだけ自分に酔ってて気持ち悪いですよね、すみません。   何が言いたかったかというと、こういった言葉を残すってことは意外と大事なもんで、ふと見返したときに自分の考え方がアップデートされているのを感じるんです。こんなこと考えてた時期あったな~と。小学生の頃の作文を読んで小っ恥ずかしくなるアレに近いですが、それは自分が確かに大人になっている証拠なのかもしれないなと。   今の時代、僕たちはちょっとした刺激にも弱く何かにつけては気を病んでしまう繊細な人間です。SNSも少し見渡せば愚痴や不満を吐いてしまう人間ばかりで。でもそれは間接的に人を傷つけるってことを気に留めてほしいんですよね。気持ちのやり場に困った人は、詞じゃなくても何かしら違う形で表現したり発散したりできるように試みると、少しは周りの人間もハッピーになれるんじゃないかなと、僕なりのお節介ですが。それでは。 <シンガーズハイ・内山ショート>   ◆ミニ・アルバム『Melody』 2022年11月9日発売   <収録曲> 01. daybreak 02. ノールス 03. 日記 04. すべて 05. エリザベス 06. 朝を待つ 07. 我儘

    2022/12/20

  • Amber's
    自分らしさってなんだろう?
    自分らしさってなんだろう?

    Amber's

    自分らしさってなんだろう?

     2022年12月2日に“Amber’s”が配信EP『AUTHENTIC』でメジャーデビュー!今作には、リード曲のバラードソング「例えばの話」、アップテンポな「AUTHENTIC」、「1!2!3!(ワンツースリー)」に加えて、Amber’sの新たな一面が見える「Blac Swan」とバラエティ豊かな楽曲が収録。全4曲入りの渾身のEPが完成いたしました。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“Amber’s”の福島拓人による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回が最終回。綴っていただいたのは、今作のラストを飾る「 例えばの話 」にまつわるお話です。あなたにとって“自分らしさ”とは何ですか…? ぜひ歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 厳しい世の中を必死に生きていると、自分を見失ってしまう時がある。自分らしく生きたくても、何かに傷つき、それを恐れて自分を押し殺してしまうようになったり、周りの目を気にし過ぎてしまったり。きっと経験したことのある人も多いだろう。   しかし、他人の意見に合わせて自分が行動すること、それは果たして本当に自分なのだろうか? これは他人の人生を生きているだけにすぎないのかもしれない。   全く同じバッググラウンドを持つ人はいない。 それゆえ、意見や考え方、目指している場所など、全てが同じになることはない。 自分勝手に生きる。と、自分らしく生きる。は似ているようで全然違う。僕は自分らしく生きたい。譲れない核となる考えやこだわりは、自分が自分である為にも大切にするべきだと思う。   “自分らしさ”について考えてみる。 自分らしさってなんだろう?  人との違い? 個性? こだわり?   自分らしく生きたくても、そもそもその“自分らしさ”がわからなくなるときもある。 そんな時は「自分を変えなきゃいけない!」ではなく、今の自分のままで心地よく生きられる方法を考えてみてほしい。 心地よいか、心地悪いか。 この選択だけでも自分を知ることはできる。 自分の心の動きを観察して、自分と向き合う。 核となる考えやこだわりは捨てるべきじゃない。   綺麗なまま生きていけない世界で 傷ついても黒く染まっても それでも抗いながら強く自分なりに生きていたい。   「例えばの話」 あれがしたい! これがしたい! それは嫌だ! 理想と現実は一致することの方が少ない。 年を重ねると自分を守ることが上手になる。 例えばの話や妄想をする度、現実を叩きつけられる。   僕らはこれまで妄想や理想を描き、現実をそれに近づけることを積み重ねてここまで生きて来られたはずなのに、いつしか「どうせこうなるからやめておこう」と未来を決めつけて自己防衛をしている。   今のあなたがこの文章を読んでくれているのも積み重ねてきたからこそだ。 こんなにも素敵なことがあるのならば、僕は逃げずにこれからも向き合う。   あなたの心に直接届ける音楽。 「例えばの話」を是非聴いてください。 <Amber’s・福島拓人> ◆紹介曲「 例えばの話 」 作詞:豊島こうき 作曲:Amber's ◆配信EP『AUTHENTIC』 2022年12月2日発売   <収録曲> 01.「1!2!3!」 02.「AUTHENTIC」 03.「Black Swan」 04.「例えばの話」  

    2022/12/19

  • Ran
    私みたいな人間がこの世界に何人いるんだろう。
    私みたいな人間がこの世界に何人いるんだろう。

    Ran

    私みたいな人間がこの世界に何人いるんだろう。

     独自の言語表現を持ったシンガーソングライター“Ran”が、8ヶ月ぶりの新作を4か月連続で配信リリースすることが決定!2022年12月16日に第3弾「ちょうどいい」をリリースしました。Ranにしては珍しい4つ打ちアップテンポの軽快な楽曲。作曲はこれまで何曲もコライト、アレンジを担当している川島章裕との共作。歌詞は、自身を主観的に捉えた内容となっております。  さて、今日のうたコラムでは、そんな“Ran”による歌詞エッセイをお届け!第3弾は新曲「 ちょうどいい 」のお話です。心で消化できなかったこと、言いたいのに言えなかったこと、モヤモヤがたくさんあるのに、「それでちょうどいい」と自分に言い聞かせてしまうあなたへ。この曲とエッセイが届きますように。 この曲は久しぶりにかなり自分に寄った曲になりました。 メロはキャッチーで、詞もわかりやすく作りました。   以前から、Aメロから順に制作しているのですが、例に漏れずこの曲もAメロが先に出来ていました。   前作の「piece of gum」では、海外のトラックメーカーさんからトラック提供してもらって、制作を開始したコライトでしたが、今回の「ちょうどいい」では、まずこのAメロをスタッフさんや制作ディレクターさんに聴いてもらいました。   すると、別件でコライト用に作業していた楽曲で、今作の共作者・川島さんの楽曲を一緒に混ぜたら合うんじゃないか、という話になりました。その案が出た時、それかもしれない!と思いました。   そして2曲を合わせ、聴いてみたら、めっちゃハマってて、上手く2つの曲の欠片を昇華できたかなと思いました。   私のお気に入りポイントは、 2番Aメロと、サビのメロです。   2番Aメロは自分が歌っていて楽しい歌詞にしました。サビはシンプルで、つい口ずさんでしまうようなメロで、私も気づくと口ずさんでいることがあります。   日々過ごしている中での、「これくらいでいいよね」の妥協、批判的な言葉、変わりたいと思って頑張るんだけど上手くいかないこと、そんなところから曲ができました。   どこかにこの気持ちを吐き出したいけど、場所がなくて、本音も何も閉じ込めるようになって。だから、「それでちょうどいいよね」って思うしかなくて。その繰り返し。私みたいな人間がこの世界に何人いるんだろうと、この曲を制作するときに感じていました。   そんな中でも、私であれば曲が出来たり、お気に入りの曲を見つけたり、そういうことが生活で起こると嬉しくて。その時、私はこの連鎖を歌わなきゃいけないって思ったんです。 <Ran> ◆紹介曲「 ちょうどいい 」 作詞:Ran 作曲:Ran・Akihiro Kawashima

    2022/12/16

  • LACCO TOWER
    くしゃみが出るくらい幸せな明日の為に。
    くしゃみが出るくらい幸せな明日の為に。

    LACCO TOWER

    くしゃみが出るくらい幸せな明日の為に。

     今年結成20周年を迎えた“LACCO TOWER”が、2022年12月7日にオールタイム・ベストアルバム『絶好(ぜっこう)』をリリース!インディーズ~メジャー、全キャリアから発売された楽曲をメンバーがセレクトし、CD4枚(メジャーサイドCD2枚、インディーズサイドCD2枚)計50曲を収録する集大成的な作品となっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放つ“LACCO TOWER”の松川ケイスケによる歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回が最終回。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 斜陽 」に通ずるお話です。当たり前が当たり前ではなかったと気づいた今だからこそ、想うことは…。今、なかなか自信を持てずにいるあなたへ。歌詞と併せて、このエッセイを受け取ってください。 私はボーカリスト。歌い手。バンドマンである。2022年11月、私は歌う事が出来なくなった。度重なる疲労か、ストレスか、喉風邪も相まって、高音域の声が出づらくなってしまったのだ。結果、11月中に予定されていたライブは勿論キャンセル・延期となった。様々な方にご迷惑をかけてしまった事を、改めてこの場を借りて謝罪させて頂きたい。   歌う事、歌える事は当たり前のことだと思っていた。皆さんが朝起きて歯を磨きご飯を食べるように、これから先も一生続いていくものだと勘違いしていた。結果、23年の4月、我々LACCO TOWERの魂ともいうべき主催ロックフェス「I ROCKS 23」までの約5か月間、休養をさせて頂く運びとなった。このコラムを書かせて頂いている12月現在、少しずつ回復傾向にはあるものの、前述した「当たり前」になるにはまだまだ時間を要する事になりそうだ。   私は「おうじさま」だった。周りにあるものが当たり前と勘違いし、自分の所作以外の部分は見えておらず、本当に大事なものを失いそうになった。自分の胸に住むいじわるの蝮は、いよいよ私を何のアイデンティティーも持たない只の野良にさせようとしているのだ。当たり前のものは、そうなるが故の努力があってこそのものなのだ。   運命とか天命とかいう言葉が実在するなら、それに抗う時が今なのではないだろうか。小さすぎて見えない「ずれ」に気付いた時、それは未来へと続く階段にも、ただ下るだけの階段にもなりうるのだから。   何もわからず只がむしゃらに自分を信じていたあの頃。皆さんはまだ覚えているだろうか。あの頃、間違えていた感覚。それは未来に続く階段であり、確かに今の自分をつなぎとめてくれているに違いない。もし今少し自分に自信がない人がいるのであれば、この「 斜陽 」という歌を聴いてほしい。   いつか自分はくしゃみが出るくらい幸せだと、大手を振って笑えるように。 <LACCO TOWER・松川ケイスケ> ◆紹介曲「 斜陽 」 作詞:松川ケイスケ 作曲:LACCO TOWER   ◆オールタイム・ベストアルバム 『絶好(ぜっこう)』 2022年12月7日発売 COCP-41841/4 ¥6,050(税込)   <収録曲>   <Disc.1> 1.薄紅(うすべに) 2.化物(ばけもの) 3.雨後晴(あめのちはれ) 4.魔法(まほう/新曲) 5.嘘(うそ) 6.桜桃(さくらんぼ) 7.怪人一面相(かいじんいちめんそう) 8.傷年傷女(しょうねんしょうじょ) 9.若者(わかもの) 10.喝采(かっさい) 11.星空(ほしぞら) 12.地獄且天国(じごくかつてんごく) 13.雪(ゆき)   <Disc.2> 1.棘(とげ/新曲) 2.未来前夜(みらいぜんや) 3.遥(はるか) 4.葡萄(ぶどう) 5.非公認(ひこうにん/新曲) 6.青春(せいしゅん) 7.歩調(ほちょう) 8.非幸福論(ひこうふくろん) 9.狂喜乱舞(きょうきらんぶ) 10.火花(ひばな) 11.蛍(ほたる) 12.秘密(ひみつ) 13.花束(はなたば)   <Disc.3> 1.藍染(あいぞめ/Re-Recording) 2.杏子(あんず) 3.苺(いちご) 4.恋人(こいびと) 5.斜陽(しゃよう/Re-Recording) 6.栞(しおり) 7.雨(あめ) 8.模細工(もざいく) 9.奇妙奇天烈摩訶不思議 (きみょうきてれつまかふしぎ) 10.蛹(さなぎ) 11.組絵(ぱずる) 12.告白(こくはく)   <Disc.4> 1.林檎(りんご) 2.柘榴(ざくろ) 3.蕾(つぼみ) 4.花弁(はなびら) 5.後夜(こうや/Re-Recording) 6.未来(みらい/Re-Recording) 7.弥生(やよい) 8.鼓動(こどう) 9.紫陽花(あじさい) 10.錻(ぶりき) 11.懐炉(かいろ) 12.一夜(いちや)

    2022/12/15

  • 大原櫻子
    ため息の多い日は、自分が好きなもので満たしたい。
    ため息の多い日は、自分が好きなもので満たしたい。

    大原櫻子

    ため息の多い日は、自分が好きなもので満たしたい。

     2022年12月7日に“大原櫻子”がニューアルバム『FANFARE』をリリースしました。今回のアルバムビジュアルは、ジャンヌダルクの様な“強く生き抜く女性”をイメージして撮影制作したとのこと。初の赤髪ビジュアルで、タイトル含め大原櫻子の強い意志を感じるアルバムパッケージとなっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな大原櫻子による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、今作の収録曲であり、大原櫻子自身が作詞作曲を手掛けた新曲「 ふわふわ 」にまつわるお話です。みなさんは明日も元気で過ごすため、自分をもう一歩愛するための、“特別”ってありますか…? ぜひ歌詞と併せてエッセイを受け取ってください。 忙しない日々、 どれだけ、自分と向き合う時間を作れているだろう。 明日も元気で過ごせるように、 1日の締めくくりは笑顔でいたい。     夜に光る赤提灯。 1日の“終わり”の“始まり”を実感する。     「いらっしゃいませ」が、いつからか、 「おかえりなさい」に聞こえるようになっている。   まだ何も頼んでいないわたしにそっと差し出された飲み物。   「今日もお疲れ様です」 「今日も」の「も」が、私と店主の親しみの表れ。 「お疲れ様です」 働いている店主さん目の前に、 ゴールドの輝き。 一足先に、「いただきます」   …美味しい。   一日働いた私の髪は、いわゆるボッサボサ。 その日の頑張りを全力で表現しているみたい。 恥ずかしいけれど、慣れ親しんだこの場所で隠す必要もない。   夕ご飯にしては、早めの時間。 静かなお店で「乾杯」と大きな声を上げる場は、最近は夢で見るくらい。 今は、ひっそりと、1人時間を楽しむばかり。   世界が大混乱になってから、3年。 忙しく働いていた人間が、一時は自宅待機などで何も出来ない時間を過ごした。 そして今は、その失われた時間を取り戻すように、働き始めている。 自分を見つめ直す時間が減っているように見える。     ご褒美。 これは“甘え”ではなく、明日の自分を愛するためのプレゼントだと思う。   ため息の多い日は、自分が好きなもので満たしたい。   「失礼します」 もう一つ運ばれてきた、わたしの好きなもの。   子供の時は、脂なんて気にしていなかったけど、今は大人。 さっぱり、もっぱら赤身肉。 赤身とはいえ、ジューシーさは、120点満点。 悩みも嫌なことも、甘い肉汁が、優しく包んで流してくれる。   ビール、お肉、ビール、お肉…   こうして、私は、明日も元気に頑張れる。 「こんなに幸せ♡ いいのかしら?」と思える日をちょっと設けるだけで、 自分を愛せる一歩に繋がると信じてる。 <大原櫻子> ◆紹介曲「 ふわふわ 」 作詞:大原櫻子 作曲:大原櫻子 ◆New Album『FANFARE』 2022年12月7日発売 配信サービス一覧: https://jvcmusic.lnk.to/fanfare   <収録曲> 1 Fanfare 2 笑顔の種 3 ポッピンラブ! 4 Greatest Gift 5 愛のせい 6 寄り道 7 ふわふわ  8 それだけでいい 9 Door 10 初恋  

    2022/12/14

  • 坂口有望
    連れ出してくれた、綿毛。
    連れ出してくれた、綿毛。

    坂口有望

    連れ出してくれた、綿毛。

     2022年12月7日に“坂口有望”がニューシングル「サイレント」をリリースしました。今作には、テレビ朝日系『科捜研の女 2022』主題歌のタイトル曲に加えて、自身のライブで披露される人気ミドルバラードナンバーであり、多くのファンから音源が望まれた「綿毛」が収録されます。さらに初回生産限定盤には、メジャーデビュー5周年記念『XL Tour』東京公演の映像が収録。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“坂口有望”による歌詞エッセイを2週連続でお届け!今回は第2弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 綿毛 」にまつわるお話です。自身がハタチになるタイミングだからこそ、届けたかった想いを乗せたこの歌。今、自分を少しでも明るい場所に連れ出してくれる“何かを待っているあなたへ。この歌詞とエッセイを受け取ってください。 もう2023年を迎えようとしている。散歩好きな私も、凍えそうになる今の時期は、家から出たくない。はやく、春よ来てくれ。あ、誕生日だけは抜かさないで。   今やイベントライブでお客さんを引き込む1曲として、毎回歌っている「綿毛」。この曲は2021年の春に書いた。今だから話せること、私の10代終盤は、まさに闇でした。コロナの自粛、進まない筆、荒れ続ける生活。自分が一人で暮らす東京の一部屋が世の中と切り離されているようだった。   大好きなライブがなくなって、お客さんが見えないと、誰に何を届けていいかわからなくなり、闇雲に曲を書いた。闇雲という雲があるなら、そいつが私の部屋の天井を覆って、雨を降らせていた。そんな頃だった。せっかくの20歳のお誕生日だからと、スタッフさんが“Hello Twenty”という有観客ツアーを企画してくれたのは。   決定したライブに向けて気合いが入った私は、新曲を書き下ろすことにした。ハタチになる私に何が歌えるだろうか。10代の終わりを嘆く? 急に大人なラブソングなんてらしくないな、等々考えて、やっぱり私は誰かの味方でいられる曲を書きたいと思った。   同い年の子たちは同じように、色んな夢や希望を捨てて、こんなはずじゃなかったって形で20歳を迎えたんだろう。そして問う、弱っていた私自身に向けても、「大丈夫なんかじゃなかったでしょ?」と。   だけど、どんな形であれ、成人できたのは素晴らしいこと。2011年、日本中がもう立ち直れないと思った。今回ばかりは無理かもしれないという瞬間が、何度も何度も。それでも、20年生き抜いた。   八方塞がりの時、風の吹き抜ける出口(歌詞では「明日の入口」と綴った)を教えてくれるのは、綿毛のように些細なものなのかもしれない。小さな希望を信じてきたから今に辿り着いたのだと、成人する自分たちを祝福する気持ちで「綿毛」という曲が出来ました。闇雲が覆っていたこの部屋で、心を持った曲が、久しぶりに生まれた気がした。   本題の“Hello Twenty”でこの曲を披露した時、全くの未発表曲のはずなのに泣いている人が何人もいた。私は数年ぶりに、自分がミュージシャンであることを誇らしく思った。それからかな、ライブが格段に更に楽しくなったのは。連れ出してくれたんです、「綿毛」が。   さて、来年の3月からバンドでツアーをすることになりました。全国を回りながら、全国のお客さんの心の中に、花を咲かせられるように、頑張りますよ私! <坂口有望> ◆紹介曲「 綿毛 」 作詞:坂口有望 作曲:坂口有望   ◆ニューシングル「サイレント」 2022年12月7日発売   <収録曲> 1. サイレント 2. 綿毛 3. サイレント(Instrumental) 4. 綿毛(Instrumental) 【ライブ情報】 坂口有望 5th Singleリリース記念「耳をすましてよtour」 3月4日 (土)神戸 VARIT.                                            3月5日 (日)岡山 YEBISU YA PRO 3月10日(金)心斎橋 BIGCAT                                                   3月11日(土)名古屋 THE BOTTOM LINE                                              3月19日(日)東京  キネマ倶楽部                                               3月24日(金)熊本  Django                                                       3月25日(土)福岡  OP's                                             3月31日(金)札幌  PLANT                                                       4月02日(日)仙台  CLUB JUNK BOX                                      前売:¥4,500(税込) 別途ドリンク代必要(全自由)   【オフィシャル先行】 URL: https://www.sma-ticket.jp/artist/sakaguchiami 期間:12/10(土)10:00~12/14(水)23:59 【イープラス先行】 https://eplus.jp/sakaguchiami23/   期間:12/17(土)12:00~12/21(水)23:59

    2022/12/13

  • Amber's
    反省なら墓場でしよう。
    反省なら墓場でしよう。

    Amber's

    反省なら墓場でしよう。

     2022年12月2日に“Amber’s”が配信EP『AUTHENTIC』でメジャーデビュー!今作には、リード曲のバラードソング「例えばの話」、アップテンポな「AUTHENTIC」、「1!2!3!(ワンツースリー)」に加えて、Amber’sの新たな一面が見える「Blac Swan」とバラエティ豊かな楽曲が収録。全4曲入りの渾身のEPが完成いたしました。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“Amber’s”の福島拓人による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第2弾です。綴っていただいたのは、収録曲「 1!2!3! 」と「 AUTHENTIC 」にまつわるお話。人生をもっと楽しみたい、本当にやりたいことをやってみたいあなたへ。2曲の歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 デビューEP『AUTHENTIC』を配信リリースして 3週連続で歌詞エッセイを掲載させていただきます。 前回はメジャーデビューを果たした今 伝えたい素直な気持ちをタイピングさせて頂きました。   第2弾となる今回は デビューEP『AUTHENTIC』に収録されている前半の2曲、 「1!2!3!」「AUTHENTIC」の歌詞と併せて想いを綴らせて頂きます。 第一弾 をまだ読んでいない方は是非、第一弾も読んでみてください。     反省なら墓場でしよう 「 1!2!3! 」   人生はあっという間だ。 生まれてから今日までのことを考えてみる。 長いようであっという間だった。 同じように今日から人生最後の日までも、きっとあっという間だろう。 振り返って反省することはなんだろう? 僕はやったことに反省するよりも、やらなかったことに反省することの方が圧倒的に多い。   チャップリンが言ったとおりだ。 “辛かったことも最後には全部ギャグになる”   ボブマーリーが歌ったとおりだ。 “Everything's gonna be alright”   全て大丈夫って偉大な先人が教えてくれてる。それなら、 やってみたいことは全部やった方がいい! そんな気持ちになってこない?   時には心に絡まって解けない過去の記憶に、新たな一歩を邪魔される時もある。 きっと、本当に大切なのは、自分に素直になること。 今の自分の気持ちにちゃんと寄り添ってあげること。 「本当はどうしたいの?」って。 子どもの頃の気持ちを思い出してみる。 家の扉を開けた途端に、走り出していたあの頃を。   人生はあっという間だ。 騒ぎ出した鼓動が未来へのAnswer "反省なら墓場でしよう"     人生はドラマティック 「 AUTHENTIC 」   僕が思うに、人生から返ってくるのはいつしか自分が投げた球だ。 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こすように、 一見関係なく思える出来事が未来に影響している。 人生はドラマティック。予想できないから面白い。   ただ、全てを予想することはできなくても、 こんなパスを未来に投げれば、こういった球が返ってくるだろうな。 そんな、なんとなくの予想ならできる。 「今はできない」と「絶対にできない」を間違えないように、 人生を豊かに、ドラマティックに、そして夢を叶えられるように パスを投げたい。   M2.「AUTHENTIC」は未来のAmber's へのパスだ。 どんな球が返ってくるのか、凄く楽しみだ。 "Everything's gonna be alright" 全て大丈夫。 <Amber’s・福島拓人> ◆紹介曲「 1!2!3! 」 作詞:豊島こうき 作曲:Amber's 「 AUTHENTIC 」 作詞:豊島こうき 作曲:Amber's ◆配信EP『AUTHENTIC』 2022年12月2日発売   <収録曲> 01.「1!2!3!」 02.「AUTHENTIC」 03.「Black Swan」 04.「例えばの話」

    2022/12/12

  • tricot
    私タチハイツマデソレラヲ「利用スル側」デ居ラレルノデショウカ。
    私タチハイツマデソレラヲ「利用スル側」デ居ラレルノデショウカ。

    tricot

    私タチハイツマデソレラヲ「利用スル側」デ居ラレルノデショウカ。

     2022年12月14日に“tricot”がフルアルバム『不出来』をリリース!ドラマ『liar』オープニング主題歌「エンドロールに間に合うように」を含む、Disc-1(12曲)、Disc-2(Disc-1のインスト12曲)の2CD展開で全24曲収録予定。映像特典には結成記念日ライブ『祝とりこちゃん小学六年生』ライブ映像や新曲のMusic Videoも収録予定と豪華内容に…!    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“tricot”の中嶋イッキュウによる歌詞エッセイを2カ月連続でお届け!今回は第1弾。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 アンドロイド 」にまつわるお話です。わたしたちの生活には、スマホ、PC、キャッシュレス、電化製品、などなど便利なモノが溢れていますが…。歌詞と併せて、このエッセイをお楽しみください。 物心ついた頃からお家に家族用のパソコンが一台ありました。ペイントツールで絵を描いたり、声をかけられるまでマインスイーパしたり、お兄ちゃんがツタヤで借りてきた大量の洋楽とビジュアル系バンドを聴いたり、見知らぬ誰かとチャットしたり。   中学二年生で自分専用の携帯を手に入れ、毎日親友のギャルと連絡を取り、写メを取り、好きな人からのメールは着信音をHYの「Song for...」に変更したりアンテナのライトの色を変えたり、電池パックにプリクラ貼ったりしてたけど、あれは当時の最先端のロケット(ペンダントに写真入れるやつ)みたいなものやったんかなあと思う(思わない)。   そういえば初めての機械での作曲は、携帯でオリジナルの着メロを作った時かもしれない。あれはDTMに入りますか?   いつからか携帯はふたつにパカパカ折れるようになった。お望み通りイキってなるべくパカパカした。アンテナがなくなり、またふたつに折れなくなり、こんどは平たい四角になり、どんどん軽く小さくなり、今度は大きくなり、ボタンが無くなり、SNSが発達し、動画配信サービスが発達し、目的地までの移動にかかる時間が分かり、結婚式の招待状の返事も、友達の子供の成長を知るのも、服を買うのも、曲を作るのも、切符も、ご飯を頼むのも、人を好きになるのも、ありがとうを伝えるのも怒るのも独り言さえも機械を通すようになりました。   まるで一人で話してるかのように手ぶらで電話ができて、家から出ずに遠くの人と会議ができて、話しかければリビングの電気を消してくれる。掃除、洗濯、食器洗いにコーヒーメーカー、電気圧力鍋。ボタンを押すだけで、私の家の中で機械が働いてくれる。   その間に私は少しの休息を取る。 とっても有意義である。 便利万歳!電化製品LOVE!   すると、紙の本を2本の指で拡大しようとしてしまった。いつしか脳は機械に侵されていました。文字も前より集中して読めず、内容が入ってきません。   寝ても覚めてもスマホスマホPCPCスマート便利キャッシュレス、、 スクリーンタイムは一日のうちで22時間10分。 私タチハイツマデ ソレラヲ「利用スル側」デ居ラレルノデショウカ。 キャー!   <tricot・中嶋イッキュウ> ◆紹介曲「 アンドロイド 」 作詞:中嶋イッキュウ 作曲:tricot ◆ニューアルバム『不出来』 2022年12月14日発売   <収録曲> CD - DISC1 - 1. 模造紙ヒデキちゃん 2. #アチョイ 3. OOOL 4. 冗談検定 5. crumb 6. エンドロールに間に合うように 7. アンドロイド 8. 鯨 9. ステンノー 10. アクアリウム 11. 不出来 12. 上出来 ~不出来Remix~   CD - DISC2 - 1. 模造紙ヒデキちゃん - Instrumental 2. #アチョイ - Instrumental 3. OOOL - Instrumental 4. 冗談検定 - Instrumental 5. crumb - Instrumental 6. エンドロールに間に合うように - Instrumental 7. アンドロイド - Instrumental 8. 鯨 - Instrumental 9. ステンノー - Instrumental 10. アクアリウム - Instrumental 11. 不出来 - Instrumental 12. 上出来 ~不出来Remix~ - Instrumental

    2022/12/09

  • LACCO TOWER
    未来にならずば死すべきか。
    未来にならずば死すべきか。

    LACCO TOWER

    未来にならずば死すべきか。

     今年結成20周年を迎えた“LACCO TOWER”が、2022年12月7日にオールタイム・ベストアルバム『絶好(ぜっこう)』をリリース!インディーズ~メジャー、全キャリアから発売された楽曲をメンバーがセレクトし、CD4枚(メジャーサイドCD2枚、インディーズサイドCD2枚)計50曲を収録する集大成的な作品となっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放つ“LACCO TOWER”の松川ケイスケによる歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第2弾です。綴っていただいたのは、今作に収録されている新曲「 棘 」にまつわるお話。今、かなわなかった何かが、未来になれなかった過去が、“棘”になってどこかに刺さっているあなたへ。この歌詞とエッセイを受け取ってください。 どんなタイミングか、どんなきっかけかは分からないが、今この文章を読んでくれている方は、きっとラッコタワーに何かしらの繋がりを見出し、そして限りある時間の中でこの文章を閲覧してくれているのだろう。   我々は20周年を迎えた日本語ロックバンドだ。5人組だ。歌詞は全て日本語だ。インディーズで長い時間を過ごし、30代半ばにしてメジャーデビューをし、20周年を迎える今年、初のオールタイムベストをリリースする。そしてありがたいことに今このような場と、あなたの時間をいただいている。今まで沢山の夢を描いてきた。結果として叶ったものもあれば、変わったものもある。そして勿論叶わなかったものもある。   皆さんはどうだろう?   目指していたもの、描いていたものに、どのくらい近づいた、遠のいただろう。居酒屋で語り合った夢はいつしか愚痴になり、カフェではしゃいでいたあの話題は文句に変わり、疲れた顔で家路についていないだろうか。未来という結果になれなかったあの過去は、今どこで何をしているのだろうか。   世の中の決まり、動き、年齢など、色んなものと自分との掛け合わせで出来上がっていく現実で、そいつは隠れてしまったんじゃないだろうか。   すらっと喉元を過ぎればそれでいい。ただ、風邪を引いたあの時のように、飲み込む前に引っかかる魚の骨のような棘があるのなら、それを胃に落とす必要はないのではないだろうか。ないものにはならない。今までのあなたを作ってきた全てが今のあなたなのだから。   闇の中で光っているピンゾロの目が、閉じ切ってしまう前に、今一度死ねなかったあの未来と会話してみてはどうだろうか。未来にならないものは全て死ぬべきではないのだから。   <LACCO TOWER・松川ケイスケ> ◆紹介曲「 棘 」 作詞:松川ケイスケ 作曲:LACCO TOWER   ◆オールタイム・ベストアルバム 『絶好(ぜっこう)』 2022年12月7日発売 COCP-41841/4 ¥6,050(税込)   <収録曲>   <Disc.1> 1.薄紅(うすべに) 2.化物(ばけもの) 3.雨後晴(あめのちはれ) 4.魔法(まほう/新曲) 5.嘘(うそ) 6.桜桃(さくらんぼ) 7.怪人一面相(かいじんいちめんそう) 8.傷年傷女(しょうねんしょうじょ) 9.若者(わかもの) 10.喝采(かっさい) 11.星空(ほしぞら) 12.地獄且天国(じごくかつてんごく) 13.雪(ゆき)   <Disc.2> 1.棘(とげ/新曲) 2.未来前夜(みらいぜんや) 3.遥(はるか) 4.葡萄(ぶどう) 5.非公認(ひこうにん/新曲) 6.青春(せいしゅん) 7.歩調(ほちょう) 8.非幸福論(ひこうふくろん) 9.狂喜乱舞(きょうきらんぶ) 10.火花(ひばな) 11.蛍(ほたる) 12.秘密(ひみつ) 13.花束(はなたば)   <Disc.3> 1.藍染(あいぞめ/Re-Recording) 2.杏子(あんず) 3.苺(いちご) 4.恋人(こいびと) 5.斜陽(しゃよう/Re-Recording) 6.栞(しおり) 7.雨(あめ) 8.模細工(もざいく) 9.奇妙奇天烈摩訶不思議 (きみょうきてれつまかふしぎ) 10.蛹(さなぎ) 11.組絵(ぱずる) 12.告白(こくはく)   <Disc.4> 1.林檎(りんご) 2.柘榴(ざくろ) 3.蕾(つぼみ) 4.花弁(はなびら) 5.後夜(こうや/Re-Recording) 6.未来(みらい/Re-Recording) 7.弥生(やよい) 8.鼓動(こどう) 9.紫陽花(あじさい) 10.錻(ぶりき) 11.懐炉(かいろ) 12.一夜(いちや)

    2022/12/08

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. Subtitle
    Subtitle
    Official髭男dism
  2. アルジャーノン
    アルジャーノン
    ヨルシカ
  3. 可愛くてごめん feat. ちゅーたん(早見沙織)
    可愛くてごめん feat. ちゅーたん(早見沙織)
    HoneyWorks
  4. 星月夜
    星月夜
    由薫
  5. Romance
    Romance
    JO1
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • アルジャーノン / ヨルシカ
    【ヨルシカ】TBSドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』主題歌「アルジャーノン」歌詞公開中!
  • 星月夜 / 由薫
    星月夜 / 由薫
  • Lovey-Dovey (feat. ALEXXX) / 平井大
    Lovey-Dovey (feat. ALEXXX) / 平井大
  • 桜月 / 櫻坂46
    桜月 / 櫻坂46
  • 春一番 / にしな
    春一番 / にしな
  • Enchant / THE ORAL CIGARETTES
    Enchant / THE ORAL CIGARETTES
  • Secret / ナオト・インティライミ
    Secret / ナオト・インティライミ
  • VOX / Dragon Ash
    VOX / Dragon Ash
  • リリラビ / 田畑実和
    リリラビ / 田畑実和
  • Tokiwo / Appy lil Quokka
    Tokiwo / Appy lil Quokka
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • ストリーミング
  • リクエストフォーム
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • ライブレポート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 歌詞閲覧履歴
  • マイ歌ネット
  • ランキング
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 動画プラス
  • ライブレポート
  • 言葉の達人
  • 新曲歌詞情報
  • ストリーミング
  • アニメ
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2023 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()